歴史もあり、西にひらけた眺望《ちょうぼう》のある位置としても木曾にはめずらしく、座敷の外に見える遠近の山々も、ごちそうの一つということになった。半蔵としては、日ごろ慕い奉る帝が木曾路の御巡幸と聞くさえあるに、彼ら親子のものの住居《すまい》にお迎えすることができようなぞとは、まったく夢のようであった。
「お民、妻籠《つまご》の方でも皆目を回しているだろうね。寿平次さんの家じゃどうするか。」
「それがですよ。妻籠のお小休みは実蔵さん(得右衛門養子)の家ときまったそうですよ。」
「やっぱり、そうか。寿平次さんも御遠慮申し上げたと見える。」
 半蔵夫婦の言葉だ。
 そのうちに、御先発としての山岡鉄舟《やまおかてっしゅう》の一行も到着する。道路の修繕もはじまって、この地方では最初の電信線路建設の工事も施された。御膳水《ごぜんすい》は伏見屋二代目伊之助方の井戸を用うることに決定したなどと聞くにつけても、半蔵はあの亡《な》き旧友を思い出し、もし自分が駅長なり里長なりとして在職していて先代伊之助もまだ達者《たっしゃ》でいてくれたら、共に手を携えて率先奔走するであろうにと残念がった。亡き吉左衛門や金兵衛らと共にあの和宮様《かずのみやさま》御降嫁のおりの御通行を経験した彼は、あれほど街道の混雑を見ようとはもとより思わなかったが、それでも多数にお入り込みの場合を予想し、こんなことで人足や馬が足りようかと案じつづけた。
 六月二十四日はすでに上諏訪《かみすわ》御発輿《ごはつよ》の電報の来るころである。その時になると、木曾谷山地の請願事件も、何もかも、この街道の空気の中に埋《うず》め去られたようになった。帝行幸のおうわさがあるのみだった。
 この御巡幸の諸準備には、本県より出張した書記官や御用掛りの見分がある上に、御厩《おうまや》課、内匠《たくみ》課の人々も追い追い到着して、御道筋警衛の任に当たる警部や巡査の往来も日に日に多くなった。馬籠でも戸長をはじめとして、それぞれの御用取扱人というものを定めた。だれとだれは調度掛り、だれは御宿掛り、だれは人馬|継立《つぎた》て掛り、だれは御厩掛り、だれは土木掛りというふうに。半蔵は宗太を通して、その役割をしるした帳面を見せてもらうと、旧宿役人の名はほとんどその中に出ている。戊辰《ぼしん》の際に宿役人に進んだ亀屋《かめや》栄吉をはじめ、旧問屋九郎兵衛、旧年寄役|桝田屋小左衛門《ますだやこざえもん》、同役|蓬莱屋《ほうらいや》新助、同じく梅屋五助、旧|組頭《くみがしら》笹屋《ささや》庄助、旧五人組の重立った人々、それに年若ではあるが旧《ふる》い家柄として伏見屋の二代目伊之助からその補助役清助の名まである。しかし、半蔵には何の沙汰《さた》もない。彼も今は隠居の身で、何かにつけてそう口出しもならなかった。ただ宗太が旧本陣の相続者として今度御奉公申し上げるのは、彼にはせめてものなぐさめであった。
 御巡幸に先立って、臣民はだれでも詩歌の類を献上することは差し許された。その詠進者は県下だけでもかなりの多数で、中には八十余歳の老人もあり、十一歳ぐらいの少年少女もあると聞こえた。半蔵もまたその中に加わって、心からなる奉祝のまことをわずかに左の一編の長歌に寄せた。
[#ここから1字下げ]
 八隅《やすみ》ししわが大君、かむながらおもほし召して、大八洲国《おおやしまくに》の八十国《やそくに》、よりによりに観《み》て巡《めぐ》らし、いちじろき神の社《やしろ》に、幣《ぬさ》まつりをろがみまし、御世御世のみおやの御陵《みはか》、きよまはりをろがみまして、西の海東の山路、かなたこなた巡りましつつ、明《あきら》けく治《おさま》る御世の、今年はも十あまり三とせ、瑞枝《みずえ》さす若葉の夏に、ももしきの大宮人の、人さはに御供《みとも》つかへて、東《ひんがし》の京《みやこ》をたたし、なまよみの甲斐《かい》の国、山梨《やまなし》の県《あがた》を過ぎて、信濃路《しなのじ》に巡りいでまし、諏訪《すわ》のうみを見渡したまひ、松本の深志《ふかし》の里に、大御輿《おおみこし》めぐらしたまひ、真木《まき》立つ木曾のみ山路、岩が根のこごしき道を、かしこくも越えいでますは、古《いにしえ》にたぐひもあらじ。

 谷川の川辺の巌《いわお》、かむさぶる木々の叢立《むらだち》、めづらしと見したまはむ、奇《くす》しともめでたまはむ。
 我里は木曾の谷の外《と》、名に負ふ神坂《みさか》の村の、嶮《さか》しき里にはあれど、見霽《みはら》しの宜《よろ》しき里、美濃の山|近江《おうみ》の山、はろばろに見えくる里、恵那《えな》の山近く聳《そび》えて、胆吹山《いぶきやま》髣髴《ほのか》にも見ゆ。
 ももしきの美濃に往《い》かさば、山をおり国|低《ひ》きかれば、かくばかり遠くは見えじ。しかあらばここの御憩《みいこ》ひ、恒《つね》よりも長くいまさな。
 春ならば花さかましを、秋ならば紅葉《もみじ》してむを、花紅葉今は見がてに、常葉木《とこわぎ》も冬木もなべて、緑なる時にしあれば、遠近《おちこち》の畳《たた》なづく山、茂り合ふ八十樹《やそき》の嫩葉《わかば》、あはれとも看《み》したまはな。
[#ここから2字下げ]
かしこくもわが大君、山深き岐岨《きそ》にはあれど、ふたたびもいでましあらな。
あなたふと、わが大君、しまらくも長閑《のど》にいまして、見霽《みは》るかしませ。
    反歌
大君の御世とこしへによろづよも南の山と立ち重ねませ
夏山の若葉立ちくぐ霍公鳥《ほととぎす》なれもなのらな君が御幸《みゆき》に
山のまの家居る民の族《やから》まで御幸をろがむことのかしこさ
[#ここで字下げ終わり]


 御順路の日割によると、六月二十六日鳥居峠お野立《のだ》て、藪原《やぶはら》および宮《みや》の越《こし》お小休み、木曾福島御一泊。二十七日|桟《かけはし》お野立て、寝覚《ねざめ》お小休み、三留野《みどの》御一泊。二十八日妻籠お小休み、峠お野立て、それから馬籠御昼食とある。帝が群臣を従えてこの辺鄙《へんぴ》な山里をも歴訪せらるるすずしい光景は、街道を通して手に取るように伝わって来た。輦路《れんろ》も嶮難《けんなん》なるところから木曾路は多く御板輿《おんいたごし》で、近衛《このえ》騎兵に前後を護《まも》られ、供奉《ぐぶ》の同勢の中には伏見|二品宮《にほんのみや》、徳大寺宮内卿《とくだいじくないきょう》、三条|太政《だじょう》大臣、寺島山田らの参議、三浦陸軍中将、その他伊東岩佐らの侍医、池原文学御用掛りなぞの人々があると言わるる。福島の行在所《あんざいしょ》において木曾の産馬を御覧になったことなぞ聞き伝えて、その話を半蔵のところへ持って来るのは伏見屋の三郎と梅屋の益穂《ますほ》とであった。この二人の少年は帰国後の半蔵について漢籍を学びはじめ「お師匠さま、お師匠さま」と言っては慕って来て、物心づく年ごろにも達しているので、何か奥筋の方から聞きつけたうわさでもあると、早速《さっそく》半蔵を見にやって来る。亡《な》き伏見屋の金兵衛にでも言わせたら、それこそ前代未聞の今度の御巡幸には、以前に領主や奉行が通行の際にも人民の土下座した旧《ふる》い慣例は廃せられ、すべて直礼の容《かたち》に改めさせたというようなことまでが二少年の心を動かすに充分であった。
 いよいよ馬籠御通行という日が来ると、四、五百人からの人足が朝から詰めて御通輦《ごつうれん》を待ち受けた。半蔵は裏の井戸ばたで水垢離《みずごり》を執り、からだを浄《きよ》め終わって、神前にその日のことを告げた後、家の周囲を見て回ると、高さ一丈ばかりの木札に行在所と記《しる》したのが門前に建ててあり、青竹の垣《かき》も清げにめぐらしてある。
 家内一同朝の食事を済ますころには、もう御用掛りの人たちが家へ入り込んで来た。お民は森夫や和助を呼んで羽織袴《はおりはかま》に着かえさせ、内膳《ないぜん》課の料理方へ渡す前にわざわざ西から取り寄せたという鮮魚の皿《さら》に載せたのを子供らにも取り出して見せた。季節がら食膳に上るものと言えば、石斑魚《うぐい》か、たなびらか、それに木ささげ、竹の子、菊豆腐の類《たぐい》であるが、山家にいてはめずらしくもない河魚や新鮮な野菜よりもやはり遠くから来る海のものを差し上げたら、あるいは都の料理方にもよろこばれようかと彼女は考えたのである。
「御覧、これはサヨリというおさかなだよ。禁庭さまに差し上げるんだよ。」
 幼い和助なぞは半分夢のように母の言葉を聞いて、その心は国旗や提灯《ちょうちん》を掲げつらねた旧い宿場のにぎやかさや、神坂《みさか》村小学校生徒一同でお出迎えする村はずれの方へ行っていた。
 やがて青山の家のものは母屋《もや》の全部を御用掛りに明け渡すべき時が来た。往時、諸大名が通行のおりには、本陣ではそれらの人たちのために屋敷を用意し、部屋部屋を貸し与え、供の衆何十人前の膳部の用意をも忘れてはならないばかりでなく、家のものが直接に客人をもてなすことに多くの心づかいをしたもので、それでも供の衆には苦情は多く、弊害百出のありさまであったが、今度は人民に迷惑をかけまいとの御趣意から、ただ部屋部屋をお貸し申すだけで事は足りた。御膳水、御膳米の用意にも、それぞれ御用取扱人があった。半蔵は羽織袴で、準備のできた古い屋根の下をあちこちと見て回った。上段の間は、と見ると、そこは御便殿《ごびんでん》に当てるところで、純白な紙で四方を張り改め、床の間には相州三浦の山上家から贈られた光琳《こうりん》筆の記念の軸がかかった。御次ぎの奥の間は侍従室、仲の間は大臣参議の室というふうで、すべて靴《くつ》でも歩まれるように畳の上には敷き物を敷きつめ、玉座、および見晴らしのある西向きの廊下、玄関などは宮内省よりお持ち越しの調度で鋪設《ほせつ》することにしてあった。どこを内廷課の人たちの部屋に、どこを供進所に、またどこを内膳課の調理場にと思う[#「思う」は底本では「思ふ」]と、ただただ半蔵は恐縮するばかり。そのうちにお民も改まった顔つきで来て、彼の袖《そで》を引きながら一緒に裏二階の方にこもるべき時の迫ったことを告げた。
 継母おまんをはじめ、よめのお槇《まき》、下男佐吉、下女お徳らはいずれも着物を改めて、すでに裏の土蔵の前あたりに集まっていた。そこは井戸の方へ通う細道をへだてて、斜めに裏二階と向かい合った位置にある。土蔵の前に茂る柿《かき》の若葉は今をさかりの生気を呼吸している。その時は、馬籠の村でも各戸供奉の客人を引き受ける茶のしたくにいそがしいころであったが、そういう中でも麗《うるわ》しい龍顔を拝しに東の村はずれをさして出かけるものは多く、山口村からも飯田《いいだ》方面からも入り込んで来るものは街道の両側に群れ集まるころであった。しかし、青山の家のものとしては、とどこおりなく御昼食も済んだと聞くまでは、いつ何時《なんどき》どういう御用がないともかぎらなかったから、いずれも皆その裏二階に近い位置を離れられなかった。その辺から旧本陣の二つの裏木戸の方へかけては巡査も来て立って、静粛に屋後の警備についていた。
 過ぐる年、東京|神田橋《かんだばし》外での献扇《けんせん》事件は思いがけないところで半蔵の身に響いて来た。千載一遇とも言うべきこの機会に、村のものはまたまた彼が強い衝動にでも駆られることを恐れるからであった。かつては憂国の過慮から献扇事件までひき起こし、一時は村でもとかくの評判が立った彼のことであるから、どんな粗忽《そこつ》な挙動を繰り返さないものでもあるまいと、ただただわけもなしに気づかうものばかり。先代伊之助が亡《な》くなったあとの馬籠では、その点にかけて彼の真意をくむものもない。村で読み書きのできるものはほとんど彼の弟子《でし》でないものはなく、これまで無知な子供を教え導こうとした彼の熱心を認めないものもなかったから、その人を軽く扱うではないが、しかしこの際の彼は静かに家族と共にいて、陰ながら奉迎の意を表してほしいというのが村のものの希望ら
前へ 次へ
全49ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング