けた。湖には、たいへんおいしい鰻《うなぎ》がいる。千二は、その鰻をとるために出かけたのだった。
 出かけるときに、柱時計は、もう十二時をまわっていた。
 外は、まっくらだった。星一つ見えない闇夜だった。
 だが、風は全くない。鰻をとるのには、もってこいの天候だった。
 千二は、小さい懐中電灯で、道をてらしながら、湖の方へあるいていった。
「なんという暗い晩だろう。鼻をつままれてもわからない闇夜というのは、今夜のことだ」
 でも、湖に近づくと、どういうわけか、水面がぼんやりと白く光ってみえた。
「こんな暗い晩には、きっとうんと獲物があるぞ。『うわーっ、千二、こりゃえらく捕ってきたな』と、お父さんが、えびすさまのように、にこにこして桶の中をのぞきこむだろう。今夜はひとつ、うんとがんばってみよう」
 千二は、幼いときに母親に死にわかれ、今は親一人子一人の間柄だった。だから、父親千蔵は、天にも地にもかけがえのないただひとりの親だった。千歳は、千二のためには父親であるとともに、母親の役目までつとめて、彼をこれまでに育てあげたのだ。なんというたいへんな苦労であったろうか。しかも父親千蔵は、そんなことを、すこしも誇るようなことがなかった。千二は少年ながら、そういういい父親を、できるだけ幸福にしてあげたいと思って、日頃からいろいろ考えているのだった。できるなら、ひとつ大発明家になって、父親をりっぱな邸に住まわせたい……
 そんなことを考えながら歩いていた千二は、とつぜん、
「おや!」
 といって、立止った。それはなにかわからないが、きいんというような、妙な物音を耳にしたのである。
 きいん。
 妙な物音だった。あまり大きな音ではなかったけれど、何だか耳の奥に、錐で穴をあけられるような不愉快な音だった。
「うーん、いやな音だ。一体何の音かしらん」
 暗さは暗し、何の音だか、さっぱりわからない。その音のしている見当は、どうやら頭の上らしいが、またそうでもないような気もする。
 その怪音は、やがて更にきいんと、高い音になっていったかと思うと、そのうちに、すうっと聞えなくなってしまった。
「あれっ、音がしなくなったぞ」
 音はしなくなったが、千二は、前よりも何だか胸がわるくなった。腐った物を食べたあとの胸のわるさに、どこか似ていた。千二は、さっき家を出る時に食べた、夜食のかまぼこが悪かった
前へ 次へ
全318ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング