言葉を浴せかけました。
「何故、お前《めえ》は己《おれ》に断りもしねえで、先に帰った」
「私《わし》かえ」とお隅は手桶を夕顔|棚《だな》の蔭に置いて、「だっても父《とっ》さんが帰れと言いなさるから、皆《みんな》と一緒に帰りやしたよ」
「人の気を知らねえにも程がある」と源は怒気を含んで、舌なめずりをして、「何が可笑《おか》しい。気の毒に思うのが至当《あたりまえ》じゃねえか」
「あれ、そんな貴方《あんた》のような無理な――私は笑いもどうもしやせんよ」
 とお隅は呆《あき》れて夫の顔を見つめました。源は紅く顔を泣|腫《は》らして、口唇を震わせている様子。尋常《ただ》ではない、とお隅も思いましたものの、夕飯の仕度に心は急《せ》くし、それに、なまじっか原のことを言い出して慰めて見たところで、反て気を悪くさせるようなもの、当らず触らずに越したことはない、と秋の日脚《ひあし》を眺めまして、手桶を提げて立とうとする。源は前後《あとさき》の考があるじゃなし、不平と怨恨《うらみ》とですこし目も眩《くら》んで、有合う天秤棒《てんびんぼう》を振上げたから堪《たま》りません――お隅はそこへ什《たお》れました。垣根の傍に花を啄《つ》んでいた鶏は、この物音に驚いて舞起つもあれば、鳴いて垣根の下を潜《もぐ》るもあり、手桶の水は葱畠《ねぎばたけ》の方へ流れて行きました。
「ちょッ、勿体《もったい》をつけやがって」
 と叱るように言って、ややしばらく源は、お隅の悶え苦しむ様を見ておりました。やがて、愚しい目付をしながら、
「どこがそんなに痛いよ。どれ……見せろ」
 源の手がお隅の右の足に触るか触らないに、女は悲鳴を揚げて顔色を変えました。
「大袈裟《おおげさ》な真似《まね》をするない――狸《たぬき》め」
 父親《おやじ》の影が見えたので、源は窃《そっ》と表の方へ抜出しました。何処へ行くという目的《めあて》もなく、ぶらりと出掛けて、やがて二三町も歩いてまいりますと、さ、足は不思議に前へ進まなくなりました。源は恐怖《おそれ》を抱くようになったのです。

    弐

「源さ、お入りや。なんだって障子の外からなんぞ覗《のぞ》くんだえ」
 と声を掛けましたのは、鹿の湯の女亭主《かみさん》です。源は煤《すす》けた障子を開けて、ぬっと蒼《あお》ざめた顔だけ顕《あらわ》しながら、
「私は女衆ばかりかと思って」
「女
前へ 次へ
全27ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング