が起る。樺はたしかに最後の筈《はず》。しかし、その樺が今まで加え惜んでいた鞭を烈しくくれて、衰えて来た前駆の隙《すき》を狙《ねら》ったから堪りません。見る見る赤を抜き、紫を抜きました。馬博士は帽子を掴潰《つかみつぶ》して狂人《きちがい》のように振回す。樺は奮進の勢に乗って、凄《すさま》じく土塵《つちぼこり》を蹴立てました。それと覚った源が満身の怒気は、一時に頭へ衝きかかる。如何《いかん》せん、樺は驀地《まっしぐら》。馬に翼、翼に声とはこれでしょう。忽《たちま》ち閃電《いなずま》のように源の側を駆抜けて了いました。
必勝を期していた源の失望も思いやられます。勝利の旗は樺の手に落ちました。それは文字を白く染抜いた紫の旗で、外に記念の賞を添えまして、殿下の御前《おんまえ》、群集の喝采《かっさい》の裡《なか》で、大佐から賜ったのでした。源の目は嫉妬《しっと》の為に輝いて、口唇は冷嘲《あざわら》ったように引|歪《ゆが》みました。今は誰一人源を振返って見るものがないのです。殿下は御|機嫌《きげん》麗しく、人々に丁寧な御言葉を賜りまして、御車に召させられました。御通路の左右に集る農夫の群にすら、白の御手套《おてぶくろ》を挙げて一々御挨拶が有りました。御附の人々、大佐、知事、馬博士などは車、参事官、郡長、郡書記、その他の官吏は徒歩《かち》、つづいて「ファラリイス」の駒三十四頭、牝馬二百四十頭、牡馬の群は最後に随《したが》いました。三百頭余の馬匹が列をつくって、こうして通りますのは人目を驚かす程の盛観でした。紫の旗をかざして、凱歌《がいか》を揚げて帰る樺の得意は、どんなでしたろう。さもさも勿体振《もったいぶ》って、いやに反身《そりみ》になって、人を軽蔑《けいべつ》したような目付をしながら、意気揚々と灰色の馬に跨った様は――いやもう小癪《こしゃく》に触って、二目と見られたものじゃない、とまあ、源は思うのでした。拝むような娘の群の視線はこの若者の横顔に注《あつま》りました。全く、源は業《ごう》が沸《に》えて、この男の通るのを見ていられません。嫉妬は一種の苦痛です。源は自分の馬の側に仆《たお》れて、恥かいた額を草の中に埋《うず》めました。
疲労と失望とで悶え苦んでいた源が、むっくと起上った頃は――もう人々も帰って了った。居残る人足は腰を曲《こご》めて御仮屋を取片付ける最中。幕は畳み、旗
前へ
次へ
全27ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング