規の御奉公したいと、急にそういう気にかわったのである。すると、中国船平靖号の一員として、そのままいることが厭《いや》になった。そこへ虎船長には、こっぴどくおこられる。どうにでもしろと、こっちも中《ちゅう》ッ腹《ぱら》になっているところへ、ボートがノーマ号に出かけることになったが、こいつがまた虎船長から、はっきり停《と》められてしまったので、どうせ怒られ序《ついで》だとおもって、脱船をしてしまったのである。
 そういうことはよくない事だった。船長の命令をまもらないのは、わるいことだと、竹見は百も二百も承知していた。しかしながら、彼はわかかった。海へ出て来たのは、生命《いのち》をまとに、おもいきり冒険をするためだった。若い者は、なんでもはやいところむさぼり食《く》いたい。冒険味だってそうだ。平靖号乗組員として参加したのもそうなら、水兵さんになりたいとおもったのもそうである。三転して、ノーマ号へいって、外人のかおを見ないではいられない衝動にかられたのも、やっぱりそれだった。若い者は、気もみじかい。ことに竹見にいたっては、非常に気がみじかい。
 気がみじかいことは、一めんから見れば、たいへんよろしくない。しかし他の一めんから見れば、それほど心が目的物にむかってもえている証拠であって、若い者なればこその特長である。
 気がみじかいという性質を、悪いところへ用いてはよくない。我儘《わがまま》と混同せられるからである。しかし、気がみじかいという性質を、良いところへ用いれば、ずいぶんといい仕事が出来る。今の世に、仕事をしない人間は、無駄であり、邪魔でさえある。気みじかを善用して、どんどん仕事をはこんでいい若い者は、大いにほめてやっていい。そういう気みじかい若者が、少ければ、国家は亡びるのじゃないかと思う。
 とにかく、竹見は、気がみじかく、冒険を慕ってどんどんうごいているうちに、秘密の火薬船ノーマ号のうえに、ただ一人取りのこされてしまったというわけである。


   “死《し》に神《がみ》”船長


 ノーマ号を火薬船だと、観察した竹見の眼力《がんりき》は、なかなかえらいものだった。
 煙草《たばこ》を甲板《かんぱん》で吸うと、船員たちが顔色《かおいろ》をかえた。――たったそれだけのことで、竹見は万事をさとったのである。
(火薬船とは、こいつは有難《ありがた》い!)
 竹見は、思いがけない宝の山をほりあてたように思った。これなら、彼のあこがれている冒険味百パーセントの世界だ。彼は、当分この船で、スリルを満喫《まんきつ》したいとかんがえた。
 それだけではない、竹見をしてこのノーマ号に停まらせた理由があった。
 それは外でもない。この切迫した世界情勢の下において、香港《ホンコン》の南方を、変な国籍の船が火薬を満載して、うろうろしているなんて、どうもただ事ではないとおもったからである。
(ふむ、この火薬船が、どこでなにをやるつもりなのか、これは日本人としてうっかりしていられないぞ!)
 そうおもった彼は、得《え》たりや応《おう》と、ノーマ号でがんばることに決めてしまったのである。ノーマ号が、これからなにをするか、それを監視してやろう。これはきっとおもしろいことになるぞと、ほくそ笑《え》んだのである。
 巨人ハルクを、いちはやく味方につけたことは、竹見のはやわざであった。竹見は、ハルクさえ味方につけておけば、あとはこの船に停《とどま》ることなんて、わけはないものとかんがえていた。なにしろ、中国人水夫はよく働くことは、世界中に知れていることであるから、ハルクの口ぞえで、簡単に船長ノルマンにとりなしてもらえるものと決めていた。
 ところが、事実は、そうかんたんには、いかなかったのである。“死に神”という綽名《あだな》のあるこの秘密の火薬船の船長ノルマンだった。これが一通りや二通りでいくような、そんな他愛のない船長とは、船長がちがうのであった。
「おい、ちょっと、ここへ出てこい!」
 船長ノルマンは、船橋のうえから、甲板へこえかけた。これもちょっとした中国語をつかう。
「へえ、――」
 竹見は、わざと頭脳のにぶそうな声で、返事をした。
「へえじゃないぞ。いそいで、ここへ上ってこい」
 船長の語気は、一語ごとにあらくなっていく。
(船長め、どうしたのかナ)
 竹見は、白刄《はくじん》で頸《くび》すじをなでられたような気味のわるさをかんじた。
「へえ、ただ今」
 とこたえて、竹見は、ハルクに、ちくりと目配《めくば》せした。
 ハルクは、無言のままあごをしゃくった。
(船長のいうとおり、船橋《せんきょう》へのぼれ)
 といっているのである。
 竹見は、にやッとわらって、いそぎ足で、昇降段《しょうこうだん》をのぼった。
 下から、ほッほッという嘆声《たんせい》が聞えた。竹見がましらのように身軽にのぼっていったのを、水夫どもが感心しているらしい。
「へえ、なにか御用ですか」
 と、竹見はぬっとかおを前につきだした。
 船長ノルマンは両腕をくんで、けわしい目つきで、竹見をじっとにらみつけた。
「貴様は、なぜ本船へかえらないのか」
 するどい船長の質問だ。
「へえ、私はもう、あの船へかえりたくないんです」
「なぜ。なぜか、そのわけをいえ」
「かえれば、死刑になりますからね」
「なぜ死刑になる?」
「へえ、それは――」といったが、竹見はちょっとどぎまぎした。
「それはその、仲間をちょいとやって、監禁されていたんでがすよ。死刑になる日まで、どこに待つやつがあるもんですか。丁度いい塩梅《あんばい》に、ボートがこっちへ出るということを聞いたもんで、それにもぐりこみやした」
 竹見は、口から出まかせを、べらべらしゃべりながら、よくまあこうもうまいことが喋《しゃべ》れるものだと、自分ながら感心した。
 船長ノルマンは、苦《に》が虫《むし》をかみつぶしたようなかおをして、聞いていた。そして竹見の言葉がおわっても、そのまま無言で、竹見をにらみつけていた。
 あまりいい気持のものではない。
 二三分たった後のこと、ノルマンは、熱が出た病人のようにからだをぶるぶるとふるわせると、はきだすようにいった。
「うそをつけ、小僧。貴様は日本人じゃないか!」


   手剛《てごわ》いノルマン


 水夫竹見は、肚《はら》のなかで、あっとさけんだ。
“うそをつけ、小僧、貴様は、日本人じゃないか!”
 と、船長ノルマンから、だしぬけに一かつをくらわせられたのである。全く不意打《ふいうち》をくらったので、びっくりした。だが、竹見は、こういうときのしぶとさについては、人後におちない自信があった。
(ふン、なにをぬかすか)
 と、口の中でいっていた。
「どうだ。ちゃんと、当ったろう。当ったら、すなおに、日本人ですと白状《はくじょう》しろ」
 船長ノルマンは、威丈高《いたけだか》になって、竹見をきめつけた。
「日本人だったら、大人《たいじん》は、なにか、わしに呉れるんですかい」
「よくばるな。貴様に何一つ、呉れてやる理由があるか」
「なあんだ。それじゃ、日本人であってもなくても、同じことだ。つまらねえ」
 と、いいすてて、竹見は、船長にくるりとしりをむけて、むこうへいこうとする。
「まて、小僧、まだ話はすんじゃいないのだ」
 船長ノルマンは、ふたたびどなりつけた。
「やれやれ、まだ話が、のこっているのですかい」
 竹見は、わざとつまらなさそうな顔をして、もどってきた。
「貴様は、相当|図々《ずうずう》しいやつだ。一たい、誰のゆるしを得て、このノーマ号のうえを歩いているのか」
「わしの気に入ったからですよ」
「なにッ」
「おどろくことはありませんや。船長さん、あなただって、この船が気に入ってればこそ、こうしてノーマ号にのって、船長とかなんとかを引きうけているのでしょう」
 竹見は、おそれ気《げ》もなく、いいはなした。
「ふふン」
 さすがに、船長ノルマンは、おちついたものである。はらを立てないで、鼻さきでちょっとわらったばかりだ。
「とにかく、貴様みたいなわけのわからない小僧には、貴重な本船の食糧を食べさせておくわけにはいかん、日本人ならともかくもだが、中国人などに、用はない」
「……」
「用はないから、貴様をかたづけてやる。わが輩の腕力が、いかに物をいうかについては、貴様もさっき舷《ふなばた》をとびこえて二匹の濡《ぬ》れねこが出来あがったことを知らないわけじゃあるまいね。どうだ」
 船長ノルマンは、さっき二人の水夫を、舷ごえに、海中へなげこんだことをいっているのであろう。
「よわい者を、おどかしっこ無しだ」
「なにを、ぐずぐずいうか」
 船長ノルマンは猿臂《えんぴ》をのばして、水夫竹見の襟髪《えりがみ》をぐっとつかんだ。怪力だ。竹見はそのままひっさげられた。足をばたばたしたが、足の先に、どうしても甲板《かんぱん》がさわらないのであった。それでは、どうすることもできない。
「さあ、どうだ。このまま舷へもっていって、ぽいとすててやろうか」
「なぜすてるのか」
「わかっているじゃないか。この船に、中国人なんか、用はないんだ。それとも、まっすぐに日本人だと、白状するか」
 ノルマンは、どこまでも、竹見に白状させるつもりだ。
「船長さん、さっきから、何度もいっているじゃありませんか。わしは日本人が大きらいなんですよ。それにも拘《かかわ》らず、あなたという人は、なんでもかでも、わしを日本人にしてしまわないと承知ができないらしい。それは無理ですよ。いや無理などころか、無茶ですよ」
 竹見は、どこまでも、中国人でがんばる決心だった。
「まだ、白《しら》ばくれて、そんなことをいうか……」
 と、船長ノルマンは、憎々《にくにく》しげにいいはなって、竹見の襟髪をもったまま、猫《ねこ》の仔《こ》でもあつかうようにふりまわした。
 竹見は、もうなにもいわなくなった。ていこうもしない。そして怪力船長の腕が、もうそろそろくたびれて、自分を下におろすだろうとまちかまえていた。が、船長ノルマンの腕は、なかなかしっかりしている。
「よオし、貴様は、日本人でないことが、よくわかったぞ」
「えっ、中国人だということがわかりましたか」
「うふん。たしかに貴様は中国人であるということにしておけ。しかしよく見ているがいい、今に吠《ほ》えつらをかかないがいいぞ。そのときは、なにをいってもおそいんだぞ。それまでは、この船で貴様を、やとっておいてやる」
 そういって船長ノルマンは、ふりかえって、いみありげに、はるか後方の海面に目をやった。
 そこには、船足のおそい平靖号の船影は、もうかなり小さくなって、おくれているのが見えた。
 ノルマンは、胸の中になにをかんがえているのであろうか。


   虎船長の決心


 こっちは、平靖号の船上。
 虎船長は、不自由な身体を、船長室の籐椅子のうえにおいて、ぷんぷん怒っている。
 その前には、ノーマ号へ派遣され、野菜などを金貨にかえてきた事務長をはじめ、一行の若者たちが、かしこまっている。
「火薬船だというが、はたして本当かどうか、なぜもっとはっきりしらべてこなかったんだ。竹見の奴が、脱船《だっせん》したい一心で、火薬船などと手前《てまえ》をつくろう手もないではないからのう」
 事務長は、髭面には似合わず、少女のようにはじらいながら、
「どうもソノ、あの場合ぐずぐずしていると、こっちの部下たちが、みんな海の中に、なげこまれそうになったもんでしてナ。なにしろ多勢《たぜい》に無勢《ぶぜい》というやつです。そのうえ、向こうは、なかなか手剛《てごわ》いごろつきぞろいなんです」
 と、弁解に、これとつめているが、虎船長には、はら立《だ》たしくひびくばかりだった。
「もし火薬船というのが本当のことなら、ノーマ号へのこるといった竹見の奴は、さすがにわしの部下らしく見上げた者じゃ。じゃが、あの男は、どうもたちがわるいから、俄に信用はできない」
「ええ船長、竹見のいっていることは、本当です。間違いはありません。私は太鼓
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング