方へ歸つて行きました。しばらく忘れて居てめつたに平素《ふだん》思出さないやうなことが、しかも一部分だけ妙に私の頭腦《あたま》の中に光つて來ました。例へば、お牧がよく水汲みに行つた裏の深い井戸の中へ、ある夏の日のこと兄が手製のレモン水を罎詰にしまして、細引に釣して冷したことが有りました。私はそのレモン水の罎を思出しました。私は又、道さんだの問屋の子息だのと一緒に遊び※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つた村の裏河づたひの細道、清水の槽《ふね》、落雷のために裂けた高い杉の幹、それから樂しい爐邊の火に映るお文さんのお母さんの艶々とした頬邊《ほつぺた》などを遠く離れて居てしかもあり/\と見ることが出來ました。私は道さんへ宛てゝ少年らしい返事を出しました。その返事は道さんから父の方へ※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つたと見えて、父が私の書いた手紙を批評して寄したことが有りました。
 覺束ないながらも私が故郷へ文通するやうに成つてから、父は話をするやうに種々な事を手紙で知らせて來ました。ある時、私は父から受取つた手紙を讀んで行くうちに、若い嫂の懷姙といふことにブツカリました。『行ひは必ず篤敬』などと餞別の短册に書いて呉れる父のことですから、其手紙も至極眞面目に、私にも喜べといふ意味でした。しかし私は『あゝ左樣か、姉さんに赤んぼが出來たのか』では濟ませませんでした。何故と言ふに、大人には左樣いふ言葉は何でも無くても、少年の私は初めてそれを見つけたのですから。しかも父の手紙の中に見つけたのですから。私は自分の身のまはりに何とも言つて見やうの無い世界のあることを感じ始めました。
 例の窓からは往來を隔てゝ時計屋の店頭《みせさき》が見えます。白い障子の箝硝子《はめガラス》を通して錯々《せつせ》と時計を磨いて居る亭主の容子《ようす》が見えます。その窓の下へは時折來て聲を掛ける學校の友達もありました。斯の少年は級は私より一つ上でしたが、家が三十間堀で近くもあり、それに毎日同じ道を取つて學校へ通ひましたから、自然と心易く成りました。『六ちやん』『六ちやん』と言つて學校でも評判な元氣の好い生徒でした。六ちやんが横町を※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つて誘ひに來る朝などは、私は豐田のお婆さんに詰めて貰つた辨當を持つて、一緒に連立つて彌左衞門町の廣い通りへ出、丸茂といふ紙店の前を過ぎ、(あの紙店では私達はよく清書の『おとりかへ』をして貰つたり黄ばんだ駿河半紙を買つたりしました。)それから數寄屋河岸について赤煉瓦の學校へ通ひました。どうかすると六ちやんと二人で辨當の空箱を振りくりながら歸つて來て、往來の眞中へぶちまけたことも有りました。
 豐田の姉さんは性來多病で――多病な位ですから怜悧《りこう》な性質の婦人だと他《ひと》から言はれて居ました――起きたり臥たりしてるといふ方でしたから、直接《ぢか》に私の面倒を見て呉れたのは主にお婆さんでした。
『お婆さん、霜燒《しもやけ》が痒《かゆ》い。』
 そんなことを言つて夜中に私が泣きますと、お婆さんは臥床《ねどこ》から身《からだ》を起して、傷み腫れた私の足を叩いて呉れました。
 斯のお婆さんは私に、行儀といふものを見覺えなければ成らないと言つて、種々な細い注意を拂ふことを教へました。客の送迎《おくりむかへ》は私の役※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りでしたが、私はお婆さんに言ひ附けられた通り客の下駄を直し、茶などもよく運んで行きました。
『江戸は火事早《くわじばや》いよ。』
 これがお婆さんの口癖でした。お婆さんに言はせると、東京は生馬《いきうま》の眼でも拔かうといふ位の敏捷な氣風のところだ、愚圖々々して居ては駄目だ、第一都會の人は物の言ひ方からして違ふ――よくそれを私に言つて聞かせたものでした。姉さんも笑ひながら、
『そりや、お前さん、東京の人の話は「何」で通るからネ。ちよいとあの何を何して下さいナ――あの何ですが――それでお前さん、話がもうちやんと解つて了ふんだからネ。えらいよ。』 
 斯樣な風に言つて聞かせました。地方から出て來た斯の姉さんでもお婆さんでも、小父さんを助けて、都會で自分等の運命を築き上げようとする健氣《けなげ》な人達でした。
 めづらしく姉さんの氣分の好い日が續いて、屋外《そと》へでも歩きに行かうといふ夕方などは、お婆さんは非常に悦びました。その頃、尾張町の角のところには毎晩のやうに八百屋の市が立ちました。私は靜かに歩いて行く姉さんやお婆さんの後に隨いて、買物に集る諸方《はう/″\》の内儀さんだの、市場の灯だの、積み重ねた野菜と野菜の間だのを歩き※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]るのを樂みにしました。銀座の縁日の晩などには、よくまた小父さんに連れられて行つたものです。乞食の集つて居るやうな薄暗いところから急に明るい群集《ひとごみ》の中へ出ることは、妙に私の心を唆《そゝ》りました。小父さんは夜見世をひやかすのが好きで、私を連れては種々な物のごちや/\並んだ露店の前を眺め/\歩きました。
 斯の手紙を書きかけて居るうちに、私は今一寸こゝで、姉の家や鷲津さんの家を振返つて見たいやうな心が起りました。といふはあの二軒の家に有るもので、豐田さんの家には無いものがあります。私の生れた家にも無いものです。私が姉の家に居る頃、あそこの祖母《おばあ》さんが時々なぐさみに琴を鳴らしたことを貴女に御話しましたらう。小さな甥までが謠曲《うたひ》の一ふしぐらゐは諳記《そらん》じて居ることを御話しましたらう。鷲津さんの家が矢張それで、しめやかな小唄でも口吟《くちずさ》んで見るやうな聲が老人《としより》の部屋から時々|泄《も》れて聞えました。左樣いふ音樂の空氣といふものは豐田さんの家の方へ移つてからは、バツタリ無くなりました。
 何故私が斯樣なことを御話するかといふに、あの甥の一生を考へ、豐田さんの家に殘つた人達のことを思ひ、又今日までの私自身の生涯を辿つて見るに、斯の家に附いた空氣は何處までも同じやうに流れて行つて居ますから、それは實に爭はれないものだと思ひます。私の父はあれでもいくらか横笛を吹いたといふことですが、私の兄弟で好い耳を持つて居るやうなものは一人も居りません。あの甥の造つた家庭には、別に樂器を置かないまでも、何處かに音樂の空氣の流れた好ましいところが有りました。あの甥の一生がそれでした。私は自分自身がもうすこし寛濶であつても好いと思ふことは度々ですが、しかしそれを奈何することも出來ません。私が今住む家は殆んど周圍《まはり》を音樂で取繞《とりま》かれて居るやうなところにあります。表へ出れば一中節の師匠、裏へ行けば常磐津の家元、左樣いふ町の中に住ひながら、未だに私は自分の家へやはらかな空氣を取入れることも出來ずに居ります。
 それから比べて見ますと、繪畫に趣味を有つことは――私はその性質を身に近い女達にも、自分の子供にも見つけることが出來るやうに思ひます。私自身にも繪畫を好むことは天性に近いやうな氣がします。少年の時代から、いくらか進んだ普通教育を受けるまで、私は最もそれを得意にしました。斯の傾向《かたむき》はずつと早い頃からあらはれまして、豐田さんの家へ行つて二年目に成る頃には、私は柔い鉛筆と畫學紙を携へて、築地の居留地の方までも鉛筆畫を作りに出掛けたことがあります。豐田のお婆さんは私が何をするかと思つて、ある日、私の行く方へ一緒に歩いて來ました。私はお婆さんを橋の畔に立たせて置いて、築地邊の景色を寫しました。私は又、參謀本部の方までも行つて、あの建物を寫した鉛筆畫を一枚作りました。それは粗末な子供らしいもので有りましたが、兎も角も、御手本に據らないで、自分で見たまゝを畫にしようと骨折つたものでした。小父さんに勸められて私は左樣いふ小さな製作の一つを國の方へ送りました。父から來た手紙の中には、『貴樣は繪畫を學ぶが好からうと思ふ』といふ意味のことを書いて寄したことも有りました。
 お婆さんや姉さんが私のために注意して居て呉れたことは、銀さんの着物の世話まで屆いたのを見ても解ります。私達兄弟の少年は二人だけ東京に殘つて居てもめつたに逢ふやうな機會は有りませんでした。なにしろ銀さんは御店《おたな》ずまひの身で、宿入の時より外には豐田さんの家へも來られませんでしたから。で、銀さんの着物の洗濯でも出來た時には私の方から持つて行きました。日本橋の本町です。風呂敷包を携《かゝ》へながら紙問屋の店頭《みせさき》まで行きますと、そこに居る番頭が直ぐ私を見つけまして、小僧にそれと知らせたものです。銀さんは前垂の塵埃《ほこり》を拂ひながら、奧の藏の方から出て來て、庭で荷造りする人達の間などを通りましてそれから私の方へ來ました。私の口から言つては可笑しいやうですが、銀さんも大きく成りました。それに髮などを短くしまして、すつかり御店風《おたなふう》に成りました。私達二人は店の横手の日のあたつた土藏のところに倚凭《よりかゝ》りながら、少年らしい簡單な言葉を交換《とりかは》すのみでした。
 私は勤奉公する銀さんから自分の自由な身を羨み見られるのがツライと思つたことも有り、時にはいそがしさうな店頭の樣子を眺めて、碌に話もせずに別れて來ることが有りました。左樣いふ時には、私達は唯ニツコリ顏を見合せるに過ぎませんでした。銀さんも亦默つて私の手から洗濯着物を受取つて、御店の方へ引込んで行つて了ひました……
 ある日、豐田さんの家では田舍から女の客を迎へました。お霜婆がめづらしく訪ねて來たのでした。お霜婆は散々《さん/″\》國の方の話をして、豐田のお婆さんや姉さんから私達兄弟のことも聞取りました。御蔭で國への土産話が出來た、それを別れ際まで掻口説《かきくど》きました。他人の家で修業する身には、舊い出入の女も客だと思ひましたから、私はお霜婆の下駄を揃へて置きました。
『まあ、俺の履物まで直して下すつたさうな――』
 と言つて、お霜婆は私の方を見て、ホロリと涙を落しました。
 舊い馴染が歸つて行つた後で、お霜婆の話の中に、『俺が――俺が――』と言つたことは私の耳に殘りました。私の故郷では、目上の者に對しても、女でも『俺』です。
 斯の手紙の序《ついで》に、私は田舍言葉のことをこゝに書きつけませう。一概に田舍言葉と言ひますけれども、鄙びた言葉づかひが柔軟《やはらか》に働いて東京言葉では言ひ表はせないやうな微細な陰影《かげ》までも言ひ表はせるのが有ります。
 私の故郷の方の言葉では大きいといふことを三段に形容することが出來ます。それから助動詞などにも古い言葉の殘つたのが有つて、面白く、細く、しかも簡潔な働きをして居るのに氣がつくことが有ります。田舍言葉と言つても、粗野なばかりでは有りません。
 左樣言へば、都へも寒い雨がやつて來ました。斯の空には御地の山々は雪でせうか。貴女がたは例の炬燵を持ち出したでせうか。

        八

 私は巣の入口のみを貴女に御話して、まだ奧の方はお目に掛けませんでした。豐田さんの住居は二棟の二階建の家屋から出來て居て、それが高い引窓から明りを取るやうにした板敷の廊下で結び着けてありました。中央の廊下から奥の二階へ通ふことも出來、臺所の方へ※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]ることも出來ました。奧の下座敷が豐田の小父さんや姉さんやお婆さんの居間でした。客でもあると、小父さんは煙草盆を提げて土藏造の内の部屋へ出掛けて來ます。その暗い部屋の外が玄關で、私の机が置いてあるのもそこなれば、私がよく行つた往來の見える窓もそこにありました。斯樣な風に、私の勉強する部屋はいくらか奧の方と離れて居ましたから、そこで私は種々な少年らしい遊戲を考へ出しました。私は國に居てよく木登りをしたやうに、その土藏造の部屋の入口へ兩脚を突張りまして、それを左右の手で支へて、次第に高く登つて行くことを企てました。手を放せば、トンと私は入口の階段の上
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング