を八つに折りたたんで、革製の名刺入れのなかにつっこんだ。
「さあ、でかけよう」
 伯父は寝衣をぬいで、外出用の服に着かえた。たった一分しか、かからない。それから机の上の雑品をあつめてポケットへつっこんだ。それから戸棚《とだな》から一個のトランクをだして、手にさげた。
「ミネ君。でかけるが、きみの準備はいいかい」
「待ってください、伯父さん。ぼくはこれから荷造《にづく》りをするのです」
「おやおや、そうかい。……でもまだ三十分時間があるね」


   救援艇の出発


 ニューヨークのエフ十四号飛行場から、十台の救援ロケット艇がとびだしたときの壮烈なる光景は、これを見送った人びとはもちろん、全世界の人びとにふかい感動をあたえた。
 帆村荘六と、甥の三根夫少年は、テッド隊長の乗っている一号艇に乗組んだ。
 各艇とも、乗員は三十名であった。
 遭難をつたえられるサミユル博士搭乗の『宇宙の女王《クィーン》』号にくらべると、搭乗人員ははんぶんであるが、そのかわりこの救援ロケット艇は、最新型の原子エンジンを使っているので、ひじょうなスピードをだすし、またその航続距離にいたっては十億キロメートルを越すだろうとさえいわれる。
 うつくしい流線形をした巨体。後部には、軸《じく》に平行に十六本の噴気管がうしろへ向かって開いている。
 頭部の一番先のところが半球形の透明壁《とうめいへき》になっていて、その中に操縦室がある。その広さは十畳敷ぐらいあるというから、このロケット艇はかなりの巨体であることがわかろう。
 出発のときは、胴体から引込《ひきこ》み式の三|脚《きゃく》をくりだして、これによって滑走《かっそう》した。そのとき、やはり胴体から水平翼《すいへいよく》と舵器《だき》が引き出されて、ふつうの飛行機とどうように地上を滑走した。
 もちろんプロペラはないから、尾部《びぶ》からはきだす噴気《ふんき》の反動によって前進滑走した。そしてある十分なスピードにたっしたとき、艇は空中に浮かびあがり、それから、足と翼と舵器とをそろそろ胴体のなかにしまいこむ。
 一等むずかしい仕事は、スピードをだんだんあげていくその調子であった。スピードをそろそろあげていたのでは、目的地へたっするのにたいへん年月がかかって、搭乗員《とうじょういん》はみんな老人となり、ついにはみんな死んでしまわなくてはならない。
 
前へ 次へ
全120ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング