するのだった。
 竹見は、ノルマン船長の命令どおり、つかいにいくしかなかった。
「仕方がない。じゃあ、平靖号へつかいにいくことにします」
 と、わるびれずにいった。
 それを聞いた船長ノルマンは、大よろこびであった。早速彼は電話器にかかって、平靖号への接近を命令した。船は、すぐさま針路をかえ、そしてスピードを高めた。そしてヤードに新しくあげた信号旗をびらびらさせながら、平靖号の方へ近づいていった。
 竹見は、身軽にふなばたに立って、近づく平靖号を、じっと見下《みお》ろしていた。
 船長ノルマン、なぜきゅうに、平靖号への使者を出して、雇船を申し出たのであろうか。
 これより一時間ほど前、船長は秘密符号から成る電報をうけとった。その電文によると“サイゴン港で、急に貨物船を雇う必要ができたから、海上において、至急、貨物船をさがしてくれ”といういみのことがしるされてあった。発信人の名は、もちろん秘密符号でしるされてあったが、それを解いてみると、ポーニンと出た。
 ポーニン!
 ポーニンといえば、フランス氏と仮りに名をかえ、サイゴンでしきりにセメントを買いこんでいるあの怪人物だった。
 汽船ノーマ号の船長ノルマンと、怪人ポーニンとは、こんど始めての取引ではなかった。その間をあらえば、おどろくべき両人の深い関係があらわれてくるであろう。
 それにしても、奇怪さを倍加したのは、ノルマン船長である。ノールウェーの汽船が、ソ連の密使といわれるポーニンとの間に相当ふかい連絡があるというのは、一たいどうしたことであろうか。
 水夫の竹見はおもいがけなく、ふたたび平靖号の甲板をふんだ。
 同志たちは、いずれも竹見を歓迎してくれた。そして、彼が火薬船だと知ったのは、どういうわけかなどと、質問をかけられたが、竹見は、それにはこたえず、虎船長のもとへいそいだ。
 虎船長は、それこそ猛虎が月にほえるような大きなこえを出して、ノルマンの無礼極《ぶれいきわ》まる命令を一蹴《いっしゅう》した。


   奇妙な相談


 竹見は、虎船長とノルマンとの間にはさまって、まったくこまってしまった。
「船長。ああいう場面を撮影されちまったんですから、サイゴンに入港するとたんに訴えられ、そこでそのまま拿捕《だほ》されてしまいますぞ」
「いや、われわれ日本人は、東洋水面において、他国人から威嚇《いかく》される弱味は
前へ 次へ
全67ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング