からほとばしり出るように流れて来た。この涙は人を打ち砕く涙である。どうかすると、彼は六三郎親子のものの住居《すまい》の隣にあった仮寓に隠れ、そこの部屋《へや》の畳の上に額を押しつけ、平田門人としての誇りをも打ち砕かれたようになって、いくら泣いても足りないほどの涙をそそいだこともあった。


 まだ半蔵は半分旅にあるような気もしていたが、ふと、恵那山の方で鳴る風の音を聞きつけてわれに帰った。十月下旬のことで、恵那山へはすでに雪が来、里にも霜が来ていた。母屋《もや》の西側の廊下の方へ行って望むと、ふるさとの山はまた彼の目にある。過ぐる四年あまり、彼が飛騨の方でながめ暮らして来た位山《くらいやま》は、あの田中|大秀《おおひで》がほめてもほめてもほめ足りないような調子で書いた物の中にも形容してあるように、大きやかではあってもはなはだしく高くなく、嶺《みね》のさまは穏やかでけわしくなく、木立ちもしげり栄えてはあるが、しかも物すごくなかった。実に威あって猛《たけ》からずと言うべき山の容儀《かたち》であるとした飛騨の翁の形容も決してほめ過ぎではなかった。あの位山を見た目で恵那山を見ると、ここにはまた別の山嶽《さんがく》の趣がある。遠く美濃の平野の方へ落ちている大きな傾斜、北側に山の懐《ふところ》をひろげて見せているような高く深い谷、山腹にあたって俗に「鍋《なべ》づる」の名称のある半円状を描いた地形、蕨平《わらびだいら》、霧ヶ原の高原などから、裾野《すその》つづきに重なり合った幾つかの丘の層まで、遠過ぎもせず近過ぎもしない位置からこんなにおもしろくながめられる山麓《さんろく》は、ちょっと他の里にないものであった。木立ちのしげり栄えて、しかも物すごくないという形容は、そのままこの山にもあてはまる。山が曇れば里は晴れ、山が晴れれば里は降るような変化の多い夏のころともちがって、物象の明らかな季節もやって来ている。
「お父《とっ》さん。」
 と声をかけて森夫と和助がそこへ飛んで来た。まだ二人《ふたり》とも父のそばへ寄るのは飛騨臭いという顔つきだ。半蔵は子供らの頭をなでながら、
「御覧、恵那山はよい山だねえ。」
 と言って見せた。どうしてこの子供らは久しぶりに旅から帰って来た父の心なぞを知りようもない。学校通いの余暇には、兄は山歩きに、木登りに。弟はまた弟で、榎《えのき》の実の落ちた裏の竹藪《たけやぶ》のそばの細道を遊び回るやら、橿鳥《かしどり》の落としてよこす青い斑《ふ》の入った小さな羽なぞを探《さが》し回るやら。ちょうど村の子供の間には桶《おけ》の箍《たが》を回して遊び戯れることが流行《はや》って来たが、森夫も和助もその箍回しに余念のないような頑是《がんぜ》ない年ごろである。
 斎《いつき》の道を踏もうとするものとして行き、牙城《ねじろ》と頼むものも破壊されたような人として帰って来た。それが半蔵の幼い子供らのそばに見いだした悄然《しょうぜん》とした自分だ。
「復古の道は絶えて、平田一門すでに破滅した。」
 それを考えると、深い悲しみが彼の胸にわき上がる。古代の人に見るようなあの素直な心はもう一度この世に求められないものか、どうかして自分らはあの出発点に帰りたい、もう一度この世を見直したいとは、篤胤没後の門人一同が願いであって、そこから国学者らの一切の運動ともなったのであるが、過ぐる年月の間の種々《さまざま》な苦《にが》い経験は彼一個の失敗にとどまらないように見えて来た。いかなる維新も幻想を伴うものであるのか、物を極端に持って行くことは維新の付き物であるのか、そのためにかえって維新は成就しがたいのであるか、いずれとも彼には言って見ることはできなかったが、これまで国家のために功労も少なくなかった主要な人物の多くでさえ西南戦争を一期とする長い大争いの舞台の上で、あるいは傷つき、あるいは病み、あるいは自刃し、あるいは無慙《むざん》な非命の最期を遂げた。思わず出るため息と共に、彼は身に徹《こた》えるような冷たい山の空気を胸いっぱいに呼吸した。


 亡《な》き伊之助の百か日に当たる日も来た。今さら、人の亡くなった跡ばかり悲しいものはなく、月日の早く過ぐるのも似る物がないと言った昔の人の言葉を取り出すまでもなく、三十日過ぎた四十日過ぎたと半蔵が飛騨の山の方で数えた日もすでに過ぎ去って、いつのまにかその百か日を迎えた。
「お民、人に惜しまれるくらいのものは、早く亡くなるね。おれのようなばかな人間はかえってあとにのこる。」
「あのお富さんもお気の毒ですよ。早くおよめに来て、早く世の中を済ましてしまったなんて、そう言っていましたよ。あの人も、もう後家《ごけ》さんですからねえ――あの女ざかりで。」
 こんな言葉を妻とかわした後、半蔵は神祭の古式で行なわれるという上隣への坂になった往還を夢のように踏んだ。
 伏見屋へはその日の通知を受けた人たちが、美濃の落合からも中津川からも集まりつつあった。板敷きになった酒店の方から酒の香気《かおり》の通って来る広い囲炉裏ばたのところで、しばらく半蔵は遺族の人たちと共に時を送った。喪《も》にいるお富は半蔵の顔を見るにつけても亡き夫のことを思い出すというふうで、襦袢《じゅばん》の袖口《そでぐち》なぞでしきりに涙をふいていたが、どうして酒も強いと聞くこの人が包み切れないほどの残りの色香を喪服に包んでいる風情《ふぜい》もなかなかにあわれであった。その時、半蔵は二代目伊之助のところへ嫁《とつ》いで来ているお須賀《すが》という若いおよめさんにもあった。伊之助は四人の子をのこしたが、それらの忘れ形見がいずれも父親似である中にも、ことに二代目が色白で面長《おもなが》な俤《おもかげ》をよく伝えていて、起居動作にまであの寛厚な長者の風のあった人をしのばせる。故人が生前に、自分の子供を枕《まくら》もとに呼び集め、次郎は目を煩《わずら》っているからいたし方もないが、三郎とお末とは半蔵を師と頼み、何かと教えを受けて勉強せよ、これからの時世は学問なしにはかなわないと、くれぐれも言いのこしたという話も出た。臨終の日も近かったおりに、あの世へ旅立って帰って来たもののあったためしのないことを思えば、自分とてもこの命が惜しまれると言ったという話も出た。
「あれで、先の旦那《だんな》も、『半蔵さんが帰ればいい、半蔵さんが帰ればいい』と言わっせいて、どのくらいお前さまにあいたがっていたか知れすかなし。」
 手伝いに来ている近所の婆さんまでが、それを半蔵に言って見せた。
 そのうちに村の旦那衆の顔もそろい、その日の祭りを司《つかさど》る村社|諏訪《すわ》分社の禰宜《ねぎ》松下千里も荒町からやって来た。妻籠《つまご》の寿平次、実蔵(得右衛門の養子)、落合の勝重《かつしげ》、山口の杏庵《きょうあん》老、いずれも半蔵には久しぶりに合わせる顔である。伏見屋の二階はこれらの人々の集まるために用意してあった二間つづきの広い部屋で、中央の唐紙《からかみ》なぞも取りはずしてあり、一方の壁の上には故人が遺愛の軸なぞも掛けてあった。集まって来た客の中に万福寺の松雲和尚《しょううんおしょう》の顔も見える。当日は和尚には宗旨違いでも、伏見屋の先祖たちから受けた恩顧は忘れられないと言って、和尚は和尚だけの回向《えこう》をささげに禅家風な茶色の袈裟《けさ》がけなどで来ているところは、いかにもその人らしい。当日の主人側には、長いこと隣家旧本陣に働いた清助が今は造り酒屋の番頭として、羽織袴《はおりはかま》の改まった顔つきで、二代目を助けながらあちこちの客を取り持っているのも人々の目をひいた。やがて質素な式がはじまり、神酒《みき》、白米、野菜などが型のように故人の霊前に供えられると、禰宜の鳴らす柏手《かしわで》の音は何がなしに半蔵の心をそそった。そこに読まれる千里の祭詞に耳を傾けるうちに、半生を通じてのよい道づれを失った思いが先に立って、その衆人の集まっている中で彼は周囲《あたり》かまわず男泣きに泣いた。

       五

 休息。休息。帰国後の半蔵が願いは何よりもまずその休息よりほかになかった。飛騨生活の形見として残った烏帽子《えぼし》[#「烏帽子」は底本では「鳥帽子」]を片づけたり無紋で袖の括《くく》ってある直衣《のうし》なぞを手に取って打ちかえしながめたりするお民と一緒になって見ると、長く別れていたあとの尽きない寝物語はよけいに彼のからだから疲れを引き出すようなものであった。彼は久しぶりに訪《たず》ねたいと思う人も多く、無沙汰《ぶさた》になった家々をもおとずれたく、日ごろ彼の家に出入りする百姓らの住居《すまい》をも見て回りたく、自ら創《はじ》めて立てた敬義学校の後身なる神坂《みさか》村小学校のことも心にかかって、現訓導の職にある小倉啓助の仕事をも助けたいとは思っていたが、一切をあと回しにしてまず休むことにした。万福寺境内に眠っている先祖道斎をはじめ先代吉左衛門の墓、それから伏見屋の金兵衛と伊之助とが新旧の墓なぞの並ぶ墓地の方で感慨の多い時でも送って帰って来ると、彼は自分の部屋の畳の上に倒れて死んだようになっていることもあった。
 店座敷の障子のそばに置いてある彼の桐《きり》の机もふるくなった。その部屋は表庭つづきの前栽《せんざい》を前に、押入れ、床の間のついた六畳ほどの広さで、障子の外に見える古い松の枝が塀越《へいご》しに高く街道の方へ延びているのは、それも旧本陣としての特色の一つである。寛《くつろ》ぎの間《ま》を宗太若夫婦に譲ってからは、彼はその部屋に退くともなく退いた形で、客でもあればそこへ通し、夜は末の和助だけをお民と自分とのそばに寝かした。
 この半蔵はすでに妻に話したように、子弟の教育に余生を送ろうと決心した人で、それにはまず自分の子供から始めようとしていた。彼が普通の父親以上に森夫や和助の教育に熱心であるのは、いささか飛騨の山の方で感じて来たこともあるからであった。ひどく肩でも凝る晩に、彼は森夫や和助を部屋へ呼びよせてたたかせることを楽しみにするが、それもただはたたかせない。歴代の年号なぞを諳誦《あんしょう》させながらたたかせた。
「その調子、その調子。」
 と彼が言うと、二人《ふたり》の子供はかわるがわる父親のうしろに回って、その肩に取りつきながら、
「貞享《じょうきょう》、元禄《げんろく》、宝永《ほうえい》、正徳《しょうとく》……」
 お経でもあげるように、子供らはそれをやった。
 こうした休息の日を送りながらも、半蔵はその後の木曾地方の人民が山に離れた生活に注意することを忘れなかった。もはや山林にもたよれなくなった人民の中には木曾谷に見切りをつけ、旧《ふる》い宿場をあきらめ、追い追いと離村するものがある。長く住み慣れた墳墓の地も捨て、都会をめがけて運命の開拓をこころざす木曾人もなかなかに多い。そうでないまでも、竹も成長しない奥地の方に住むもので、耕地も少なく、農業も難渋に、山の林にでもすがるよりほかに立つ瀬のないものは勢い盗伐に流れる。中には全村こぞって厳重な山林規則に触れ、毎戸かわるがわる一人ずつの犠牲者を長野裁判所の方へ送り出すことにしているような不幸な村もある。こんなに土地の事情に暗く、生民の期待に添おうとしないで、地租改正のおりにも大いに暴威を振るった筑摩県時代の権中属《ごんちゅうぞく》本山盛徳とはどんな人かなら、その後に下伊那《しもいな》郡の方で涜職《とくしょく》の行為があって終身懲役に処せられ、佐賀の事変後にわずかに特赦の恩典に浴したとのうわさがあるくらいだ。政府は人民の政府ではないかと言いながらも、こんな行政の官吏が下にある間は、いかんともしがたかった。地方の人民がいかによい政治を慕い、良吏を得た時代の幸福な日を忘れないでいるかは、この木曾谷の支配が尾州藩の手から筑摩県の管轄に移るまでの間に民政|権判事《ごんはんじ》として在任した土屋総蔵の名がいまだに人民の口に上るのでもわかる。
 この郷里のありさまを見かねて、今一度山林事件のために奔走しようとす
前へ 次へ
全49ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング