十版を重ねて愛読されていることを考えると僕もいささか心が慰められる。
 ある時、私の翻訳中のテキスト――即ち英訳の“Man of Genius”を本郷の郁文堂に預けて落語を聴きに行ったことがあった。その時、僕は本箱も蔵書も殆ど売り尽して僅かに辞書一、二冊とそのホンヤク中のテキストを[#「テキストを」は底本では「テストを」]座右において暮らしていた時なので、それ程困っていながら、なぜ落語などを聴きに行きたがったのか?
 染井の森から御苦労になけなしの金をこしらえて神田の立花亭のヒル席に出かけたものだ。
 馬楽と、焉馬と、小せんの三人会があったのだ。この三人はその後、吉井勇氏によってはなはだ有名になったが、その中のエン馬のみが存在して、後の二人は過去の人となってしまった。その時が馬楽のフィナーレだったのだ。エン馬といってはわからない人があるかも知れないが、今の金原亭馬生その人が即ち当時のエン馬だったのである。その時聴いた「あくび」と「伊勢屋」と「まわし」は今でもハッキリと記憶に浮かんでくる。ひと工面をして出かけただけの甲斐があった。またそれだけ身を入れて聴いたのでもあったろう。
 ながい間、それから色々な安ホンヤクをやっては暮らした。泡鳴の仕事の手伝いなどもやった。どうして暮らしてきたか今でも不思議な位なのである。
 野枝さんはそのうち「動揺」というながい小説を書いて有名になった。僕の長男が彼女のお腹にいる時、木村荘太とのイキサツを書いたもので、荘太君はその時「索引[#「牽引」と思われるが、底本の通りにする]」というやはりながい小説を書いた。荘太君のその時の鼻息はすばらしいもので、その中で僕は頭から軽蔑されているのだ。僕はその時も野枝さんの気持ちを尊重して別れてもいいといったのだが、野枝さんがイヤだというのでやめにしたのである。
 染井からあまり遠くない滝の川の中里というところに、福田英子というおばさんが住んでいた。昔大井憲太郎と云々のあった人で、自分も昔の「新しい女」だというところから「青鞜」に好意を持っていたらしかった。ちょうどその時分、仏蘭西で勉強して日本の社会問題を研究にきたとか称する支那人が、英子さんを通じて日本の新しい婦人運動者に遇いたいというので会見を申し込んできたので、一日その中里の福田英子さんのところで遇うことにした。日本語がよく解らないので英語のわか
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
辻 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング