から聞き得たことをくわしい書付にして、それを平兵衛に託してよこしくれたからであった。その書付によると、水無神社は高山にあるのではなくて、高山から一里半ほどへだてた位置にある。水無川は神社の前を流れる川である。神通川《じんずうがわ》の上流である。神社を中心に発達したところを宮村と言って、四方から集まって来る飛騨の参詣者《さんけいしゃ》は常に絶えないという。大祭、九月二十五日。ことにめずらしいのは十二月三十一日の年越え詣《もう》でで、盛装した男女の群れが神前に新しい春を迎えようとする古い風俗はちょっと他の地方に見られないものであるとか。美濃方面から冬期にこの神社の位置に達するためには、藁沓《わらぐつ》を用意し、その上に「かんじき」をあてて、難場中の難場と聞こえた国境の加子母峠《かしもとうげ》を越えねばならない。それでも旅人の姿が全く絶えるほどの日はなく、雪もさほど深くはない。中津川より下呂《げろ》まで十二里である。その間の道が困難で、峠にかかれば馬も通わないし、牛の背によるのほかはないが、下呂まで行けばよい温泉がわく。旅するものはそこにからだを温《あたた》めることができる。下呂から先は歩行も困難でなく、萩原《はぎわら》、小坂《おさか》を経て、宮峠にかかると、その山麓《さんろく》に水無神社を望むこともできる。なお、高山地方は本居宣長の高弟として聞こえた田中|大秀《おおひで》のごとき早く目のさめた国学者を出したところだから、半蔵が任地に赴《おもむ》いたら、その道の話相手や歌の友だちなぞを見つけることもあろうと書き添えてある。
 出発の前日には、平兵衛が荷ごしらえなどするそばで、半蔵は多吉と共に互いに記念の短冊《たんざく》を書きかわした。多吉はそれを好める道の発句《ほっく》で書き、半蔵は和歌で書いた。左衛門町の夫婦は別れを惜しんで、餞別《せんべつ》のしるしにと半蔵の前にさし出したのは、いずれも旅の荷物にならないような、しかも心をこめたものばかりであった。多吉からは黄色な紙に包んである唐墨《からすみ》。お隅からは半蔵の妻へと言って、木曾の山家では手に入りそうもない名物さくら香《か》の油。それに、元結《もとゆい》。
「まったく、不思議な御縁です。」
 翌朝早く半蔵はその多吉夫婦の声を聞いて、別れを告げた。頼んで置いた馬も来た。以前彼が江戸を去る時と同じように、引きまとめた旅の荷物は琉球《りゅうきゅう》の菰包《こもづつみ》にして、平兵衛と共に馬荷に付き添いながら左衛門町の門《かど》を離れた。
「どれ、そこまでわたしも御一緒に。」
 という多吉はあわただしく履物《はきもの》を突ッかけながら、左衛門橋の上まで半蔵らを追って来た。上京以来、半蔵が教部省への勤め通いに、町への用達しに、よく往復したその橋のほとりも、左衛門町の二階と引き離しては彼には考えられないようなものであった。その朝の河岸《かし》に近く舫《もや》ってある船、黒ずんで流れない神田川の水、さては石垣《いしがき》の上の倉庫の裏手に乾《ほ》してある小さな鳥かごまでが妙に彼の目に映った。


 王政復古以来、すでに足掛け八年にもなる。下から見上げる諸般の制度は追い追いとそなわりつつあったようであるが、一度大きく深い地滑《じすべ》りが社会の底に起こって見ると、何度も何度も余りの震動が繰り返され、その影響は各自の生活に浸って来ていた。こんな際に、西洋文物の輸入を機会として、種々雑多の外国人はその本国からも東洋植民地からも入り込みつつあった。それらのヨーロッパ人の中には先着の客の意見を受け継ぎ、日本人をして西洋文明を採用せしめるの途《みち》は、強力によって圧倒するか、さなくば説諭し勧奨するか、そのいずれかを出《い》でないとの尊大な考えを抱《いだ》いて来るものがある。衰余の国民が文明国の干渉によって勃興《ぼっこう》した例は少ないが、今は商業も著しく発達し、利益と人道とが手を取って行く世の中となって来たから、よろしく日本を良導して東洋諸衰残国の師たる位置に達せしめるがいいというような、比較的同情と親愛とをもって進んで来るものもある。ヨーロッパの文明はひとり日本の政治制度に限らず、国民性それ自身をも滅亡せしめる危険なくして、はたして日本の国内にひろめうるか、どうか。この問いに答えなければならなかったものが日本人のすべてであった。当時はすでに民選議院建白の声を聞き、一方には旧士族回復の主張も流れていた。目に見えない瓦解《がかい》はまだ続いて、失業した士族から、店の戸をおろした町人までが互いに必死の叫びを揚げていた。だれもが何かに取りすがらずにはいられなかったような時だ。半蔵は多くの思いをこの東京に残して、やがて板橋経由で木曾街道の空に向かった。

       五

「お師匠さま。」
 その呼び声は、雪道
前へ 次へ
全123ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング