まい》の玄関のところで、思わずそこへやって来た三郎を打った。不思議にも、その日からの三郎はかえって私になじむようになって来た。その時も私は自分の手荒な仕打ちをあとで侮いはしたが。
「十年|他《よそ》へ行っていたものは、とうさんの家へ帰って来るまでに、どうしたってまた十年はかかる。」
私はそれを家のものに言ってみせて、よく嘆息した。
私たちが住み慣れた家の二階は東北が廊下になっている。窓が二つある。その一つからは、小高い石垣《いしがき》と板塀《いたべい》とを境に、北隣の家の茶の間の白い小障子まで見える。三郎はよくその窓へ行った。遠い郷里のほうの木曽川《きそがわ》の音や少年時代の友だちのことなぞを思い出し顔に、その窓のところでしきりに鶯《うぐいす》のなき声のまねを試みた。
「うまいもんだなあ。とても鶯《うぐいす》の名人だ。」
三郎は階下の台所に来て、そこに働いているお徳にまで自慢して聞かせた。
ある日、この三郎が私のところへ来て言った。
「とうさん、僕の鶯《うぐいす》をきいた? 僕がホウヽホケキョとやると、隣の家のほうでもホウヽホケキョとやる。僕は隣の家に鶯が飼ってあるのかと
前へ
次へ
全82ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング