あの世から便りをする話
――座談会から――
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)素晴しい霊媒《れいばい》が見付かった

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丁度|最前《さっき》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)がさつ[#「がさつ」に傍点]
−−

 僕の友達で人格も高く、学問の上からも尊敬され、友人からも非常に尊敬されていた男があったんです。それが不幸にして最愛の細君を失いました。
 或る日、その友達が私の所へ来て、「『心霊研究会』というものがあって、其処に実に素晴しい霊媒《れいばい》が見付かった。自分は今まで研究をして居《お》ったけれども、これ以上の霊媒はない」事実、霊媒を通じて奥さんと話をすると、いろいろ符合する所があるそうで、例えば奥さんが夫には内緒で、指輪を奥さんの妹に買ってやった。それを先方《むこう》で言い出したのです。「あなたに内緒で妹に指輪を買ってやりましたが、誠に済みませんでした」と言った。これこそ誠に絶好なものであるというので、家へ帰って死んだ細君の妹に聞いて見ると、まさしくその通りでした。その中《うち》に細君が夫の科学的興味に共鳴をして、あの世の話をいろいろして呉れたのです。例えばあの世に行けば皆《み》んなが神様のお祠《やしろ》みたいな所へ入って、朝から晩までお勤行《つとめ》をしているというような事や、空中を白い着物を着て飛んで行ける事や、大体《だいたい》野原で、机が出て来いと言うと机が忽《たちま》ち出て来る。こういう物が欲しいと思えば直ぐ眼の前に現れるという、洵《まこと》にお伽噺《とぎばなし》の世界みたいです。それから守護神《しゅごじん》というのが附いて居って、この守護神は青年団の団長みたいに、沢山後からやって来る霊の世話をする。死んだ当時は非常に世の中が暗いが、だんだん修行している中《うち》に視力が恢復して来る。つまり夜《よ》が夜明けになって昼間になって来るように、だんだん明るくなる。百年も経《た》てば丁度真昼のように四辺《あたり》が明るくなる。細君もかなり修行したけれども、それでもまだまぶしい位の明るさしかない。そういうようないろいろ話をしまして、その守護神というものに頼めば、大体どんなことでもして呉れる。自分が今あなたに言って居るのも、その守護神の許しを受
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング