鳴らす喇叭《らつぱ》と馬を勵ます聲と……激しく動搖《ゆす》れる私達の身體とがあるばかりでした。
 狹い車の上で復た日が暮れました。暗い夜の道を後に殘しては私達は乘りつゞけに乘つて行きました。斯の馬車の旅で私達は一人の女の客とも道連に成りました。矢張東京まで行く客で、故郷に殘して置いて來た私の母などよりはずつと若い人でしたが、私達の村にでも居さうな、田舍風な婦人ではありました。旅の包の中から菓子を取出して、それを紙包にして私に呉れたりなどしました。終《しまひ》には私も斯の小母さんのやうな人に慣れて、その膝の上に抱かれました。そして馬車に搖られて眠く成つて來ると、そのまゝ寢て了つたことも有りました。
『追剥だ。追剥だ。』
 といふ聲を聞きつけて、急に私は眼を覺ましました。馬車が何處を通るのか、皆目それは私には解りませんでしたが、闇に振る馬丁《べつたう》の烈しい鞭の音と、尋常《たゞ》ならぬ車の上の人達の樣子とで、賊といふことだけは知れました。馬車が疾驅してその場所を通過ぎた後で、氣の荒い馬丁は手綱をゆるめて、賊が馬の脚へ來て掛らうとしたとか、斯の邊の夜道は物騷だとか、確かに自分の一鞭は手答へがあつたとか、兄達に話し聞かせて笑ひました。復た馬車は暗黒《やみ》の中を衝いて進みましたが、それが夜道へ響けて可恐《おそろ》しい音をさせました。
 夜が明けてから、私達は田舍町の中を乘つて通りました。高い竹梯子の上で宙乘をする消防夫の姿が馬車の上から見えました。そこは上州の松井田でした。
 烏川を越した時の記憶は未だによく殘つて居ます。私達は馬車を降りまして、皆な歩いて渡りました。あの邊の廣濶《ひろ/″\》とした白い光つた空は、まだ私の眼にあります。客だけ下して置いて、河原から水の中へ引き入れた馬車の音を、まだ私は聞くことが出來るやうな氣がして居ます。
 斯の旅はすつかりで矢張七日ほどかゝりました。私は馬車に乘つたまゝ半分夢のやうに東京へ入りました。その馬車が着いたところは萬世橋でしたが、あの頃の廣小路のさまは殆んど尋ねることも出來ないほど變つて了ひました。今でも寄席や旅人宿は殘つて居ます。あの並びに馬車の着くところが有りまして、その前の並木の陰で私達は車から下りたかと思ひます。

        六

 落着く先は姉の家でした。長兄に引連れられて山の中から出て來た私達兄弟の少年は、は
前へ 次へ
全47ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング