れる。しかしそのたびに穴の中から真白な霧みたいなものがまい上ってくる。
セメントはどんどん、穴の中に注がれた。
敬二は心配になって、蟹寺博士のそばに駈けだしていった。
「博士《せんせい》。○○獣が墜っこったって本当ですか」
「おお敬二君か。本当だとも」
「穴の中へセメントを入れてどうするんですか」
「これか。これはつまり、○○獣をセメントで固《かた》めて、動けないようにするためじゃ」
「なるほど――」
敬二には、始めて合点がついた。○○獣はもともと二つの大きな球が、たいへん速いスピードでぐるぐると廻っているものだった。そのままでは人間の眼にも停《と》まらないのだった。その廻転を停めるためには、セメントで○○獣を固めてしまえばいい理窟《りくつ》だった。なるほど蟹寺博士は豪《えら》い学者だと敬二は舌をまいて感心した。
しかしそのとき不図《ふと》不審《ふしん》に思ったのは、セメントは乾《かわ》くまでになかなか時間が懸《かか》るということだ。ぐずぐずしていれば、○○獣はまた穴のなかからとびだして来はしまいか。そう思ったので、敬二は心配のあまり蟹寺博士にたずねた。
すると博士は、眼鏡の奥から目玉をぎょろりと光らせて云った。
「なあに大丈夫だとも。今穴の中に流し込んでいるセメントは、普通のセメントではないのだ。永くとも一時間あれば、すっかり硬くなってしまうセメントなんだよ。そのセメントのなかで○○獣は暴れているから、摩擦熱《まさつねつ》のため、セメントは一時間も罹《かか》らないうちに固まってしまうだろう」
なるほどそういうものかと敬二は、また感心した。
「そんなセメントがあるのは知らなかった。これも博士の発明品なのですか」
「そうじゃない。この早乾《はやかわ》きのセメントは前からあるものだよ。歯医者へ行ったことがあるかね。歯医者がむし歯につめてくれるセメントは五、六分もあれば乾くじゃないか。一時間で乾くセメントなんて、まだまだ乾きが遅い方なんだよ」
あっそうか。むし歯のセメントのことなら、敬二もよく知っていた。じゃあ○○獣は、そろそろセメント詰めになる頃だぞ。
大椿事《だいちんじ》
「ほほ、敬二君。いよいよ○○獣がセメントの中に動かなくなったらしいぞ。見えるだろう。さっきまで穴の中から白い煙のようなセメントの粉が立ちのぼっていたのが、今はもう見えなく
前へ
次へ
全24ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング