取った人たちの世界というものをのぞいて見たように思ったことを覚えているが、ちょうど今の私がそれと同じ姿勢で。
私はもう一度、自分の手を裏返しにして、鏡でも見るようにつくづくと見た。
「自分の手のひらはまだ紅《あか》い。」
と、ひとり思い直した。
午後のいい時を見て、私たちは茶の間の外にある縁側に集まった。そこには私の意匠した縁台が、縁側と同じ高さに、三尺ばかりも庭のほうへ造り足してあって、蘭《らん》、山査子《さんざし》などの植木|鉢《ばち》を片すみのほうに置けるだけのゆとりはある。石垣《いしがき》に近い縁側の突き当たりは、壁によせて末子の小さい風琴《オルガン》も置いてあるところで、その上には時々の用事なぞを書きつける黒板も掛けてある。そこは私たちが古い籐椅子《とういす》を置き、簡単な腰掛け椅子を置いて、互いに話を持ち寄ったり、庭をながめたりして来た場所だ。毎年夏の夕方には、私たちが茶の間のチャブ台を持ち出して、よく簡単な食事に集まったのもそこだ。
庭にあるおそ咲きの乙女椿《おとめつばき》の蕾《つぼみ》もようやくふくらんで来た。それが目につくようになって来た。三郎は縁台のはなに
前へ
次へ
全82ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング