路傍の雑草
島崎藤村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)往還《ゆきかへり》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ザク/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
学校の往還《ゆきかへり》に――すべての物が白雪に掩はれて居る中で――日の映つた石垣の間などに春待顔な雑草を見つけることは、私の楽しみに成つて来た。長い間の冬籠りだ。せめて路傍の草に親しむ。
南向きもしくは西向きの桑畠の間を通ると、あの葉の緑だけ紫色な「かなむぐら」がよく顔を出して居る。「車花」ともいふ。あの車の形した草が生えて居るやうな、土手の雪間には、必つと「青はこべ」も蔓ひのたくつて居る。「青はこべ」は百姓が鶏の雛に呉れるものだと、学校の小使が言つた。石垣の間には、スプウンの形した紫青色の葉を垂れた「鬼のはゞき」や、平べつたい肉厚な防寒服を着たやうな「きしや草」なぞもある。蓬の枯れたのや、其他種々な雑草の枯れ死んだ中に、細く短い芝草が緑を保つて、半ば黄に、半ば枯々としたのもある。私達が学校のあるあたりから士族屋敷地へかけては水に乏しいので、到ると
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング