もくねじ
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)倉庫《そうこ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)数十日|経《た》って、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おり[#「おり」に傍点]のようなものが
−−
倉庫《そうこ》
ぼくほど不幸なものが、またと世の中にあろうか。
そんなことをいい出すと、ぜいたくなことをいうなと叱《しか》られそうである。しかし本当にぼくくらい不幸なものはないのである。
ぼくをちょいと見た者は、どこを押せばそんな嘆《なげ》きの音《ね》が出るのかと怪《あや》しむだろう。身体はぴかぴか黄金色《おうごんいろ》に光って、たいへんうつくしい。小さい子供なら、ぼくを金《きん》だと思うだろう。ぼくをよく知っている工場の人たちなら、それがたいへん質のいい真鍮《しんちゅう》であることを一目でいいあてる。実際ぼくの身体はぴかぴか光ってうつくしいのである。
ぼくは、或る工場に誕生すると、同じような形の仲間たちと一緒に、一つの函《はこ》の中に詰めこまれ、しばらく暗《くら》がりの生活をしなければならなかった。その間ぼくは、うとうとと睡《ねむ》りつづけた。まだ出来たばかりで、身体の方々が痛い。それがなおるまで、ぼくは睡りつづけたのである。
それから数十日|経《た》って、ぼくは久しぶりに明るみへ出た。
そこは、倉庫の中であった。でっぷり肥《こ》えた中年の人間が――倉庫係のおじさんだ――ぼくたちのぎっしり詰《つ》まっているボール函《ばこ》を手にとって、蓋《ふた》を明けたのだ。
「お前のいうのはこれだろう。ほら、ちゃんとあるじゃないか」というと、別の若い男がぼくたちを覗《のぞ》きこんで、
「あれえ、本当だ。もう一函もないと思っていたがなあ。どこかまちがって棚《たな》の隅《すみ》へ突込んであったんだねえ。きっと、そうだよ。つまり売れ残り品だ」
といいながら、指を函の中に突込《つっこ》んで、ぼくたちをかきまわした。ぼくはしばらく運動しなかったので、彼《か》の若い男の指でがらがらとかきまわされるのが、たいへんいい気持ちだった。
「売れ残り品じゃ、役に立たないのか」
中年の男が、腹を立てたような声を出した。
「いやいや、そんなことはない。掘り出しものだよ。ありがたいありがたい。これで今度の分は間に合うからねえ。なにしろこのごろは納期がやかましいから、もくねじ一函が足りなくても大さわぎなんだ」
若い男は、うれしそうに目を輝《かがや》かして、ボール函の蓋《ふた》をしめた。ぼくたちの部屋は再び暗くなった。
「それみろ。やっぱりありがたいだろうが。お前からよくもくねじさんにお礼をいっときな。売れ残りだなどというんじゃねえぞ」函の外には、倉庫係のおじさんが機嫌《きげん》をとり直して、ほがらかな声を出す。
「じゃ貰っていくよ。伝票《でんぴょう》はさっきそこに置いたよ」
「あいよ。ここにある」
それからぼくたちは、若い男の手に鷲掴《わしづか》みにされ、そしてどこともなく連れていかれた。
今から思えば、まだこのときのぼくは希望に燃えて気持は至極《しごく》明るかった。仲間同士、これからどんなところへいって、どんな機械の部分品となって働くのであろうかなどと、われわれの洋々たる前途について、さかんに談《だん》じ合《あ》ったものである。
宿命《しゅくめい》
函《はこ》の外からは、そのときどきに、いろいろな音響が入ってくる。また人間たちの話声がきこえる。それをじっと聞き分けるのは、たいへん興味のあることだった。
ぼくたちの函が、どすんと台の上か何かに載せられたのを感じた。そこはたいへん沢山の大きな機械が廻っている部屋であった。
「はい、もくねじを貰ってきましたよ。これが最後の一函です」さっき聞き覚えた例の若い男の声だ。
「おい待ってくれ。ちょっと中身を調べるから」
別の太い声がした。
「大丈夫ですよ。倉庫で受取ったときちゃんと調べてきましたから」
「待て待て。お前はこのごろふわふわしていて、よく間違いをやらかすから、あてにならんよ。それに間違っていれば、すぐ取替《とりか》えて来てもらわないと、折角《せっかく》ここまで急いだ仕事が、また後《おく》れるよ。急がば廻れ。念には念を入れということがある」
「ちぇっ。十分念を入れてきたのになあ」
「まあそう怒るな。どれ、そこへ明《あ》けてみよう」
太い声の男が、ぼくたちを明るみへ出してくれた。ぼくたちは、ざらざらっと、冷い冷い鋼板《こうばん》の上にぶちまけられた。しばらく暗闇《くらやみ》にいたので、眩《まぶ》しくてたまらない。大きな手でぼくたちをなで廻す。
「ほう。これは優級品だ。まだこの手のがあったのか。おい、これでいいよ。ありがとう」
ぼくたちは、ここでもまた褒《ほ》められた。褒めてくれたのは、仕上げの熟練工《じゅくれんこう》の木田《きだ》さんという産業戦士だった。
「それごらんなさい。私はこのごろふわふわなんかしていませんよ。木田さん、この次そんなことをいうと、私はあんたに銃剣術《じゅうけんじゅつ》の試合を申込みますよ」若い男は得意だ。
「あははは。銃剣術でお前が張切っている話は聞いたぞ。いつでも相手になってやるが、油を売るのはそのへんにして、早く向うへいけ」
「ちぇっ。木田さんはあんまり勝手だよ。油なんか一滴も売ってはいませんよ、だ」
若い男は、口笛を吹きながら、向うへいってしまった。
それから木田さんは、また暫《しばら》くぼくたちを更にほれぼれと撫《な》で廻していたが、やがてぼくたちを両手ですくいあげると、別の大きな機械台の上へ連れていった。その傍《そば》には、ぴかぴか光った大きな無電装置のパネルがたくさん並んでいた。これは国際放送用の機械であるらしい。
木田さんは、そこにいた仲間に声をかけた。
「おい、もくねじが来たぞ。早いところ、残りの穴へ埋《う》めこんでくれ」
木田さん自身も、ぼくたちを手に掴《つか》んでポケットに入れた。それから右手にドライバーを握り、ポケットからぼくたちを一つ摘《つま》みあげては、パネルの後側にあるターミナルの並んだアルミの小さい枠《わく》を、装置のフレームに取付けるため、両方の穴と穴とを合わせ、その中にぼくたちを植え込み、それからドライバーでくるっくるっとねじこんだ。
ぼくたちの仲間は、どんどんポケットから出ていった。ポケットの中が空《から》になると、また木田さんはぼくたちを一掴《ひとつか》みポケットの中に入れた。その中にはぼくも交《まじ》っていた。
ぼくは、番の来るのを今か今かと待っていた。
そのうちに太い温い指が、ぼくの胴中《どうなか》をぎゅっと摘《つま》んだ。いよいよ番が来たのだ。ぼくは胸を躍らせた。国際放送機の部分品として、これからぼくは永久の配置につくのだ。その機械は、やがて送信所に据《す》えつけられ、全世界へ向って電波を出し始めるであろう。大東亜戦争《だいとうあせんそう》を闘《たたか》っている雄々《おお》しい日本の叫びが、世界中に撒《ま》き散《ち》らされるのだ。ああ国際宣伝戦の大花形! 木田さんは左手で、既《すで》にアルミの小さい枠の装置のフレームの穴とぴったり合わせていた。右手の指に摘みあげられたぼくが、その穴に今や挿《さ》しこまれようとした瞬間、
「おやァ」と、木田さんの異様な声がした。
「何だい、このもくねじは……。これは出来損《できそこな》いじゃないか。なぜこんなものが入っていたんだろう。誰かぼやぼやしてやがる」そういって木田さんは、ぼくを機械台の上に立てた。ぼくはどきんとした。
「何を怒っているんだい、木田さん」
横合《よこあい》から、疳高《かんだか》い声が聞えた。
「いや、優級品のもくねじだから安心していたんだ。ところがこんな出来損いのが交っていやがる。見掛けは綺麗なんだけれど、螺旋《らせん》の切込み方が滅茶苦茶《めちゃくちゃ》だ。どうしてこんなものが出来たのかなあ」
「どれどれ」
と、疳高《かんだか》い声の男が、ぼくを指先につまみあげて、眼のそばへ持っていった。熱い息が、下からぼくを吹きあげる。
「なるほど、これはふしぎなもくねじだね。たしかに出来損いだ。それにしても、よくまあこんなものが出来たもんだ。これはあれだよ。旋盤《せんばん》の中心が何かの拍子に狂ったのだ。だからこっちとこっちとが、よけいに深く削《けず》られている。これじゃねじ山は合っていても細いから、挿《さ》し込《こ》んでもやがてぬけてしまうよ。おお、それに頭がこんなに缺《か》けているじゃないか。ドライバーをあてがって、力をいれてねじ込もうとすれば、ドライバーがねじの頭から滑ってしまう。ひどいものを交《ま》ぜて寄越《よこ》したなあ。とにかくこれはだめだ」
そういって、彼はぼくを元のとおり、機械台の上に、頭を下にして立てた。
ぼくの不幸なる身の上は、この刹那《せつな》にはっきりしたのである。
螺旋がよけいに深く切り込んである。それに頭の一部が缺けている。ああぼくは何という不幸な身体に生まれついたことであろうか。
目の前が急に暗くなった。ぼくは台の上で身体をふるわせ、歎き悲しんだ。折角《せっかく》りっぱな国際放送機の部分品となって、大東亜戦争|完遂《かんすい》に蔭ながら一役を勤めることが出来ると思ったのに。
若《も》しぼくに、羽根があったら、この台の上からひらりと飛び出して、あの穴へとびこむのだが……。
幸運《こううん》
すっかり希望を失ったぼくは、機械台の上にいつまでも震《ふる》えながら、歎《なげ》き悲しんでいた。
そのうちに、ぼくはとつぜんむずと摘《つま》みあげられた。ぼくは愕《おどろ》いた。はっとして目を瞠《みは》ると、知らない若い男の指に摘みあげられていた。
その若い男は、もう一人の男と、しきりにあまりよくないところの話に夢中になっていた。
「よせよ、大きなこえを出すない。木田さんに聞かれたら、怒られるよ」
「大丈夫だい。木田さんは呼ばれて主任のところへ行っちまった。おい、どうする。行くか、行かないか」
「おれはいやだよ」
「ばか。いくじなし」
そういいながら、その若い男は、ぼくを穴の中へ挿《さ》し込《こ》んだ。私はこの意外な出来事に、夢かとばかり愕《おどろ》き、そして胸を躍らせた。木田さんが向うへいった留守に、何にもしらないこの若い男が、ぼくをよく調べもしないで、装置の穴の中に挿し込んでしまったのである。やがてぼくの頭に、ドライバーが当てられた、ぐっと圧《お》されて、きりきりと右へ廻された。ドライバーは、何遍《なんべん》かつるりと滑《すべ》った。そのたびにやり直しだ。
だがその若い男は、話に夢中になっていたので、文句も云わず何遍でもやり直して、とうとうぼくを穴の中に圧し込んでしまったのである。
ぼくは暫《しばら》く呆然《ぼうぜん》となっていた。
喜んでいいのか、それとも悲しんでいいのか。
自分のあさましい身の上が分ると、ぼくはもう初めに考えていたように、大きなりっぱな機械に抱《いだ》かれることをすっかり断念しなければならなかった。今の今まで、断念していたのである。
ところが思いがけなく、ぼくは憧《あこが》れの国際放送機の中に取付けられてしまったのである。こんなうれしいことが又とあろうか。
ぼくを、こうした思いがけないすばらしい幸運へなげこんでくれたこの若い男に対し、どんなに感謝しても感謝し足りないと思った。
だが、ぼくの心の隅に、何だかおり[#「おり」に傍点]のようなものが溜《たま》っていることについて、ぼくはいささか気にしないわけにいかなかった。というのは、ぼくは公然堂々《こうぜんどうどう》と大手をふってこの大役にとびこんだわけではなかったのである。
早くいえば、その若い男が、くだらない話に夢中になっているお蔭で、こんなことになったのである。それは決して公明正大であるとはいえない。身は一
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング