あの世から便りをする話
――座談会から――
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)素晴しい霊媒《れいばい》が見付かった

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丁度|最前《さっき》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)がさつ[#「がさつ」に傍点]
−−

 僕の友達で人格も高く、学問の上からも尊敬され、友人からも非常に尊敬されていた男があったんです。それが不幸にして最愛の細君を失いました。
 或る日、その友達が私の所へ来て、「『心霊研究会』というものがあって、其処に実に素晴しい霊媒《れいばい》が見付かった。自分は今まで研究をして居《お》ったけれども、これ以上の霊媒はない」事実、霊媒を通じて奥さんと話をすると、いろいろ符合する所があるそうで、例えば奥さんが夫には内緒で、指輪を奥さんの妹に買ってやった。それを先方《むこう》で言い出したのです。「あなたに内緒で妹に指輪を買ってやりましたが、誠に済みませんでした」と言った。これこそ誠に絶好なものであるというので、家へ帰って死んだ細君の妹に聞いて見ると、まさしくその通りでした。その中《うち》に細君が夫の科学的興味に共鳴をして、あの世の話をいろいろして呉れたのです。例えばあの世に行けば皆《み》んなが神様のお祠《やしろ》みたいな所へ入って、朝から晩までお勤行《つとめ》をしているというような事や、空中を白い着物を着て飛んで行ける事や、大体《だいたい》野原で、机が出て来いと言うと机が忽《たちま》ち出て来る。こういう物が欲しいと思えば直ぐ眼の前に現れるという、洵《まこと》にお伽噺《とぎばなし》の世界みたいです。それから守護神《しゅごじん》というのが附いて居って、この守護神は青年団の団長みたいに、沢山後からやって来る霊の世話をする。死んだ当時は非常に世の中が暗いが、だんだん修行している中《うち》に視力が恢復して来る。つまり夜《よ》が夜明けになって昼間になって来るように、だんだん明るくなる。百年も経《た》てば丁度真昼のように四辺《あたり》が明るくなる。細君もかなり修行したけれども、それでもまだまぶしい位の明るさしかない。そういうようないろいろ話をしまして、その守護神というものに頼めば、大体どんなことでもして呉れる。自分が今あなたに言って居るのも、その守護神の許しを受けて、又その守護神の庇護《ひご》に依《よ》ってあなたに言って居るのだというような話をして、結局私の友達は、未来の世界があることをよく知ることが出来たが、その未来の世界なるものには一向どうも科学者が働いていないように思えた。自分の現在《いま》この世でやっている科学というものは、結局どうも無駄なものである。向うの世の中へ行ってやる科学こそ、最も最後的なものである。それから細君と前後六十回も話をしたでしょうか、私も一緒に行けと言われたんですが、遂に私は行かなかった。友達は私を詰問《なじ》って言うことに、君も細君を亡くしているくせに、何という細君不孝だ。是非共細君を呼んで死んでるという自覚を起さしたり、その他いろいろやってやらないと、死んだ細君は浮ばれないぞ、と叱るのです。
 その中《うち》に友達は遂《つい》に自殺をしました。早速《さっそく》私共も行きましたが、千葉の勝浦の権現堂《ごんげんどう》のある山の頂上《てっぺん》で死んでいました。其処は死んだ細君と知合になった当時、能《よ》く両人が散歩した所だそうで、而《しか》も死んだのは、彼のみならず、夫婦《ふたり》の間に出来た、たった一人の子供も殺して死んだ。
 さてその死後、友達の遺書というのが、私ともう一人の矢張り科学者の友達に遺されていました。その遺書で彼の死んだ事情が最もハッキリして居るのですが、「皆私を引止めて呉れたけれども、自分は科学者として死を選ぶのが一番善いと思ったんで死ぬ。あの世で大いに科学のために奮闘して、心霊科学も研究し、君達に呼びかけるから、君達も何なら早く来たらどうか」こういう事が書いてありました。
 私共非常に呆然《ぼうぜん》としまして、科学的に最も尊敬すべき友達が、科学的に心霊というものを信じて死んだ。これは私共頭が悪いから、彼からいくら説明されても、矢張りあの世の在るということが分らないのだろう。とにかく彼が行き着いたかどうか、探して見ようじゃないかという議が、吾々仲間に起ったのです。今度は人数が大分多くなって、十人ばかりの同志がその心霊研究会へ行って友達を呼び出して貰ったんです。
 友達は出て来ました。が、少々怪しい友達が出て来た。いつもその友達から聞いていたんですが、霊媒を通じて出て来る細君は自分の細君と全く同じで、咳払《せきばら》いから、声の抑揚《よくよう》から、話振りから、笑い声から、何から何まですべて百パーセントに死んだ細君そっくりである。それで思わず霊媒と手を取り合うようなこともあったんだという話をしましたが、私が行った時には、稍々《やや》がさつ[#「がさつ」に傍点]な友人が出て来た。いろいろ話をしたんですが、結局どうもあの世に無事に行き着いたから安心して呉れろ、という極めて普通な話ばかり出るので、少し専門的な話をして見ようと思い、始めたところが「今少し頭が悪いから」というので刎《は》ねられました(笑声)。
 私はその友達から原稿を一つ預かっていました。それは雪の降る日に歌った新体詩《しんたいし》でしたが、それを何処かへ世話して呉れと頼まれていたんです。「僕は君の原稿を預かって居るが、あれは何時《いつ》出したら宜《よ》かろうか」と聴いて見ました。そうしたら「そうだね、それは軈《やが》て一週間程すると僕の四十九日が来るから、その時に一つ出して貰いたい」こういう話でした。ところが一週間後の四十九日という日は、八月の最中《さなか》です。八月の最中に雪がチラチラ降る新体詩が出せるものか出せないものか、これはオヤオヤと思ったです。第一、原稿ということがどうしてもその友達に呑み込めないのです。生前《せいぜん》原稿を毎日書いていた位の男が、死ぬと急に原稿が何であるかということを知らなかったのはどうも訝《おか》しい。分らずに苦しがっていたから「原稿というのはつまり君が何時《いつ》だか書いた文章のことだ」と僕が助け舟を出してやって初めて分ったのです。その中《うち》に到頭《とうとう》友人は大分苦しがりまして、愈々《いよいよ》引込むことになりました。「まだ話があるけれども、実は僕の妻が君に逢いたいそうで待っているから、替《かわ》る」というので、振切《ふりき》るようにして友達の霊は無くなりまして、今度は細君が出て来た。忽《たちま》ち細君の声に変りまして、非常に優しい声です、やって居る霊媒はお婆さんですから、女の方がうまく行くんでしょう。「どうも生前はいろいろお世話になりました」から始まりまして(笑声)、結局最後に「何か申し残したい事はありませんか」と言ったところが、「それでは一つお願いがあります、実は品川区に私の伯母が住んで居りますが、そこの娘のチーちゃんを早く一遍《いっぺん》此処へ来て貰うように言って下さい」という頼みで別れました。その次の日でしたが、偶然品川駅の近所で、そのチーちゃんのお母さん、つまり死んだ細君の伯母さんに当る人に出会ったので、「あの友人の細君があなたの娘さんのチーちゃんに合《あ》いたい、成《な》るたけ早く来て呉れと言って居りましたよ」と言ったんです。そうしたら伯母さんが怪訝《けげん》な顔をして、「それは訝《おか》しい。チーちゃんというのは私の家の娘ではありません。あの子の真実《ほんとう》の妹でございますよ」と言った。つまり死んだ細君は、自分の妹のことを伯母さんの子供みたいに思っていた訳です。其処も非常に間違って居る。
 そんな点からして、この霊媒は非常なインチキであるということが判ったんです。しかもそんなインチキな霊媒の所に、吾々が科学的に非常に信用していた友達が、前後六十回も通ってインチキたることが判らなかったのは何故であるかというので、俄然《がぜん》私は大なる疑問に打突《ぶつ》かったんです。同時に又インチキであるが故《ゆえ》に、当初これは未来の世界があると面白いなという科学の問題に対する楽しみがあったんですが、霊媒を通じて見ると、それもインチキであるということが判って、淋しがったり苦しがったりしたものです。
 そこでその友達の友人に当る某医学博士を訪ねて聞いて見ましたところが、簡単にその問題を解決して呉れたのです。「いや君、あの男は最初から発狂して居ったのだよ」(笑声)。「だって先生、科学的には非常に信用が置けるし、言うことも普通であるし、友誼《ゆうぎ》も潔癖《けっぺき》であるほど厚いし、殊《こと》に細君のことなど潔癖で、細君が死んでから他の女には絶対に接しなかったという程の人格者としては訝《おか》しいですが」「いや、それが訝しくない。そういう立派な人に能《よ》く狂人がある」という話でした。
 そのインチキ心霊研究会が後になりまして、非常に功名を立てたという話があります。つまり毒を以て毒を制した話です。
 丁度今頃の初夏時《しょかどき》でした。私の所へ九州から訪問客がありました。「是非一つ先生に助けて戴きたい」と、私が先生になったんですが、「実は、先生がこの前お書きなった[#「お書きなった」はママ]電波病というのに罹《かか》りまして、電波が聴《きこ》えて仕様がない。現に先生の前に坐って居りますが、私の所へ電波が掛って居るのが能く聴えます。さかんに只今やって居ります。そのために私は失業しました。そうして身体は痩《や》せ衰《おとろ》えるばかりで、非常に電波に妨害されて居ります。先生のお力を以てこの電波を止めて戴きたい」と言うのです。
 これは一種の病人でありまして、その頃勤め先の役所へも、度々そういう投書が来ました。私の所へ来る電波は、こちらから見て居ると、放送局のマイクロフォンの前で三人の男が並んで居る。二人は髭《ひげ》がないが、一人は髭がある。眼鏡を掛けたのが二人と髭のあるのが一人いて、それが何時も私に向って罵詈雑言《ばりぞうごん》を致します。いくら止めろと言っても止めませぬ。しかも受信機がなくてこれが聴えるから、洵《まこと》に始末が悪い。安眠も出来ないから、お止《や》めを願いたいというのであります。
 さて、乗込んで来た人物を見ると、洵に眼つきから何から只者でない。生憎《あいにく》私の部屋なるものが、袋小路《ふくろこうじ》の突当《つきあた》りみたいな部屋でして、どうにも逃げる隙《すき》がない。そこでいろいろ考えたのですが、丁度|最前《さっき》の友達が死んで間もなくであったものですから、咄嗟《とっさ》に思いついてその友達の話をすることにしたのです。
 それから私は落ち着き払ったような恰好をして「それは誠にお気の毒である。実はそういう電波があります。これは心霊波《しんれいは》と名付けますが、人間のうちでも誠に感度の良い人でないと、この電波は分らぬ。実は私の最も信用する友達で、最近心霊波の研究をするために自《みずか》ら自殺をしたのがあります」という話に移りまして、「あの世とこの世との交通が心霊波で結ばれ、そのために霊媒という受信機みたようなものもある。結局これは心霊波の元締《もとじめ》をやって居る守護神《しゅごじん》というものに頼んで、その電波を止《と》めて貰うより仕様《しよう》がない、あなたをひとつ心霊研究会へ御紹介するから、行ってごらんになったら宜《よ》かろう」とその患者さんに名刺を渡して先方《むこう》へ行って貰うと同時に、私は心霊研究会へ電話を掛けまして「今|斯《こ》う斯《こ》うした人が行くから、宜《よろ》しく頼む」とやりました。
 これで危難を逃れた形ですが、到頭《とうとう》一年ほど経ちまして、その男が元気になってやって参り、「私は愈々《いよいよ》郷里《くに》へ帰ろうと思います。郷里の方も大変忙がしく、それに電波ももうこの頃じゃ殆んど聴えない。その上心霊研究会へ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング