科学が臍を曲げた話
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)みなさん、科学《サイエンス》だって
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ダイヤを全部|坩堝《るつぼ》に入れて
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)我が火星[#「火星」に傍点]には
−−
みなさん、科学《サイエンス》だって、時には気むずかしいことがありますよ。そんなときには、臍《へそ》を曲げちまいますよ、臍をネ。
童話みたいですが、昔、オーストリヤの王様が、世界最大のダイヤモンドを所有したいという欲望を持って、持っているだけのダイヤを全部|坩堝《るつぼ》に入れて融合させようと思ったところが、もともと炭素のかたまりであるダイヤは、忽《たちま》ち一陣の炭酸|瓦斯《ガス》と変じて、空中に掻《か》き消えたという昔話があります。これも臍まげの一つです。
この時代、天下を横行した錬金術《れんきんじゅつ》というのは、頗《すこぶ》る大きな目標を持っていました。万物《ばんぶつ》何でも金《きん》に変えるというのです。到るところで錬金術師は鞴《ふいご》を吹いたりレトルトを炙《あぶ》ったりしましたが、遂《つい》に成功しませんでした。何でも、「哲学者の石」というのがあって、それさえ使えば万物が黄金にかわる筈《はず》だと云い出したものがいて、今度は哲学者の石を探し歩く宝探しのようなことが始まりました。これも遂に駄目だったことは、今日《こんにち》金の高いことによって皆さんご存知のとおりです。
しかし科学の上に於ける失敗は、他の失敗と違って、失敗しぱなしで終るものではありません。錬金術のお蔭で、化学というものが大変発達しました。日本には錬金術師が居なかったお蔭で、化学というものは一向に芽をふいて来ませんでした。――而《しか》して、近代になって、長岡半太郎博士は水銀を金に変化する実験に成功して、遂に人類の憧《あこが》れていた一種の錬金術を見出したわけです。その方法は、水銀の原子の中核を、|α粒子《アルファりゅうし》という手榴弾《しゅりゅうだん》で叩き壊すと、その原子核の一部が欠けて、俄然《がぜん》金に成る。つまり物質は、金とか鉛《なまり》とか酸素とか水銀とか云うが、これを形成している物質は共通であり、唯それに含有《がんゆう》せられている数が違うために、いろい
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング