はじめて、火星のボートであったことが、ほんとうだとわかるし、さらにすすんで、火星のボートの秘密もいろいろとわかるにちがいない。
「何を観測しているのかね」
と、蟻田博士は、望遠鏡のそばへ寄って来た。
「ああ、博士。ちょっと待って下さい」
新田先生は、そう言って、博士をとどめた。ちょうどその時、新田先生は、望遠鏡の中に、赤い点のようなものが、ぶるぶるふるえながら、動いていくのを見つけていたのであった。
(これが、例の火星のボートではないかしらん)
新田先生は、胸をわくわくおどらせながら、しきりに接眼レンズを前後に動かした。
すると、例の赤い点のようなものが、だんだんはっきりして来て、やがて砲弾をうしろから見るような形をしていることや、その尾部からガスらしいものを、しゅうしゅうとふき出していることまでが、はっきり見えて来たのであった。
「あっ、見つけた」
新田先生は、思わず声をあげた。たしかに火星のボートといわれる一種のロケットであった。しきりに上下左右にゆれてはいるが、火星のボートは、いつも同じ尾部を見せていた。スピードをあげ、どんどん前進していくところらしい。その行手は、やはり火星なのであろうか。
「何を見つけたのかね。ちょいと、望遠鏡をわしに貸しなさい」
蟻田博士は、新田先生の体をおしのけるようにして、望遠鏡に目をあてた。そうして、しばらくピントを直していたが、そのうちに、大きな声をあげた。
「おや、これはめずらしいものにお目にかかるぞ」
新田先生は、博士のうしろから、
「博士、そこに見えている、動く物体は、一体何でしょうか」
と、せきこんで質問の矢を放った。
「これかい。これは宇宙艦さ」
博士は、それを宇宙艦と呼んだ。
怪人丸木は、それを火星のボートと言ったのである。
新田先生は、口の中で、
(なに、宇宙艦! 宇宙艦とは?)
と、くりかえした。宇宙を走るから、宇宙艦というのであろうか。
博士は、望遠鏡に食いついたようになって、しきりにその宇宙艦のあとを目でおいかけている。
「おお、まちがいなく宇宙艦だ」
「博士、宇宙艦というのは何ですか」
「宇宙艦は何だと聞くのかね。宇宙艦は、わしの友人が、一度報告書に書いたことがあった。しかし、誰もその友人の報告書を信用しなかったし、その友人はまもなく急死してしまったのだよ。結局、その友人は、脳に異状
前へ
次へ
全318ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング