る魂』、宮崎資夫の『仮想者の恋』、野上弥生女史の『或る女』、大杉君の『死灰の中より』、谷崎潤一郎の『鮫人』――その他まだ色々とある。
 僕の生活はまことに浮遊で、自分では生まれてからまだなに一つ社会のためにも人類のためにも尽したことがない位にバイ菌でもあるが、僕の存在理由はだがそれらの傑作を供給したことによってもいささか意義がありそうでもある。また三面種を供給して世人をしばしの退屈から脱却せしめる点においてもあまり無意味でもなさそうだ。なにも大日本帝国に生まれたからといって朝から晩まで青筋を立てシカメッツラをして、なんら生産にもならないやかましい議論をして暮らさなけりゃならないという義務もあるまい。たまには僕のような厄介な人間一匹位にムダ飯を食わしておいたとて、天下国家のさして害にはなるまい。
 僕は絶学無為の閑道人で、ただフラリフラリとして懐中にバクダン一個持っているわけでもないから、警察の諸君も御心配は御無用だ。この上誰かのようにアマヤカされたりしては、それこそやりきれたものじゃない。
 全体神経が過敏すぎる。恐迫観念が強すぎる、洒落やユーモアのわからない野蛮人に遇っては助からない。文化は三千年程逆戻りだ。それも性からの原始人ならば獅子や虎と同じに相手が出来るが、なまじ妙な教育とかなんとかいうものがあり過ぎるので始末がわるい。
 豚に真珠ということもあるが、野蛮人に刃物ということもある。社会主義というものがどんなに立派なイズムだか知らないが、それをふりまわす人間は必ずしも立派な物じゃない。仏や耶蘇の教義だって同じことだ。仏教やヤソ教の歴史を考えてもみるがいい。神様をダシに使って殺人をやった野蛮人がどれ程いたか。
 野枝さんや大杉君の死について僕はなんにもいいたくない――あの日に僕のK町の家を尋ねてくれたそうだが、それはK町に大杉君の弟さんがいたから、そのついでによったのでもあろう。
 野枝さんは殺される少し以前に、アルスから出た大杉君と共訳のファーブルの自然科学をまこと君に送ってくれた。それが野枝さんのまこと君に対する最後の贈り物で、形見になったわけだ。
 僕はこの数年、つまり野枝さんとわかれてから、まったく、わかれてからというよりは解放されてからといった方が適切かも知れない――御存知のようなボヘエムになってしまった。心機一転して僕自身にかえり、僕は気儘に生きて
前へ 次へ
全20ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
辻 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング