――まるで自分の存在は自然や他人の恩恵の真中で辛うじて保たれているとしか思われない。けれど、かほどにまで周囲の恩恵を蒙むッている自分は果して幸福なのであろうか?――ところで、少しも幸福ではないのは何故であろう。一切が他人の恩恵から来る幸福で、決して自分が真に自分から要求して、獲得した幸福ではないからだ。なぜ土地は人の物で自分のものではないか? なぜ家は人の物で自分のものではないのか?――持てる人と持たざる自分とは人として果してどれ程の相異があるのか? なぜ他人が所有権を持って、自分にはそれがないのか――こんなことを漠然と考えてくると、僕はいい知れぬ不安に襲われて、又今更のように、この世に自分の安住の場所のないことを泌々と感じさせられるのである。それはお前に金というものがないからだ、と教えてくれる人がある。金はどうして得られるのか?――と訊ねると、それは働くことによって得られるといわれる。しかし、単に働くことによって、人は果してどれ程の金を獲ることが出来るであろうか?――そして働かないでは、どうして金を獲ることが出来ないであろうか?――働くとは抑々どういうことなのか?――
自分は考えると頭が混沌として来るので、いつでもそれを有耶無耶に葬ってしまう――そして所定めず目的なしにフラフラと歩き出す――歩いている間、動いている間はいつの間にか甚だ呑気になって、目前の周囲の移り変わりに心を惹きつけられ、気をとられて一切を忘却してしまうのである。そして、人間の姿の一人もいない広々とした野原などを青空と太陽と白雲と山と林と草と樹と水などにとりかこまれて、悠々と歩いていると、それ等の物象がいつの間にか悉く自分の物であるかのような気がしてきて、聊か自分の心が気強くなり、落ちつきを得たように思うのである。つまり先にもいった通り、それ等の物象と同化して、自他の区別がつかなくなるところから、一切が自分の物であるかのようなイリュウジョンを起すことになるのであろうか?
近頃、僕は自分の求めている幸福という物の正体が稍々ほんとう[#「ほんとう」に傍点]にわかってきた様な気がしている。それはなにか? 真理を体得するというようなことか? 自由に生きるということか? 芸術に生きるということか? 巨万の富を得て、物質的に充足した生活をすることか? 知識を出来るだけ多く獲得するということか? 小説でも書
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
辻 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング