ら》いだした。妙なことである。
「ミミよ。お前にちょっと話がある。部屋へ一緒にいってくれ」
まだ諦められないらしく、ベランは愛妻ミミ女史を引立てるようにして、倶楽部を出ていった。あとでは爆笑が起った。
爆笑の余韻が消えてしまってから、僕は一座を見廻したあとで、仲間のうちでの最強者と思われるフランケに顔を向け直した。
「ねえ、フランケ。君はリーマン博士のいったことをどの程度に信じているのかね」
「全面的に信じている。僕たちは宇宙尖兵《うちゅうせんぺい》だ。人類最高の任務についていると信じているよ」
フランケらしい率直な返答だった。
「ふうん、そうかね。ところで君は、さっき、博士の話に出てきたX宇宙族とわれわれとが、どの地点――というか、それともどこの空間といった方がいいかもしれないが、一体どこで彼らと交渉が始まるものと予測しているのかね」
フランケなら、きっと既に考えていると思ったので、僕はそれを訊《き》いた。フランケは両手を揉《も》みながら、一旦口をへの字に曲げて、
「火星においてだろうね」
といったが、そういった後で、彼は自分の亢奮《こうふん》してくるのを殊更《ことさら》に抑えようと努めている風に見えた。
「火星においてか。われらが火星に到着するのは、今から何年後かね」
「多分二年はかかるだろうね」
「ふうん、二年後か。大分先が永いね。それまでに、われわれは、何もしないのか」
「いや、しないことはない。まず最近、月世界へ着陸するだろう」
「月世界へ着陸するって。月世界には空気がないから、僕たちは下りられないだろうね」
「それは心配ない。空気タンクを背負い、保温衣を着て下りていけばいい」
「なるほど、しかしわれらの究極の目的地は火星よりももっと遠方の空間に有るわけなんだろう。月世界へ寄って道草を喰うのはつまらんじゃないか」
「そうじゃないよ、岸君。月世界は地球に一等近い星だ。地球にとってはいわゆる隣組さ。月世界の役割は今後ますます重要になる。つまり月世界をまずわれら地球人類の手で固めておかなければ、今後の宇宙進攻はうまくいかない」
「月世界をわれら地球人類の前進基地として確保しなければならぬというのだね」
「そうだ。これは誰にも分る話さ。只、ぼんやりしていたのでは、それを思いつかないだけのことだ」
「なるほど」
僕はフランケの言葉に同意しないわけにいかなかった。
「われらの月世界着陸は、最も重大なる意義があるのさ。恐らく今度の航程のうちで、最も大きな収穫が期待されているのだと思う。場合によれば、僕は月世界の残留組を志願してもいいと思っている」
さすがにフランケは、しっかりしたことをいう。死の星である月世界なんかつまらんものだと考えていた浅薄《せんぱく》なる僕の認識は、これによって訂正せられなければならなかった。
「月世界へ着陸するのは、あと何ヶ月かね」
「何ヶ月もかからないだろう。多分あと三週間もすればいいのじゃないか」
「三週間? そんなに早いのかね。じゃあ今後三週間は、われらは退屈でしようがないというわけだろうな」
「断じて否さ。出発以後、今日で十三日目だ。退屈した日が一日でもあったかね」
「君のいうことは正しい。僕は来る日来る日を楽しみにしていよう」
「よろしい。そこで今日は配給の酒が渡る日だそうだから、僕はこれから貰ってこよう」
フランケは笑いながら席を立った。
ニュース
あれ以来、ベラン氏はすっかり元気がなくなり、あまり口数をきかなくなった。倶楽部《クラブ》へ姿をあらわすことはあるが、彼は戸棚から小説本を取出して、隅っこに小さくなって頁を拡げていることが多かった。しかしそれを読み耽《ふけ》っているわけでもないらしく、時には一時間も一時間半も、同じ頁を開いたままのこともあった。
ベラン氏にかわり、ベラン夫人ミミがのさばり出した。彼女は一家の暇のある姉娘のように、誰彼の服装について遠慮のない口をきくかと思えば、針と糸とを持ち出して、綻《ほころ》びを繕《つくろ》ったり、そうかと思うと、工作室から鉋《かんな》や鋸《のこぎり》を借りてきて、手製の額を壁にかけたりした。
「ベラン夫人。貴女は名誉家政婦に就任されたようなものですね」
と、僕は、壁に釘をうつ美しい夫人の繊手《せんしゅ》を見上げながら声をかけた。額の中の絵は、ボナースの水彩画で、スコットランドあたりの放牧風景の絵であった。
「岸さんたら、お口の悪い。あたし、運動不足で困っているのよ」
「なるほど。室内体操場で、バスケットボールでもやったらどうですか」
「満員つづきで、とても番が廻ってきませんわ」
「旦那さまをお相手に、室内で輪投げなど如何《いかが》です」
「ああ、それはいい思いつきですわね。でもベラン氏は、あのとおり、運動嫌いですものねえ。貴方に相手をしていただこうかしら」
「いやいや、それは真平《まっぴら》です」
ベラン氏が、僕の方をじろりと見たが、僕の目と会うと、周章《あわ》てて目を本の上に落とした。
それがきっかけとなり、ミミは僕をつかまえて、輪投げを挑《いど》んでしかたがなかった。結局、すこし狭いけれど、倶楽部の部屋を斜めに使って、輪投げ場をこしらえた。
最初はミミと僕だけがそれを楽しんだが、間もなくフランケやワグナーや、はては魚戸までも参加するようになった。
それが機会となって、魚戸と僕は再び地球の上での交際をとり戻した。
或る日、めずらしく宣伝長のイレネが、倶楽部に顔を出した。その手には、書翰綴《しょかんつづり》をもっていた。
「みなさん。出発以来、集って来たニュースの中から、本艇の行動に関係あるものを読みあげますから、聞いていただきます」
そういってイレネは、部屋の真中に立ったが、足許に輪投げの輪が落ちていたのにつまずいて、もうすこしで足首をねじるところだった。
「誰がこんなものをここに持ち込んだのでしょう。こういうことはあたしの許可がいりますわ」
イレネは不愉快な顔をした。
ミミが何かいおうとして前へ出るのを、僕は後ろから引留《ひきと》めた。ニュース発表が中止されては困ると思ったからである。ミミは、僕の腕をぎゅっとつねると、イレネの方へつんと鼻を聳《そび》やかした。
「まず最初に、本艇の出発が、世界中に知れ亘《わた》ってしまったこと。この前、艇長のお話にもありましたが、本艇出発に際して、十数機の哨戒機にすれちがいましたが、その翌日のうちに、本艇出発のニュースは全世界に拡がりました。今や本艇は全世界の注視の的《まと》となっています。報道の源は、どうもユダヤ系のものと思われる節があります。その証拠として二三の新聞電報を読み上げてみましょう」
といって、イレネは三つばかりの新聞電報を朗読した。
「次に、全世界において、本艇の行動につき、盛んなる論調が流れています。本艇の任務を壮《そう》なりとするものが十五パアセント、冷笑ないし否なりとするものが八十五パアセントです。後者について、その論旨を要約すれば、“リーマンとその後援者は気が変になったのだ。彼らは自ら宇宙塵《うちゅうじん》となるために出発したのだ”“あたら貴重なる資材と人材とを溝川《どぶがわ》の中に捨てるようなこの挙に対し、全く好意が持てない。これに許可を与えた政府要人にも重大なる責任が存する”“遊星植民に成功するまでには少くとも今後百五十年の歳月を要するのだ。今日それに成功すると思っている者があったら、それはイソップ物語に出てくる牝牛と腹の膨《ふくら》ましっこをする青蛙の類であろう”“本当に大宇宙に人間以上の高等生物が棲んでいるなら、われわれは徒《いたず》らに彼らを怒らせ刺戟させるを好まない。睡れる獅子の目を覚まして自ら喰《く》われてしまうなんて、誰でも歓迎しないであろう”“それは或る重大なる政治的狙いを秘めたる某国の謀略だと認めざるを得ない”――まあ、このくらいにして置きましょう。これによって見れば、罵言《ばげん》は一切根拠のないものですが、特に注意すべきはかかる非難の過半数がユダヤ系から出たものであることと、もうひとつはドイツ国内にも、われらのこの聖なる行動に対し公然非難をしてやまない一派があるということです。以上」
イレネは読み終って、さっさと踵《きびす》をかえして部屋を出ていこうとする。
「宣伝長、ちょっと質問がある」
と、魚戸がうしろから声をかけた。
「質問は禁止です」
イレネは冷たくいって、部屋の扉を閉めた。彼女のお腹《なか》は、相当目につくようになった。
「宣伝長の役柄は大切だ。ヒステリーにさせちゃ駄目じゃないか」
と、僕は魚戸にいった。
「ヒステリーだって。とんでもない。なんでイレネがヒステリーなものか。艇長の命令を厳格に遵守《じゅんしゅ》しているだけだよ」
魚戸は弁解していった。
「フランケさん。リーマン艇長にはうるさい政敵があるんでしょ」
ミミが訊《き》いた。フランケはワグナーの方へ頤《あご》をしゃくりながら、
「政治方面のことは、ワグナー君を措《お》いて論ずる資格ある者なしですよ」
「あらワグナーさんが……。お見それしていましたわ。あんまり普段|温和《おとな》しくしていらっしゃるので、学芸記者かと思っていましたわ」
と、ミミはちょっと首をかしげてみせて、
「ではワグナーさんの前にひれ伏《ふ》して、お教えを乞い上げますわ」
ワグナーは、苦しそうな咳払いを二つ三つやってから、
「われらのリーマン艇長の敵は、むしろ国内にありといいたいのです。彼等は、表面はすこぶる手固いように見える、いわゆる自重派《じちょうは》です。だが、リーマン博士にいわせれば、彼等こそ、わが民族の躍進を拒《こば》み、人類の幸福を見遁《みのが》してしまうところの軽蔑すべき凡庸政治家《ぼんようせいじか》どもです。彼等は、リーマン博士の活躍を阻止するため、あらゆる卑劣なる手段を弄《ろう》しています。彼等が特に力を入れているのは言論です。彼等は今やわが幹部政治家をほぼ薬籠中《やくろうちゅう》のものとすることに成功しそうです。そして今わが国民をも彼等の思う色彩に塗りかえ、あらゆる進取的精神を麻痺《まひ》させるためにその用意に掛っています。本艇の冒険旅行の計画者であるZ提督が、はっきり表面に顔を出さないのも、元々そういう事情を考慮してのことです。彼等は今のところZ提督とリーマン博士との関係に気がついていないからいいようなものの、もしそれが知れたなら、非難と中傷は数倍に激化し、われわれはこの緊急なる事業を中止しなければならなくなるでしょう」
「じゃあ、悲観的なことだらけですわね」
「まずそういっていいでしょう。しかし本艇がこんどの冒険旅行でもって、国民の目を瞠《みは》らせるようなお土産を持って帰ることができれば、話はまた自ら変ってきます」
「お土産とは、どんなお土産です」
「それはリーマン博士がさきにいわれたX宇宙族を探《さが》し当て、これを生きたままで地球へ連れ込むことに成功することです。これがうまくいけば、いかなる反対者といえども、最早黙ってしまうでしょう。X宇宙族を目前に見た国民はきっと沸きあがるでしょうから、反対者はもう下手な発言が出来なくなるのです」
「今ワグナーさんから伺《うかが》ったところによれば、本艇の成功と失敗との岐路は、X宇宙族を捕えるかどうかに懸《かか》っているのね。それはまるで大洋の底に沈んだ指環を探し出すくらいの困難な仕事ですわねえ。そうお思いにならない。ワグナーさん」
「僕にはそれを判断する力はありません。一体どうなるか、博士のうしろについていくだけです」
ワグナーは、あっさりと兜《かぶと》をぬいだ。
「ワグナーさんは、ああ仰有《おっしゃ》いますが、他のみなさんがたは、どんな風にお見込《みこ》みをなすっていらっしゃるの」
ミミは座長のような顔をして、一座を見わたした。だが、誰も直ぐに応える者がなかった。みんなワグナーと同じ考えなんだろう。
ただ、暫くしてフランケがいった。
「それはともかく、月世界へ着けば、もう
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング