学生徒の一隊は土塵《つちぼこり》を起てて、馳走《かけあし》で源の前を通過ぎました。
御仮屋《おかりや》の前の厩《うまや》には二百四十頭の牝馬《めうま》が繋《つな》いでありましたが、わけても殿下の亜剌比亜《アラビア》産に配《めあわ》せた三十四頭の牝馬と駒とは人目を引きました。この厩を四方から取囲《とりま》いて、見物が人山を築く。源も馬を競馬場の溜《たまり》へ繋いで置いて、御仮屋の北側へ廻って拝見すると、郡長、郡書記なども「フロック・コォト」の折目正しく、特別席へ来て腰を掛ける。双眼鏡を肩に掛け、白いしなやかな手を振って、柔かな靴音をさせる紳士は参事官でした。俄然《にわかに》、喇叭《らっぱ》の音が谿底《たにそこ》から起る。次第にその音が近く聞えて来て、終《しまい》には澄み渡った秋の空に鳴り響きました。
十|輌《りょう》ばかりの人力車《くるま》が静粛な群集の中を通って、御仮屋の前まで進みました。真先には年若な武官、次に御附の人々、大佐、知事、馬博士、殿下は騎兵大佐の礼服で、御迎の御車に召させられました。御車は無紋の黒塗、海老染《えびぞめ》模様の厚毛布《あつげっと》を掛けて、蹴込《けこみ》には緋《ひ》の毛皮を敷き、五人の車夫は大縫紋の半被《はっぴ》を着まして、前後に随《したが》いました。殿下は知事の御案内で御仮屋へ召させられ、大佐の物申上《ものもうしあぐ》る度に微笑《ほほえみ》を泄《もら》させられるのでした。群集の視線はいずれも殿下に注《あつま》る。御年は若い盛におわしまし、軍帽を戴かせられる御姿は、どこやらに国のみかどの雄々しい御面影も拝まれるのでした。まのあたり皇族の権威を仰ぎましたのは、農夫の源にとって生れて始めてのことです。殿下は大佐と馬博士とから「ファラリイス」の駒の批評を聞召《きこしめ》され、やがて長靴のまま静々と御仮屋を下りて、親馬と駒とを御覧になる。勇しい御気象にわたらせられるのですから、もう静息《じっと》していらせられることの出来ないという御有様。花火は時々一団の白い煙を空に残して、やがてそれが浮び飄《ただよ》う雲の断片《ちぎれ》のように、風に送られて群集の頭上を通る時には、あちこちに小供の歓呼が起る。殿下もたまには青空を仰がせられて、限《はて》も無い秋の光のなかに煙の消え行く様を眺めさせられました。
背後《うしろ》から押される苦痛《くるしさ》に、源
前へ
次へ
全27ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング