、私と同様に、腰を抜かしたのにちがいない。
「見ましたか、今のを……。ねえ、ロッセ君」
 私は、氏の肩を、ぽんと叩《たた》いた。
 するとロッセ氏は、とつぜん吾れにかえったらしく、ふーっと、鯨《くじら》のようにふかい溜息《ためいき》をついた。そして私に噛《かじ》りついたものである。
「ロッセ君、しっかりしたまえ」
「見ました、たしかに見ました。しかし、僕は気が変になったのではないだろうか。大きなまっ黒な砲弾が、通行人のように、落着きはらって、向うへいったのを見たんだからね」
「それは、私も見た」
「砲弾が、ものをいったでしょう。あの声は、たしかに金博士の声だった。金博士が、砲弾に化《ば》けて通ったんだろうか。わが印度《インド》では、聖者《せいじゃ》が、一団《いちだん》の鬼火《おにび》に化けて空を飛んだという伝説はあるが、人間が砲弾になるなんて……」
「ほう、なるほど。あの声は、金博士の声に似ていた。それは本当だ」
 私は、ロッセ氏には答えず、思わず自分の膝を叩いた。


     5


 金博士|秘蔵《ひぞう》の潜水軍艦|弩竜号《どりゅうごう》の客員《きゃくいん》となって、中国大陸の某所《ぼうしょ》を離れたのは、それから、約一ヶ月の後だった。
 もちろんロッセ氏も、共に博士の客であった。
 弩竜号は、おどろくべき精鋭《せいえい》なる武装船《ぶそうせん》であった。総トン数は、一万トンに近かったが、潜水も出来るし、浮かべばちょっとした貨物船に見えた。弩竜号に関しては、ぜひ報告したい驚異がいろいろあるが、本件の筋にはあまり関係がないから、ここには記さない。
 弩竜号は、大陸を離れて五日目には、灼熱《しゃくねつ》の印度洋《インドよう》に抜けていた。その日のうちに、セイロン島の南方二百|浬《カイリ》のところを通過し、翌六日には、早やアラビア海に入っていた。
「ソコトラ島とクリアムリア群島との、丁度《ちょうど》中間《ちゅうかん》のところへ浮き上るつもりです」
 と、金博士が、地図の上を指でおさえながらいった。
「博士、もっと、例の反重力弾《はんじゅうりょくだん》のことについて、話をしていただきましょう」
「ああ、あなた方を愕かしたあのものをいう、のろのろ砲弾のからくりのことかね。印度洋へ入ったら、いう約束だったから、それでは話をしようかね。からくりをぶちまければ、他愛《たあい
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング