すこし事態は明瞭度《めいりょうど》を加えるだろうと思う」


   重力平衡圏《じゅうりょくへいこうけん》


 われらの居住区は、完全な防音装置が施されており、また換気装置は理想的なもので、充分軟くされた人工空気が送り込まれ、空気イオンも至極程よき状態に保たれてあったために、天空を遥かに高く飛んでいながらも、僕たちの生活は一向地上の生活とかわらない楽なものであった。
 だが、このごろになって、すこし妙なことが起り始めた。まず第一に身体が軽くなったことである。歩くにしても、肩に翼がついていてふわふわと飛べそうな感じが加わった。第二に、腰を下すのに、従来にないほどの力が要るようになったのは、ますます妙《みょう》な感じであった。別の言葉でいえば、雲の上に起伏《きふく》しているとでもいうか、身体に風船をつけているとでもいうか、とにかく妙なことになった。
 それから第三に、卓子《テーブル》の上に置いてある灰皿だの百科辞典などが、ひとりでにするすると卓子の上を走り出すことだった。
 その揚句《あげく》、下に落ちることもあったが、見ていると、金属で拵《こしら》えてある灰皿が、まるで手巾《ハンカチ》か紙かが落ちでもするようにゆっくりと落ちていくのに気がついた。が、そのときは、頭が変になったのではないかと思ったので、別にさわぎはしなかった。
 これを異変として、はっきりおどろきの声を出したのは、いつか倶楽部の壁にミミが吊り下げた水彩画の額が、どういうわけか、九十度横に曲ったまま、元の位置にかえりもせず、じっとしているのを見付けたときであった。
「おや。僕の目はどうしたかなあ、あの額は横っちょに懸《かか》っているが……」
 僕は顔面から血の気が退いていくのが、自分でもはっきり分った。
「そうだとも。昨日から、額はあのとおり横向きになっている」
 魚戸が、僕のうしろでいった。
「誰のいたずらか。人さわがせじゃないか」
 僕は、魚戸がやったのかと思って、うしろを振返った。魚戸は、パイプをくわえて、うまそうに喫《す》っていたが、
「誰のいたずらでもない。地球の重力がどんどん小さくなっていくからだ。一週間ほど前から、本艇の速力はぐんぐんあがり、地球からの距離は急速に大きくなっていく。その距離の自乗に反比例して、重力は小さくなっていくのだ。その上に、月世界が近くなって、その方の引力が、地球の重力とは反対に目に見えて顕著《けんちょ》になり始めた。つまり一切の物体が非常に軽くなったような勘定《かんじょう》だ」
 魚戸は、科学欄を永いこと受持っていた記者だから、時にむずかしい講釈をひねくりまわすくせがあった。僕にはよく嚥《の》みこめないが、本艇は地球を遠く離れたため、今まで下へ引張りつけていた重力が弱くなったということらしい。
「変な気持だねえ。身体を持ち扱いかねる」
「そうだろう。これからは気をつけていないと、滑《すべ》ってのめるよ」
「そうかね」
「あと十日も経てば、重力平衡圏へ入る筈だ。地球出発以来、最初の難関にぶつかるわけだ」
 魚戸は、得意になって語る。
「重力平衡圏て、どんなところだ」
「本艇は今地球からも引張られ、月からも引張られている。そしてその方向は反対だ。地球の引力はだんだん弱くなりつつあるし、月の引力はだんだん加わりつつある。やがて双方《そうほう》の引力の絶対値が等しくなるところへ本艇がはいり込むのだ。そのときは、本を上へ放り上げても、下へおちてこないで、空間の或るところにじっと停ってしまう。おれたちもやろうと思えば、ベッドもない空間に横になって寝ることが出来る。参考のために、君もやってみるかね」
 奇妙なことを魚戸の奴はいいだした。
「化物屋敷だねえ、そうなると……」僕は、ぞっとしていった。自然現象の驚異に対しては、従来あまり大胆になれない僕だった。
「下手をやると、本艇はうごきがとれなくなる虞《おそ》れがある。行動の自由をうしなって、前進もならず後退もならず、宇宙に文字どおり宙ぶらりんになるのだ。力の無いものは、永遠にそこに釘づけのようになる。但し地球と月の運行によって空間を引摺られていくには相違ないが、しかしもはや地球の方へ退《さが》ることも、月の方へ進むこともできなくなるのだ。やがてなにか君を愕《おどろ》かすことがやってくるかもしれない」
「あんまり真面目くさって、僕を脅すなよ。ひとのわるい」
 僕は悪寒《おかん》に似たものを感じた。
 それから四五日すると、誰も彼もが、急に足許がわるくなったように、床の上でつるりと滑ってはつんのめることが殖《ふ》えた。僕は一日のうち七回もころんだ。壁や卓子《テーブル》に頭をぶっつけること五回に及んだ。或るとき、ころんで起き上ったところへ、ちょうど魚戸がはいってきて、僕と視線が合った。
「おい魚戸。ひどい目にあうもんだなあ。今日は瘤《こぶ》ばかりこしらえているぞ」
 と、こっちから声をかけると、魚戸は要慎《ようじん》ぶかい腰付で卓子につかまりながら、
「そういうが、君は男で倖《しあわせ》さ」
 という。
「なんだい、男で倖とは」
 僕は腰をさすりながら訊《き》いた。
「あのお腹の大きい縫工員《ほうこういん》のベルガー夫人ね。さっきころんだ拍子《ひょうし》に床の上にお産をしてしまったよ。飛び出した赤ちゃんは脳震盪《のうしんとう》を起すし、夫人は出血が停らなくて大さわぎだったよ」
 魚戸は、同情にたえないという目付で、そう語った。愛妻のイレネの身の上のことも考えているのであろう。もちろん僕も愕いた。
「で、赤ん坊はどうした」
「赤ちゃんは幸いにも生きている。しかし果して異状なしかどうだか、もうすこし生長してみないと分らないそうだ」
「そうか。気の毒だなあ。そして夫人は」
「ベルガー夫人の出血はようやく停った。絶対安静を命ぜられているが、しきりに赤ちゃんの容態《ようだい》のことを気にして、大きな声で泣いたり急に暴れだしたりするので、医局員は困っている」
「なぜ暴れるのかね」
「夫人は、掃除夫のカールが床に油を引きすぎたから、それで滑ったと思っているんだ。だから夫人は掃除夫のカールのところへ押掛けて首を絞めるのだといってきかないのだ」
「それはカールの罪じゃあるまい」
「もちろんカールには関係なしさ。もし罪を論ずるとすると、このように急に重力が減ってきたのに対し、艇長が何等の安全処置も講じなかったことにあるだろう」
「安全処置なんて、考えられることなのか」
「考えられるとも。いや、現に本艇にはその設備があるんだ。艇長がその使用開始を命じなかったのがいけないといえばいけないのだ」
「その設備というのは、どんなものか」
「人工重力装置さ。つまり人工的に、本艇に重力が強く働いていると同じ効果を与える装置なのさ。これがないと、重力や引力のない空間を航行するとき、われわれ艇員は全く生活が出来なくなるのだ。たとえば、壜《びん》の中にスープを入れたとしても、いつの間にかスープが壜の中から流れ出して雲のように空間に浮いて、ふらふら漂《ただよ》うようなことになる。室内の物品も人間も、しっかり縛《しば》っておかないかぎり、上になり下になり入乱れてごっちゃになって、仕事もなにも出来やしないだろう。だから、ぜひとも人工重力装置が入用なわけだ」
 魚戸は、新知識を僕に植えつけてくれた。聞けば聞くほど、本艇には面倒な仕掛が要《い》るのに一驚《いっきょう》した。それと共に、僕はこれまでにはそれほど深い興味を持っていなかった本艇の科学に対し新なる情熱が湧いてくるのを感じた。
 このつぎリーマン博士に会見のときは、そういう問題について質問の矢を放ってみたいと思ったことである。


   宇宙の墓地


 地球の上のことを引合いに出していうなら、ちょうど冬になってビルディングの中にスチームが通りだすのと同じように、本艇の中には人工重力の場が掛けられ始めた。
 魚戸の話によると、まだほんの僅かの人工重力しか掛っていないそうだが、それでもその効果は大したもので、滑ってころんだり卓上のものが動きだしたり、栓をするのを忘れたインキ壺《つぼ》からとびだした雲状のインキが出会い頭《がしら》に顔をインキだらけにするようなことは全くなくなった。大した力である。地球の上では、これまでに誰も重力の恩なんて考えた者はあるまいが、僕は今になって重力の恩に気がついた。
 或る日、僕たちが倶楽部で朝食を摂《と》りつつあったとき、遽《あわ》ただしくイレネが入ってきた。
「みなさん、お食事中ですが、至急おしらせして置かなければならないことがありますので、お邪魔《じゃま》に伺いました」
 と、イレネはいつになく慇懃《いんぎん》に挨拶をした。
 至急おしらせのこととは、何であろうか。僕たちはフォークとナイフを下に置いた。しかしイレネは、みなさんそのまま食事をお続け下さいともいわず、用件のことを話した。
「お気付の方もあることと思いますが、昨夜から本艇はすこし取込んでいます。艇員たちが忙しく通路を走ったり、物を搬《はこ》んでいるのをごらんになった方もあろうと思います。事の起りは、本艇の針路が一昨日あたりからだんだんと自由を失ってきたことにあります」
 イレネは、言葉を切って、唇をふるわせ、
「つまり本艇は、好まざる力によって、或る方向へ引かれつつあります。恰《あたか》も流れる木の葉が渦巻の近くへきて、だんだんとその方へ吸いよせられていくように……」
「宣伝長。事実を率直にぶちまけてもらいましょう。その方がいい」
 僕はイレネが事件の本態にふれるまで温和《おとな》しく待っていることはできなかった。イレネは、僕の方をちらと見たが、すぐ視線を正面へかえして、
「……恰も木の葉が流れの渦巻の方へだんだん吸いよせられていくように、本艇は或る方向へ引込まれていくのです。その方向には何があるかと申しますと、みなさんもかねてご承知と思いますが、宇宙の墓地といわれる場所、つまり地球と月の引力の平衡点《へいこうてん》です」
「えっ、本艇は宇宙墓地の方へぐいぐい引張られていくのか。これは事重大だぞ」
 近来寡黙の士となっていたベラン氏が、めずらしく声をたてた。彼の顔にも血の気がなかった。
「艇長はこの難関を突破するため、あらゆる適当なる処置を講ずる用意を完了されました。ですから、これから何事が起りましょうとも、おさわぎにならないように、また根拠のないデマをおとばしにならないようにお願いします」
 イレネは、そういい終ると、例の如く全く無口となって廻《まわ》れ右をし、部屋を出ていこうとするので、僕は立ち上って、戸口に立ちはだかった。僕と一緒に、ベラン氏も同じことをやったのには愕《おどろ》いた。
「宣伝長。ちょっと待って貰いましょう」
「そうだ。用があるのだ」とベラン氏は僕を押しのけて前に出ると、「僕は宇宙の墓地に行きつく前に、本艇から下ろしてもらいます。これ以上、不信きわまる艇長と運命を共にすることは御免《ごめん》蒙《こうむ》りたい」
「まあ、ベラン氏」
 イレネが何かいおうとしたが、その前にベラン夫人ミミが飛び出してきて、ベランの身体をうしろへ押し戻した。
「愛するミミ。おれはもう我慢ならないのだよ。このまえお前と協定したことはちゃんと憶《おぼ》えているが、今日のことは、あの協定の範囲外の出来事だ。おれは、やっぱり艇から下ろしてもらうのだ。おいイレネ女史。そういって艇長に伝えてもらおう」
 ミミは、黙っている。イレネが何かいわねばならぬ番になった。
「艇長に伝えて置きましょう。しかしその決心を後で飜すようなことはないでしょうね」
「とんでもない。一刻も早く下ろして貰いましょう」
 イレネは、僕の方へ目を向けた。
「岸さんは、何を求められるのですか。貴方も本艇を下りたいと仰有《おっしゃ》るのではないでしょうね」
「ベラン氏の申出は僕の常識を超越《ちょうえつ》している。とにかくベラン氏と僕とは関係がない」と僕は愕《おどろ》きの程をちょっと洩《も》らして「僕の申出は、今発表のあったそうい
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング