る人を連れてきてくれる方が都合がよいというので、僕が一緒に行くことになった。
僕はその時、初めて渡辺政太郎氏に会ったのである。渡辺君は今は故人だが、例の伊豆の山中で凍死した久板君などと親友で、旧い社会主義者の間にあってはかなり人望のあった人であった。渡辺君は死ぬ前には「白山聖人」などといわれた位な人格者であったが、僕はその時から非常に仲がよくなった。
渡辺君はその時分、思想の上では急進的なつまりアナキストであるらしかった。僕は渡辺君が何主義者であるかそんなことは問題ではなかった。僕は渡辺君が好きで、渡辺君を尊敬していた。
その後大杉君を僕らに紹介したのもやはりその渡辺君であった。
渡辺君は、僕の子供を僕ら以上の愛を持って可愛がってくれた。僕の親愛なるまこと[#「まこと」に傍点]君は今でもそれを明らかに記憶してその叔父さんをなつかしんでいるのである。
『或る百姓の家』の著者江渡狄嶺君を僕に紹介してくれたのもその渡辺君であった。
狄嶺氏とはしばらく音信消息を断絶しているが、僕は江渡君のような人が存在していることをひそかに心強く感じているのである。僕が氏を信じている如く、氏もまた必ず僕のことを信じていてくれることと自分は堅く信じている。僕は時々ひどくミサントロープになるが、そういう時は必ず僕は江渡君や渡辺君のことを思い出すのである。
野枝さんはそのうちゴルドマンの『婦人解放の悲劇』その他の論文をホンヤクしてひどくゴルドマンの思想に影響されて、やがて自分から日本のゴルドマンたらんとする程の熱情を示してきた。大杉君との間に生まれたエマちゃんは、即ちゴルドマンのエマからしかく名づけられたものである。
平塚らいてう氏がエレンケイならば、野枝さんはゴルドマンである。
野枝さんが「青鞜」を一人で編輯することになって、僕は小石川の指ケ谷町に住んでいた。
野枝さんは至極有名になって、僕は一向ふるわない生活をして、碌々と暮らしていた。殊に中村孤月君などという「新しい女の箱屋」とまでいわれた位に野枝さんを崇拝する人さえ出てきた。
野枝さんのような天才が僕のような男と同棲して、その天分を充分に延ばすことの出来ないのははなはだケシカランというような世論がいつの間にか僕らの周囲に出来あがっていた。
その頃みんな人は成長したがっていた。「あの人はかなり成長した」とか、「私は成長
前へ
次へ
全20ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
辻 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング