けて、又その守護神の庇護《ひご》に依《よ》ってあなたに言って居るのだというような話をして、結局私の友達は、未来の世界があることをよく知ることが出来たが、その未来の世界なるものには一向どうも科学者が働いていないように思えた。自分の現在《いま》この世でやっている科学というものは、結局どうも無駄なものである。向うの世の中へ行ってやる科学こそ、最も最後的なものである。それから細君と前後六十回も話をしたでしょうか、私も一緒に行けと言われたんですが、遂に私は行かなかった。友達は私を詰問《なじ》って言うことに、君も細君を亡くしているくせに、何という細君不孝だ。是非共細君を呼んで死んでるという自覚を起さしたり、その他いろいろやってやらないと、死んだ細君は浮ばれないぞ、と叱るのです。
 その中《うち》に友達は遂《つい》に自殺をしました。早速《さっそく》私共も行きましたが、千葉の勝浦の権現堂《ごんげんどう》のある山の頂上《てっぺん》で死んでいました。其処は死んだ細君と知合になった当時、能《よ》く両人が散歩した所だそうで、而《しか》も死んだのは、彼のみならず、夫婦《ふたり》の間に出来た、たった一人の子供も殺して死んだ。
 さてその死後、友達の遺書というのが、私ともう一人の矢張り科学者の友達に遺されていました。その遺書で彼の死んだ事情が最もハッキリして居るのですが、「皆私を引止めて呉れたけれども、自分は科学者として死を選ぶのが一番善いと思ったんで死ぬ。あの世で大いに科学のために奮闘して、心霊科学も研究し、君達に呼びかけるから、君達も何なら早く来たらどうか」こういう事が書いてありました。
 私共非常に呆然《ぼうぜん》としまして、科学的に最も尊敬すべき友達が、科学的に心霊というものを信じて死んだ。これは私共頭が悪いから、彼からいくら説明されても、矢張りあの世の在るということが分らないのだろう。とにかく彼が行き着いたかどうか、探して見ようじゃないかという議が、吾々仲間に起ったのです。今度は人数が大分多くなって、十人ばかりの同志がその心霊研究会へ行って友達を呼び出して貰ったんです。
 友達は出て来ました。が、少々怪しい友達が出て来た。いつもその友達から聞いていたんですが、霊媒を通じて出て来る細君は自分の細君と全く同じで、咳払《せきばら》いから、声の抑揚《よくよう》から、話振りから、笑い声から、何か
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング