いで驀進《ばくしん》した。その辻のところでは、半壊《はんかい》の建物から、また、ばらばらと石塊《せきかい》がふってきた。アンは、ハンドルの上に首を縮《ちぢ》めながらも、急カーブを切って崩れて落ちた石塊の充満する辻を、右へ折れた。車は、ゴム毬《まり》のように、はずんだ。
「アン、どこへいくのか」
と、仏は、ほれぼれと、ハンドルをとるアンを眺めた。
「どこって、あなた、リベッツの宿に荷物が置いてあるじゃありませんか」
「荷物が……」
「ああ、失礼。あたし、あなたにお話ししてなかったけれど、宿をかえたのよ。だって、いつお出になるかわからなかったんですものねえ」
「え、出るって……」
仏は、ふしぎそうな顔をした。
彼は、アンに初めて逢ったときには、アンを、まことの自分の妻だと思った。ところが私服の警官が現われて、アンが、リバプールの桟橋から飛び込んで死んだ男の妻君であって、何かの事情のため、自分に助けを求めたものじゃないかと思った。だが、これは断言《だんげん》するだけの証拠が集っていなかった。アンが、防空壕を出ていくといったとき、彼はいよいよこの女の亭主の代役が終ったのかと思って、憂鬱《ゆううつ》になった。が、アンがいよいよ空爆下の防空壕の外へ飛び出していくと、もうじっとしていられなくなって、アンの後を追いかけたわけだった。
そのうちにも、彼は、
(こうして、もうしばらくアンの傍《そば》にいれば、本当に自分が彼女の亭主であるか、それとも防空壕の中で、臨時に捉《とら》えられた偽装《ぎそう》亭主であるかが判明するだろう)
と、思っていたのであった。
しかるに今、アンは、彼が、さきほど監獄から出たことを承知しているような口ぶりであった。
「そうなのよ。けさ、急に、あなたが、ブルートの監獄をお出になるって、知らせがあったもんだから、早く宿を出たんですの。そして海岸通りを桟橋の傍まで歩いて、そこで自動車を待っていると、あの身投げ騒ぎがあったのよ。そして、あたしは附近にいたというだけのへんな理由で、私服警官のため、その身投げ男の妻と見られて、捕縛《ほばく》されちまったの。そして、ブルートの未決監房《みけつかんぼう》へひいていかれるうちに、あの空襲警報に出遭《であ》ったのですわ」
アンは、息をはずませながら、早口にそういった。
「ああ、そうだったか。おれはこの頃、神経衰弱に
前へ
次へ
全42ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング