浅草|左衛門町《さえもんちょう》を出たぎりだ。
左衛門町の家のものは音沙汰《おとさた》のない半蔵の身の上を案じ暮らした。彼が献扇事件は早くも町々の人の口に上って、多吉夫婦の耳にもはいらないではない。それにつけてもうわさとりどりである。主人持ちの多吉は茅場町《かやばちょう》の店からもいろいろなことを聞いて来て、ただただ妻のお隅《すみ》と共に心配する。第一、あの半蔵がそんな行為に出たということすら、夫婦のものはまだ半信半疑でいた。
そこへ巡査だ。ちょうど多吉は不在の時であったので、お隅が出て挨拶《あいさつ》すると、その巡査は区内の屯所《とんしょ》のものであるが、東京裁判所からの通知を伝えに来たことを告げ、青山半蔵がここの家の寄留人であるかどうかをまず確かめるような口ぶりである。さてはとばかり、お隅はそれを聞いただけでも人のうわさに思い当たった。巡査は格子戸口《こうしどぐち》に立ったまま、言葉をついで、入檻《にゅうかん》中の半蔵が帰宅を許されるからと言って、身柄を引き取りに来るようとの通知のあったことを告げた。
お隅はすこし息をはずませながら、
「まあ、どういうおとがめの筋かぞんじませんが、青山さんにかぎって悪い事をするような人じゃ決してございません。宅で本所《ほんじょ》の相生町《あいおいちょう》の方におりました時分に、あの人は江戸の道中奉行のお呼び出しで国から出てまいりまして、しばらく宅に置いてくれと申されたこともございました。そんな縁故で、今度もたよってまいりまして、つい先ごろまでは教部省の考証課という方に宅から通《かよ》っておりました。まあ、手前どもじゃ、あの人の平素《ふだん》の行ないもよくぞんじておりますが、それは正しい人でございます。」
突然巡査の訪《たず》ねて来たことすら気になるというふうで、お隅は二階の客のためにこんな言いわけをした。それを聞くと、巡査はかみさんの言葉をさえぎって、ただ職掌がらこの通知を伝えるために来ただけのことを断わり、多吉なりその代理人なりが認印持参の上で早く本人を引き取れと告げて置いて、立ち去った。
ともかくも半蔵が帰宅のかなうことを知って、さらに心配一つふえたように思うのはお隅である。というは、亭主多吉が町人の家に生まれた人のようでなく、世間に無頓着《むとんちゃく》で、巡査の言い置いて行ったような実際の事を運ぶには全く不向きにできているからであった。多吉の俳諧三昧《はいかいざんまい》と、その放心さと来たら、かつて注文して置いた道具の催促に日ごろ自分の家へ出入りする道具屋|源兵衛《げんべえ》を訪ねるため向島《むこうじま》まで出向いた時、ふと途中の今戸《いまど》の渡しでその源兵衛と同じ舟に乗り合わせながら、「旦那《だんな》、どちらへ」と聞かれてもまだ目の前にその人がいるとは気づかなかったというほどだ。「旦那、その源兵衛はおれのことじゃありませんか」と言われて、はじめて気がついたというほどの人だ。お隅はこの亭主の気質をのみ込んでいる。場合によっては、彼女自身に夫の代理として、半蔵が身柄を引き取りに行こうと決心し、帯なぞ締め直して亭主の帰りを待っていた。はたして、多吉が屋外《そと》から戻《もど》って来た時は、お隅以上のあわてかたであった。
「お前さん、いずれこれにはわけのあることですよ。あの青山さんのことですもの、何か考えがあってしたことですよ。」
お隅はそれを多吉に言って見せて、慣れない夫をそういう場所へ出してやるのを案じられると言う。背も高く体格も立派な多吉は首を振って、自身出頭すると言う。幸い半蔵の懇意にする医者、金丸恭順がちょうどそこへ訪ねて来た。この同門の医者も半蔵が身の上を案じながらやって来たところであったので、早速《さっそく》多吉と同行することになった。
「待ってくださいよ。」
と言いながら、お隅は半蔵が着がえのためと、自分の亭主の着物をそこへ取り出した。町人多吉の好んで着る唐桟《とうざん》の羽織は箪笥《たんす》の中にしまってあっても、そんなものは半蔵には向きそうもなかった。
そこでお隅は無地の羽織を選び、藍微塵《あいみじん》の綿入れ、襦袢《じゅばん》、それに晒《さらし》の肌着《はだぎ》までもそろえて手ばしこく風呂敷《ふろしき》に包んだ。彼女は新しい紺足袋《こんたび》をも添えてやることを忘れていなかった。
「いずれ先方には待合所がありましょうからね、そっくりこれを着かえさせてくださいよ。青山さんの身につけたものは残らずこの風呂敷包みにして帰って来てくださいよ。」
そういうお隅に送られて、多吉は恭順と一緒に左衛門町の門《かど》を出た。お隅はまた、パッチ尻端折《しりはしょ》りの亭主の後ろ姿を見送りながら、飛騨行きの話の矢先にこんな事件の突発した半蔵が無事の帰宅を見るまでは安心しなかった。
多吉と恭順とは半蔵に付き添いながら、午後の四時ごろには左衛門町へ引き取って来た。お隅はこの三人を格子戸口に待たせて置き、下女に言いつけてひうち石とひうち鉄《がね》とを台所から取り寄せ、切り火を打ちかけるまでは半蔵らを家に入れなかった。
時ならぬ浄《きよ》めの火花を浴びた後、ようやくの思いでこの屋根の下に帰り着いたのは半蔵である。青ざめもしよごれもしているその容貌《ようぼう》、すこし延びた髭《ひげ》、五日も櫛《くし》を入れない髪までが、いかにも暗いところから出て来た人で、多吉の着物を拝借という顔つきでいる彼がしょんぼりとした様子はお隅らの目にいたいたしく映る。彼は礼を言っても言い足りないというふうに、こんなに赤の他人のことを心配してくれるお隅の前にも手をついたまま、しばらく頭をあげ得なかったが、やがて入檻中肌身に着けていたよごれ物を風呂敷包みのままそこへ差し出した。この中は虱《しらみ》だらけだからよろしく頼むとの意味を通わせた。
「まずまあ、これで安心した。」と言って下座敷の内を歩き回るのは多吉だ。「お隅、おれは青山さんを連れて風呂《ふろ》に行って来る。金丸先生には、ここにいて待っていただく。」
「それがいい。青山君も行って、さっぱりとしていらっしゃい。わたしは一服やっていますからね。」と恭順も言葉を添える。
半蔵はまだ借り着のままだ。彼は着物を改めに自分の柳行李《やなぎごうり》の置いてある二階の方へ行こうとしたが、お隅がそれをおしとどめて、そのままからだを洗いきよめて来てもらいたいと言うので、彼も言われるままにした。
「どれ、御一緒に行って、一ぱいはいって来ようか――お話はあとで伺うとして。」
そういう多吉は先に立って、お隅から受け取った手ぬぐいを肩にかけ、格子戸口を出ようとした。
「お隅、番傘《ばんがさ》を出してくんな。ぽつぽつ降って来たぞ。」
多吉夫婦はその調子だ。半蔵も亭主と同じように傘をひろげ、二人《ふたり》そろって、見るもの聞くもの彼には身にしみるような町の銭湯への道を踏んだ。
多吉が住む町のあたりは古くからある数軒の石屋で知られている。家の前は石切河岸《いしきりがし》と呼び来たったところで、左衛門橋の通り一つへだてて鞍地河岸《くらちがし》につづき、柳原の土手と向かい合った位置にある。砂利《じゃり》、土砂、海土などを扱う店の側について細い路地《ろじ》をぬければ、神田川のすぐそばへも出られる。こんな倉庫と物揚げ場との多いごちゃごちゃした界隈《かいわい》ではあるが、旧両国|広小路《ひろこうじ》辺へもそう遠くなく、割合に閑静で、しかも町の響きも聞こえて来るような土地柄は、多吉の性に適すると言っているところだ。
江戸の名ごりのような石榴口《ざくろぐち》の残った湯屋はこの町からほど遠くないところにある。朱塗りの漆戸《うるしど》、箔絵《はくえ》を描いた欄間《らんま》なぞの目につくその石榴口《ざくろぐち》をくぐり、狭い足がかりの板を踏んで、暗くはあるが、しかし暖かい湯気のこもった浴槽《よくそう》の中に身を浸した時は、ようやく半蔵も活《い》き返ったようになった。やがて、一風呂あびたあとのさっぱりした心持ちで、彼が多吉と共にまた同じ道を帰りかけるころは、そこいらはもう薄暗い。町ではチラチラ燈火《あかり》がつく。宿に戻《もど》って見ると、下座敷の行燈《あんどん》のかげに恭順が二人を待ちうけていた。
「金丸先生、今夜はお隅のやつが手打ち蕎麦《そば》をあげたいなんて、そんなことを申しています。青山さんの御相伴《ごしょうばん》に、先生もごゆっくりなすってください。」
「手打ち蕎麦、結構。」
亭主と客とがこんな言葉をかわしているところへ、お隅も勝手の方から襷《たすき》をはずして来て、下女に膳《ぜん》をはこばせ、半蔵が身祝いにと銚子《ちょうし》をつけて出した。
「まったく、こういう時はお酒にかぎりますな。どうもほかの物じゃ納まりがつかない。」と恭順が言う。
半蔵も着物を改めて来て簡素なのしめ膳《ぜん》の前にかしこまった。焼き海苔《のり》、柚味噌《ゆずみそ》、それに牡蠣《かき》の三杯酢《さんばいず》ぐらいの箸《はし》休めで、盃《さかずき》のやりとりもはじまった。さびしい時雨《しぐれ》の音を聞きながら、酒にありついて、今度の事件のあらましを多吉の前に語り出したのもその半蔵だ。彼の献扇は、まったく第一のお車を御先乗《おさきのり》と心得たことであって、御輦《ぎょれん》に触れ奉ろうとは思いもかけなかったという。あとになってそれを知った時は実に彼も恐縮した。彼の述懐はそこから始まる。何しろ民間有志のものの建白は当時そうめずらしいことでもなかったが、行幸の途中にお車をめがけて扇子を投進するようなことは例のない話で、そのために彼は供奉《ぐぶ》警衛の人々の手から巡査をもって四大区十二小区の屯所《とんしょ》へ送られ、さらに屯所から警視庁送りとなって、警視庁で一応の訊問《じんもん》を受けた。入檻《にゅうかん》を命ぜられたのはその夜のことであった。翌十八日は、彼はある医者の前に引き出された。その医者はまず彼の姓名、年齢、職業なぞを尋ねたが、その間には彼の精神状態を鑑定するというふうで、幾度か小首をかしげ、彼の挙動に注意することを怠らなかった。それから一応彼を診察したあとで、さて種々《さまざま》なことを問い試みた。神田橋前まで行幸を拝しに家を出たのは朝の何時で、その日の朝飯には何を食ったかの類《たぐい》だ。医者の診断がつくと彼は東京裁判所へ送られることとなって、同夜も入檻、十九日には裁判所において警視庁より差し送った書面を読み聞かせられ、逐一事実のお尋ねがあったから、彼はそれに相違ない旨《むね》を答えた。入檻は二十二日の朝まで続いた。ようやくその時になって、寄留先の戸主をお呼び出しになり宿預けの身となったことを知ったという。
「でも、わたしもばかな男じゃありませんか。裁判所の方で事実を問い詰められた時、いくらも方法があろうのに、どうしてその方はそんな行為《おこない》に出たかと言われても、わたしには自分の思うことの十が一も答えられませんでした。」
半蔵の嘆息だ。それを聞くと多吉は半蔵が無事な帰宅を何よりのよろこびにして、自分らはそんな野暮《やぼ》は言わないという顔つきでいる。
多吉は言った。
「青山さん、あなただって今度の事件は、御国のためと思ってしたことなんでしょう。まあ、その盃《さかずき》をお乾《ほ》しなさるさ。」
今一度裁判所へ呼び出される日を待てということで、ともかくも半蔵は帰宅を許されて来た人である。彼にはすでに旧|庄屋《しょうや》としても、また、旧本陣問屋としても、あの郷里の街道に働いた人たちと共に長い武家の奉公を忍耐して来た過去の背景があった。実際、あるものをめがけて、まっしぐらに駆けり出そうとするような熱い思いはありながら、家を捨て妻子を顧みるいとまもなしにかつて東奔西走した同門の友人らがすることをもじっとながめたまま、交通要路の激しい務めに一切を我慢して来た彼である。その彼の耐《こら》えに耐えた激情が一時に堰《せき》を切って、日ごろ慕い奉る帝《みかど》が行幸の御道筋にあふれて
前へ
次へ
全49ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング