う、すごいすごい。むかし浅草に十二階の塔があったがね、これは最新式の十二階だ。しかし、なんだかあぶないね、頭でっかちだからね」
「ところが、あれで安定度も強度もいいんだそうだ。ちゃんと試験がすんで、大丈夫だと折紙つきなんだ」
「よく君は、知っているね」
「昨日あの上までのぼったのさ。十二階に、今いったようなことの証明書や設計図面などが並べてあるんだ。君もひとつ、てっぺんまでのぼってみたまえ」
「のぼっても、いいのかい」
「いいとも。各階とも全部店なんだ。ただ十二階だけは展覧会場に今つかっているがね」
「そうか。じゃあ今からのぼってみよう。早くのぼっておかないと、時代おくれになる」
十二階の一坪館は、たちまち、東京の大人気ものとなった。したがって各階の店は売れること売れること、みんなほくほくだ。
この建物の持主である源一と来たら、えびすさまみたいに、一日中笑顔を見せつづけている。
犬山画伯も大よろこび、註文の絵の表装《ひょうそう》が間にあわないというさわぎだ。
矢口家のおかみさんは、源一に、とうとうときふせられて、一階に再び煙草店《たばこみせ》を出した。しかし煙草はすぐ売切れになってしまうので、雑誌と本の店を開いた。
源一の花店は、十一階へ移った。
「源どん。一坪館、りっぱになった。これで君は満足したか」
ある日、ヘーイ少佐がたずねて来て、笑いながら源一にきいた。
すると源一は、首を横にふった。
「まだまだ、満足しません。もっと大きなものを作りたいんです」
「ひゅウ」少佐は口笛をふいて、おどろいてみせた。
「これ以上大きな家ができるとは思わない」
二十年後
「ヘーイさん。ぼくの夢をここに図面にしてかいておきました。これを見て下さい」
源一は、そういってヘーイ少佐の前に、図面をひろげてみせた。
「わははは。これはいったい何ですか」
ふだんは落ちつきはらっている少佐が、ひどくおどろいて、図面の前に頭をふった。
そうでもあろう。その図面には、大きな飛行場がかいてあったのだ。
もっともその飛行場は、大地の上にあるものではなく、高架式《こうかしき》になっているのだ。つまり、飛行場の下に、大建築物の並んだ近代都市が見えるのだ。飛行場は高架式で、源一の図面によれば百四十四本の支柱《しちゅう》でささえられていた。
その支柱は、約五十メートルの高さ
前へ
次へ
全31ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング