たりに手提電灯をさしつけてみていましたが、そのとき何を思ったか、一彦少年の腕をぎゅっと握りました。
「一彦君。大きな声を出しちゃいけないよ」
 と、まず注意をあたえてから、
「ほら、ここをごらん」
 と、帆村が指したところを見ると、鉄の檻が床から二十センチメートルばかり浮いているのです。
 一彦は、早くもこの意味をさとって、おどろきの声をだすまいと口に手をあてました。
「ほう、床に転がっているこの丸太ん棒が邪魔《じゃま》をしているから、檻が床までぴったり下らないのだ。これは天の助《たすけ》だ。一彦君、君は小さいから、この檻と床との隙間をくぐって檻から這出《はいだ》してごらん」
「ええ、僕、やってみる!」
 一彦は、すぐさま床に仰《あお》むけに寝ころぶと、頭の方からそっと檻の下を這出しました。あぶないことです。もしもこのとき丸太ん棒が鉄の檻から外れるようなことがあれば、鉄の檻の一番下にはまっている円形の太い台金でもって、一彦のやわらかい体はたちまち胴中から、ちょんぎられてしまうでありましょう。
 そんなことがあってはたいへんと、帆村は檻のなかにわずかにはいっている丸太ん棒の端《はし》を、
前へ 次へ
全352ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング