胆《きも》だめしは地獄の一丁目の骸骨館探検!
 この発表が少年たちをよろこばせたことといったら、たいへんなものだ。少年たちだけではない、少女たちまでが参加申込みをしてくるのだった。こわいけれど、どんな骸骨があらわれるのか、おもしろそうだからぜひ見たいというわけであった。
 このことは子供仲間に電信のように早く伝わり、ずっと遠いところの隣組《となりぐみ》の少年少女たちまでが、僕たちあたしたちも仲間に入れてよと申込んで来る始末《しまつ》だった。
 そうなると、清君をはじめ骸骨館準備委員の五少年も、たいへんなはりきり方で、その準備をいそいだ。白粉《おしろい》、煤《すす》と鍋墨《なべずみ》、懐中電灯、電池などと資材は集められた。骸骨おどりのすごさを増すために鬼火《おにび》を二つ出す計画が追加された。これは細い竹のさきに針金をぶらさげ、その針金のさきに綿をつけ、これにメチルアルコールをひたし、火をつけるのだ。すると鬼火のように青い火がでる。竹をうごかすと、火はぶらんぶらんとゆれるから、鬼火らしくなる。
 骸骨館から、へい外の出発場までの間に、空缶をぶら下げた縄を高くはることは、他の子供たちの手で用意された。
 気のきいた子供がいて、蚊取線香《かとりせんこう》を持って来たので、これは骸骨館係へわたされた。しかし骸骨館の中は意外にも蚊がいなかった。附近に水たまりが全然ないせいであろう。
 ようやく日が暮れた。が、西の空に三日月が淡《あわ》い光を投げていた。
 胆だめし当番の順序がきまった。
 第一番は正太君であった。
 がらんがらんがらん。これが三度鳴った。骸骨館の用意はできあがったという知らせであった。
「よし、では僕が一番に探検してくるぞ」
「することを忘れちゃだめだよ。中へ入ったら鉦《かね》を叩いて、ううっと呻《うな》って、それから縄をひっぱってさ、それから壁に名前をかいてくるんだ。さあ、この白墨を持っていきな」
「ああ、わかったよ。では諸君、さよなら」
「なにか遺言《ゆいごん》はない?」
「遺言?」
「だって正大君。君は骸骨を見たとたんにびっくりして死んじまうかもしれないからね。何か遺言していったらどうだ」
「ばかをいってら。誰がそんなことで死ぬもんか。僕の方が骸骨を俘虜《ふりょ》にしてお土産《みやげ》に持って来てやるよ」
 勇ましいことばを残して正太君はへいの破れ目を越
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング