下水平、異状なし。左舷上に小さな火光あり。追跡隊かとも思う。そのほか異状なし」
「了解。その小さい火光に警戒をつづけよ」
「はい」
 山岸中尉は、暗視器をその方へむけて、倍率を大きくしてみた。まだはっきりと形は見えなかった。が、とにかく星の光ではなく、別の光源であった。あのあたりが、さっき脱出した「魔の空間」のある場所かもしれない。方位角と仰角《ぎょうかく》とではかってみると、だいたいその見当である。
 山岸少年が、報告にもどってきた。
「機長。尾部の漏洩箇所は、大小六箇であります。大きいのは、径五十ミリ、小さいのは十三ミリ。帆村班員は、瓦斯溶接《ガスようせつ》で穴をうめております。もうすぐ完成します」
「うむ」
 この方は、うまくいきそうである。山岸中尉は、ほっと一息ついた。
 しばらくすると、帆村がもどってきた。
「機長、もどりました」
「おう、ご苦労。どうした」
「見つけた穴は、ぜんぶ溶接でふさぎました。しかし、思うほど効果がありません」
「なに、思うほど効果がない……」
 中尉は室内気圧計へ目をやった。なるほど、穴はぜんぶふさいだのにもかかわらず、まだすこしずつ気圧が下がっていく。目につかない穴がどこかに残っているのだろう。
「どうしたのか」
 中尉は、たずねた。
「はい」
 と、帆村は言いにくそうにしていたが、やがて言った。
「艇の外廓に、ひびがはいっているように思うのです」
「外廓にひびが……」
 中尉はおどろいた。もしそうだとすると、修繕《しゅうぜん》の方法がないのだ。どうして外廓にひびがはいったのだろうか。やはり、あのときにちがいない。
 艇が「魔の空間」を爆破して、その爆破孔をとおりぬけるとき、やっぱり自分の仕掛けた爆発物のため、外廓にひびをはいらせたのにちがいない。
「もちろん、それはいまのところ、わずかな隙間を作っているだけですが、注意していますと、ひびはだんだん長く伸びていくようです。ですから、着陸までに本艇が無事にいるかどうかわかりません」
 帆村の心配しているのは、この点であった。この調子でいけば、ひびがだんだん大きくなっていくだろう。噴射をつづけているかぎり、その震動が伝わって、ひびはだんだんひろがっていく理窟である。といって、噴射をやめると墜落のほかない。
 しかもこの調子では、まだそうとうの高度のときに、艇内の空気はうすくなって、呼
前へ 次へ
全81ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング