晴れ着がその襖にかかった。二尺あまりの振袖からは、紅梅のような裏地の色がこぼれて、白と紅とのうつりも悪くなかったが、それにもまして半蔵の心を引いたのは衣裳全体の長さから受ける娘らしい感じであった。卍《まんじ》くずしの紗綾形《さやがた》模様のついた白綾子《しろりんず》なぞに比べると、彼の目にあるものはそれほど特色がきわだたないかわりに、いかにも旧庄屋|風情《ふぜい》の娘にふさわしい。色は清楚《せいそ》に、情は青春をしのばせる。
 不幸にも、これほどお民の母親らしい心づかいからできた新調の晴れ着も、さほど娘を楽しませなかった。余すところはもはや二十日ばかり、結婚の日取りが近づけば近づくほど、ほとほとお粂は「笑い」を失った。

       七

 青山の家の表玄関に近いところでは筬《おさ》の音もしない。弟宗太のためにお粂が織りかけていた帯は仕上げに近かったが、機《はた》の道具だけが板敷きのところに休ませてある。お粂も織ることに倦《う》んだかして、そこに姿を見せない時だ。
 お民は囲炉裏《いろり》ばたからこの機のそばを通って、廊下つづきの店座敷の方に夫を見に来た。ちょうど半蔵は部屋《へや》にいないで、前庭の牡丹《ぼたん》の下あたりを余念もなく掃いているところであった。
「お民、お粂の吾家《うち》にいるのも、もうわずかになったね。」
 と半蔵が竹箒《たけぼうき》を手にしながら言った。
 なんと言っても、人|一人《ひとり》の動きだ。娘を無事に送り出すまでの親たちの心づかいも、容易ではなかった。ことに半蔵としては眼前の事にばかり心を奪われている場合でもなく、同門の先輩正香ですらややもすれば押し流されそうに見えるほど、進むに難《かた》い時勢に際会している。この半蔵は庭|下駄《げた》のまま店座敷の縁先に来て腰掛けながら、
「おれもまあ、考えてばかりいたところでしかたがない。あの暮田さんを見送ってからというもの、毎日毎日学校から帰ると腕ばかり組んでいたぞ。」
 と妻に言って見せる。
 お民の方でもそれはみて取った。彼女は山林事件当時の夫に懲りている。娘の嫁入りじたくもここまで来た上は、男に相談してもしかたのないようなことまでそう話しかけようとはしていない。それよりも、どんな着物を造ってくれても楽しそうな顔も見せないお粂の様子を話しに来ている。
「でも、あの稲葉の家も、行き届いたものじゃありませんか。」とお民が言い出した。「ごらんなさい、お粂が嫁《かたづ》いて行く当日に、鉄漿親《かねおや》へ出す土産《みやげ》の事まで先方から気をつけてよこして、反物《たんもの》で一円くらいのことにしたいと言って来ましたよ。お粂に付き添いの女中もなるべくは省いてもらいたいが、もし付けてよこすなら、その人だけ四日前によこしてもらいたい、そんなことまで言って来ましたよ。」
「四日前とはどういうつもりだい。」
「そりゃ、あなた、式の当日となってまごつかないように、部屋に慣れて置くことでしょうに。よほどの親切がなけりゃ、そんなことまで先方から気をつけてよこすもんじゃありません。ありがたいと思っていい。あなたからもそのことをお粂によく言ってください。」
「待ってくれ。そりゃおれからも言って置こうがね、いったい、この縁談はお粂だっていやじゃないんだろう。ただ娘ごころに決心がつきかねているだけのことなんだろう。おれの家じゃお前、お母《っか》さん(おまんのこと)は神聖な人さ。その人があれならばと言って、見立ててくだすったお婿さんだもの、悪かろうはずもなかろうじゃないか。」
「何にしても、ああ、お粂のように黙ってしまったんじゃ、どうしようもありませんよ。何を造ってくれても、よろこびもしない。わたしも一つあの子に言って聞かせるつもりで、このお嫁入りのしたくが少しぐらいのお金でできると思ったら、それこそ大違いだよ。こんなに皆が心配してあげる。お前だってよっぽど本気になってもらわにゃならないッて、ね。その時のあれの返事に、そうお母《っか》さんのように心配してくださるな、わたしもお父《とっ》さんの娘です、そう言うんです。」
「……」
「そうかと思うと、神霊《みたま》さまと一緒にいれば寂しくない、どうぞ神霊さま、わたしをお守りくださいなんて、そんなことを言い出すんです。」
「……」
「まあ、あれでお粂も、お父さん思いだ。あなたの言うことならよく聞きますね。あなたからもよく言って聞かせてください。」
「そうお民のように、心配したものでもなかろうとおれは思うよ。いざとなってごらん、お粂だって決心がつこうじゃないか。」
 半蔵は下駄《げた》を脱ぎ捨てて、その時、店座敷の畳の上を歩き回った。庭の牡丹《ぼたん》へ来る風の音までがなんとなく秋めいて、娘が家のものと一緒に暮らす日の残りすくなになったことを思わせる。とかく物言いのたどたどしいあのお粂とても、彼女をこの世に育ててくれた周囲の人々に対する感謝を忘れるような娘でないことは、半蔵にもそれが感じられていた。それらの人々に対する彼女の愛情は平素のことがよくそれを語っていた。十八歳のその日まで、ただただ慈《いつく》しみをもって繞《めぐ》ってくれる周囲の人々の心を落胆させてこころよしとするような、そんな娘でないことは半蔵もよく知って、その点にかけては彼も娘に心を許していたのである。


 今さら、朝鮮あたりの娘のことをここに引き合いに出すのもすこし突然ではあるが、両班《ヤンパン》という階級の娘の嫁に行く夜を見たという人の話にはこんなことがある。赤、青、黄の原色美しい綾衣《あやぎぬ》に、人形のように飾り立てられた彼女は、そこに生けるものとは思われなかったとか。飽くまで厚く塗り込められた白粉《おしろい》は、夜の光にむしろ青く、その目は固く眠って、その睫毛《まつげ》がいたずらに長いように思われたとか。彼女は全く歩行する能力をも失ったかのようにして人々の肩にかつがれ、輿《こし》に乗せられて生贄《いけにえ》を送るというふうに、親たちに泣かれて嫁《とつ》いだのであった。きけば、彼女はその夜から三日の間は昼夜をわかたず、その目を開くことができないのであるという。それは開こうとしても開き得ないのであった。彼女の目は、上下の睫毛《まつげ》を全く糊《のり》に塗り固められ(またある地方ではきわめて濃い、固い鬢《びん》つけ油を用う)、閉じられているのであったという。これは何を意味するかなら、要するに「見るな」だ。風俗も異なり習慣も異なる朝鮮の両班《ヤンパン》と、木曾の旧《ふる》い本陣とは一緒にはならないが、しかし青山の家でもやはりその「見るな」で、娘お粂に白無垢《しろむく》をまとわせ、白の綿帽子をかぶらせることにして、その一生に一度の晴れの儀式に臨ませる日を待った。すでに隣家伏見屋の伊之助夫婦からは、お粂のために心をこめた贈り物がある。桝田屋《ますだや》からは何を祝ってくれ、蓬莱屋《ほうらいや》からも何を祝ってくれたというたびに、めずらしいもの好きの弟たちまで大はしゃぎだ。しかし、かんじんのお粂はどうかすると寝たりなぞする。彼女は、北の上段の間《ま》に人を避け、産土神《うぶすな》さまの祭ってある神殿に隠れて、うす暗くなるまでひとりでそこにすわっていることもある。行くものはさっさと行け。それを半蔵はいろいろなことで娘に教えて見せていたし、お民はまたお民で、土蔵のなかにしまってある古い雛《ひな》まで娘に持たせてやりたいと言って、早くお粂の身を堅めさせ、自分も安心したいというよりほかの念慮も持たないのであった。
 こういう時の半蔵夫婦の相談相手は、栄吉(半蔵の従兄《いとこ》)と清助とであった。例の囲炉裏ばたに続いた寛《くつろ》ぎの間《ま》にはそれらの人たちが集まって、嫁女の同伴人はだれとだれ、供の男はだれにするかなぞとの前もっての相談があった。妻籠の寿平次の言い草ではないが、娘が泣いてもなんでも皆で寄って祝ってしまえ、したく万端手落ちのないように取りはからえというのが、栄吉らの意見だった。
「半蔵さま、お粂さまの荷物はどうなさるなし。」
 そんなことを言って、峠村の平兵衛も半蔵を見にやって来る。周旋奔走を得意にするこの平兵衛は、旧組頭の廃止になった今でも、峠のお頭《かしら》で通る。
「荷物か。荷物は式のある四、五日前に送り届ければいい。当日は混雑しないようにッて、先方から言って来た。荷回し人はおぼしめし次第だ、そんなことも言って来たが、中牛馬《ちゅうぎゅうば》会社に頼んで、飯田まで継立《つぎた》てにするのが便利かもしれないな。」
 半蔵の挨拶《あいさつ》だ。
 九月四日は西が吹いて、風当たりの強いこの峠の上を通り過ぎた。払暁《あけがた》はことに強く当てた。青山の家の裏にある稲荷《いなり》のそばの栗《くり》もだいぶ落ちた。お粂は一日|機《はた》に取りついて、ただただ表情のない器械のような筬《おさ》の音を響かせていたが、弟宗太のためにと丹精《たんせい》した帯地をその夕方までに織り終わった。そこへお民が見に来た。お粂も織ることは好きで、こういうことはかなり巧者にやってのける娘だ。まだ藍《あい》の香のするようなその帯地の出来をお民もほめて、やがて勝手の方へ行ったあとでも、お粂はそこを動かずにいた。仕上げた機のそばに立つ彼女の娘らしい額《ひたい》つきは父半蔵そのままである。黒目がちな大きな目は何をみるでもない。じっとそこに立ったまましばらく動かずにいるこの娘の容貌《ようぼう》には、一日織った疲れに抵抗しようとする表情のほかに浮かぶものもない。涙一滴流れるでもない。しかもその自分で自分の袂《たもと》をつかむ手は堅く握りしめて、震えるほど力を入れていた。無言の悲しみを制《おさ》えるかのように。
 その晩はもはや宵《よい》から月のあるころではなかった。店座敷の障子にあの松の影の映って見えたころは、毎晩のようにお粂もよく裏庭の方へ歩きに出て、月の光のさし入った木の下なぞをあちこちあちこちとさまよった。それは四、五日前のことでお民も別に気にもとめずにいた。その晩のように月の上るのもおそいころになって、また娘が勝手口の木戸から屋外《そと》へ歩きに出るのを見ると、お民は嫁入り前のからだに風でも引かせてはとの心配から、土間にある庭下駄もそこそこに娘を呼び戻《もど》しに出た。底青く光る夜の空よりほかにお民の目に映るものもない。勝手の流しもとの外あたりでは、しきりに虫がなく。
「お粂。」
 その母親の呼び声を聞きつけて、娘は暗い土蔵の前の柿《かき》の木の下あたりから引き返して来た。
 その翌日も青山の家のものは事のない一日を送った。夕飯後のことであった。下男の佐吉は裏の木小屋に忘れ物をしたと言って、それを取りに囲炉裏ばたを離れたぎり容易に帰って来ない。そのうちに引き返して来て、彼が閉《し》めて置いたはずの土蔵の戸が閉まっていないことを半蔵にもお民にも告げた。その時は裏の隠居所から食事に通うおまんもまだ囲炉裏ばたに話し込んでいた。見ると、お粂がいない。それから家のものが騒ぎ出して、半蔵と佐吉とは提灯《ちょうちん》つけながら土蔵の方へ急いだ。おまんも、お民もそのあとに続いた。暗い土蔵の二階、二つ並べた古い長持のそばに倒れていたのは他のものでもなかった。自害を企てた娘お粂がそこに見いだされた。
[#改頁]

     第十章

       一

 青山の家に起こった悲劇は狭い馬籠《まごめ》の町内へ知れ渡らずにはいなかった。馬籠は飲用水に乏しい土地柄であるが、そのかわり、奥山の方にはこうした山地でなければ得られないような、たまやかな水がわく。樋《とい》を通して呼んである水は共同の水槽《すいそう》のところでくめる。そこにあふれる山の泉のすずしさ。深い掘り井戸でも家に持たないかぎりのものは、女でも天秤棒《てんびんぼう》を肩にかけ、手桶《ておけ》をかついで、そこから水を運ばねばならぬ。南側の町裏に当たる崖下《がけした》の位置に、静かな細道に添い、杉《すぎ》や榎《えのき》の木の影を落としているあたりは、水くみの女
前へ 次へ
全49ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング