の中で花がいっぱい咲いた春の野原をとびまわって遊んでいたのだ。れんげ草や、たんぽぽやクローバーやいろんなものが咲いていたよ。そうだ、野原へ行けば花は咲いているにちがいない」
 ゆめの中に、源一は花のあるところをみつけたのだった。
 彼は元気づいて立ち上った。そしてオート三輪車にひらりとまたがると、エンジンを音高くかけて出発した。
 もうもうと、焼け灰を煙のようにかきまわしながら、源一ののった車はどんどん郊外《こうがい》の方へ走っていった。
 赤坂《あかさか》から青山の通りをぬけ――そこらはみんなむざんな焼跡《やけあと》だった――それから渋谷《しぶや》へ出た。渋谷も焼けつくしていたがおまわりさんが辻《つじ》に立っていた。そこで源一は、車を下りて、おまわりさんにたずねた。
「おまわりさん、花がいっぱい咲いている野原へ行きたいんですが、どこへ行けばいいでしょう」
「ええッ、花だって。この腹ぺこ時代に、花なんかみても腹のたしになるまいぜ。それとも、主食《しゅしょく》の代用に花でも食べるつもりかね」
 おまわりさんはおどろいていたが、それでも親切に、花の咲いていそうな野原は、これから二キロほど先の三軒茶屋《さんげんぢゃや》よりもうすこし先のところから始まって、多摩川《たまがわ》の川っぷちまでの間に多分みつかるだろう、と教えてくれた。
「ありがとうございました」
 源一はうれしくて大きな声でお礼をいうと、再び車にうちのって走りだした。しかし、行けども行けども、あいかわらずのひどい焼跡つづきで、だんだん心細くなって来た。
 こんな時に花をさがしに走っている自分が、世界一のまぬけな人間のように思われて来るのだった。


   れんげ草《そう》


「三軒茶屋《さんげんぢゃや》は、まだでしょうか」
 源一は、とちゅうでオート三輪車をとどめて、道ばたにぐったりなって休んでいる大人に声をかけた。
「三軒茶屋だって、三軒茶屋はもう通りすぎたよ。ここは中里《なかざと》だよ」
「へえッ通りすぎましたか」源一のおぼえている三軒茶屋は、大きな建物のならんだにぎやかな町だったが、それも焼けてしまって、ぺちゃんこの灰の原っぱになったため、通りすぎたのに気がつかなかったらしい。「多摩川へ行くのは、こっちですかね」
「多摩川だね、多摩川なら、これをずんずん行けば一本道で二子《ふたこ》の大橋へ出るよ」
「あ
前へ 次へ
全31ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング