ノーマ号の船員や水夫たちも、やむを得ず自船《じせん》に停らなければならない者のほかは、全部平靖号へ出かけ、荷役を手つだった。
船と陸とには、おしげもなく灯火がてんぜられ、まるでみなとまつりの予行演習であるかのようにおもわれた。
荷役は、深更《しんこう》までつづいた。
竹見水夫も、あせみどろになって、船と陸との間を何十回となく往復した。
巨人ハルクも、もちろん、労働の花形であった。彼は陸上の倉庫の方ではたらいていた。
警部モロは、ポーニンの口から重大な秘密をきいたので、これを何とかして、本部へ知らしたいものと、荷役の指揮をとりながら、しきりにじれていたが、船長ノルマンやポーニンのめが、いっかなそれをゆるさず、そのために、モロは、いくたびも、海へとびこみたくなったほどである。
「どうですな、ロローさん。船長のやくわりというやつは、なかなか大したものでしょうがな」
ポーニンは、わざとモロのそばへすりよって、そんな風にはなしかけた。
「なあに、大したことはありませんや。このあんばいじゃ、夜明けまでにかたづくでしょう」
「いや、私はもっとはやいような気がする。もう下には、いくらも貨物がのこっていませんよ。すめば、あなたの申出があったように、酒を出します」
「ああ、酒なんか、もうどっちでもいいです」
「いやいや、御遠慮はいらない。倉庫のところからすこしいったところに、あなたも知っているでしょうが、雑草園という酒場がある。あそこへ酒の用意をさせましょう」
「えっ、雑草園ですか。もう、そこへ酒をたのんだのですか」
「いえ、これからたのむところです」とポーニンはいったが「そうだ、あなた一つ雑草園へいってたのんでみてくれませんか。こっちの荷物は、もういくらもなさそうだから、あなたがいないでもいいでしょう」
「そうですね、いってみますかねえ」
と、警部モロはこたえたが、そのじつ彼は心の中で、たいへんよろこんでいた。いよいよだれにも気づかれず、至極《しごく》自然に上陸ができることになったのだ。
警部モロが、いそいそと舷側《げんそく》を下りて、小艇の中にすがたを消したのを見すまして、平靖号の甲板《かんぱん》のうえから、それを見おくっていたポーニンとノルマンは、してやったりと、目を見合わせてにやりとわらった。
「うまくいきそうですね」
「ふむ、やっこさん、雑草園へいけば、きっと
前へ
次へ
全67ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング