、奥の間で何だか女の啜《すす》り泣くような声が一《ひ》と声|二《ふ》た声したような気がした。ハッとして思わず前身を曲げて聞き耳を立てたところへ、手間どった丘田医師が洋服に着換えてヌッと出てきたので、これには私も周章《あわ》てた。
「どうかしましたか」と丘田医師は不機嫌に云った。
「イヤ、誰方《どなた》か患者さんがおありじゃないですか」
「有りませんよ。お手伝いが歯を痛がっているのです」
そういう声は変に硬《こわ》ばっていて、嘘を云っているのだということを証明しているものだった。
私達は外へ出たが、そのときは話題が、例の重傷を負うた金青年の上に移っていた。丘田医師の話では、金青年を知ってもいるし、診察もしたことがあると云っていたが、何病《なにびょう》であるか、それは云わなかった。そして、私の熱心な問いに、時々トンチンカンな返事をしながら、しきりに足を早めるのだった。
3
折角《せっかく》駆けつけて呉れた丘田医師だったけれど、重傷の金《きん》青年は、私が出掛けると間もなく事切れたそうであった。
帆村の案内で、金の屍体のところまで行った医師は、叮嚀《ていねい》に死者
前へ
次へ
全53ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング