遂に、種ヶ島の短銃を担ぎだすもの、それから御上《おかみ》の特別のおゆるしを得て、鉄砲組で攻めもした。
 ドドーン。ドドーン。
 くろがね天狗めがけて、粉微塵《こなみじん》になれよとばかり射かけた。さてその結果はというと、くろがね天狗は二、三歩たじろぎはするが、すぐ立直って、どこを風が吹くという様子でノソノソと街上を歩いてゆくのであった。そうなると太刀も銃も効き目のないことでは同じことだった。江戸の住民たちの恐怖は、極度に達したのだった。
「くろがね天狗の正体は、そも何者ぞや」
 ――と、町奉行与力同心は云うに及ばず、髪結床《かみゆいどこ》に集る町人たちに至るまで、不可解なる怪人物に対する疑問に悩みあった。
「とにかく権四郎が悪い。あれは恋敵の高松半之丞に違いない。半之丞の呪咀《じゅそ》が、彼を文字どおりの悪鬼にかえたのだ」
「うん、なるほど。そういえばなァ」
 というので、半之丞説が俄《にわ》かに有名となると共に、死んだ権四郎にひどい悪口を叩くものが日に日に多くなった。
「半之丞さまでは御座りませぬ。その証人と申すは、斯く申す虎松で……」
 と、聞くに怺《こら》えかねた虎松が、いつぞやの軒端に袂《たもと》をとらえた半之丞と、途端に街上に権四郎を切捨てた黒装束の主とが全く別の人物だったことを証言した。しかし彼の外にそれを見た者がなかったため容易に信じられなかったのである。そして死んだ権四郎の名声はいよいよ落ち、彼を稀代の色魔と呼ぶ者、また稀代の喰わせ者と呼ぶ者が現れるかと思うと、更に悪感情は若き未亡人お妙の上に、また更に日頃人気の高かった帯刀の上にまで伸びていったから、全く恐ろしいものだった。お妙の如きは遂に堪えきれずなったものか、帯刀にも告げず、自分の邸を出奔《しゅっぽん》してしまった。そのことは更に世間に伝わって、更に強勢な悪感情の材料となった。
「帯刀一家を処断して、くろがね天狗の怒りを緩和してはいかがで厶るか」
 という者があるかと思えば、
「半之丞をまず見つけて、口達者なものに吾等の同情を伝え、よく話合うことにしては?」
 などと説くものもあった。
 くろがね天狗――。
 このくろがね天狗の正体を知る者は、天下に唯一人、半之丞自身があるだけだった。
 だが彼は、密かに姿を変え、しばしば巷《ちまた》を徘徊《はいかい》していたので、むかし嗤笑《わらい》を買
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング