つのもくねじであるが、日本に生まれた以上、やっぱり日本精神を持っている。だからぼくの折角《せっかく》のこの幸運も、自ら省《かえり》みて、いささか暗い蔭のさしていることが否《いな》めない。
 それでもいいのであろうか。
 声をたてるわけにもいかないので、ぼくはだまってそのまま成行《なりゆき》にまかせるより外《ほか》なかった。不幸なる幸福! 少々うしろめたい幸運!
 果してぼくは、いつまでも幸福でいられるであろうか。


   悲劇《ひげき》


 その後ぼくは異状がなかった。
 ぼくの取付けられた放送機は、それからのち方々へ廻った。
 多くの時間が、この装置の試験に費《ついや》された。装置には、真空管《しんくうかん》も取付けられ、すっかりりっぱになったところで、はじめて電気が通され、計器の針が動いた。
 試験をしていると、装置はだんだん熱してきた。ぼくはあまり暑くて、しまいには汗をかいた。
 そのうちに試験も終り、荷作《にづく》りされた。
 ぼくはトラックに揺《ゆ》られ、それから貨車の中に揺られ、放送所のある遠方《えんぽう》の土地まで搬《はこ》ばれていった。
 そこから先、またトラックにのせられ、寒い田舎を搬んでいかれた。
 そして遂に放送所についた。
 ぼくの取付けられている機械は、函から出された。そこには多勢の技師が待っていた。
「ああよかった。これで安心だ。間に合うかどうかと思って、ずいぶん心配したなあ」
 その中の一等|年齢《とし》をとった人が、そういって一同の顔を見廻した。
 それからぼくの機械は、多勢の肩に担《かつ》がれ、二階の機械室まで持っていかれた。
 この機械を据えつける基礎はもうちゃんと出来ていた。機械はその上に載《の》せられた。うまくボルトの中に嵌《はま》らないらしく、盛んにハンマーの音がかんかん鳴った。
 その震動は、ぼくのところまでもきびしく響いてきた。
「おや、これはいけないぞ!」
 ぼくは気がついた。たいへんなことが起りかけた。ぼくの身体が、穴から抜けそうである。
 あんまりがんがんやるからいけないのである。基礎がちゃんとうまく出来ていればよいのに、それが寸法《すんぽう》どおりいっていないものだから、ハンマーをがんがんふるわなければならないのだ。それは全くよけいな心配をぼくにかける。いや今となっては、単なる心配ではない。ハンマーがガーンと
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング