うでしょうな、あの時青山さんにお清書なぞを見ていただいた忰がことし十八になりますもの。」
こんな話も出た。
やがて半蔵は身を浄《きよ》め、笠《かさ》草鞋《わらじ》などを宿に預けて置いて、禰宜の子息《むすこ》と連れだちながら里宮|参詣《さんけい》の山道を踏んだ。
「これで春先の雉子《きじ》の飛び出す時分、あの時分はこのお山もわるくありませんよ。」
十年の月日を置いて来て見ると、ほんの子供のように思われていた禰宜の子息が、もはやこんなことを半蔵に言って見せる若者だ。
宗教改革の機運が動いた跡はここにも深いものがある。半蔵らが登って行く細道は石の大鳥居の前へ続いているが、路傍に両部時代の遺物で、全く神仏を混淆《こんこう》してしまったような、いかがわしい仏体銅像なぞのすでに打ち倒されてあるのを見る。その辺の石碑や祠《ほこら》の多くは、あるものは嘉永、あるものは弘化《こうか》、あるものは文久年代の諸国講社の名の彫り刻まれてあるものだ。さすがに多くの門弟を引き連れて来て峻嶮《しゅんけん》を平らげ、山道を開き、各国に信徒を募ったり、講中を組織したりして、この山のために心血をささげた普寛、神山、一徳の行者らの石碑銅像には手も触れてない。そこに立つ両部時代の遺物の中にはまた、十二権現とか、不動尊とか、三面六|臂《ぴ》を有し猪《いのしし》の上に踊る三宝荒神とかのわずかに破壊を免れたもののあるのも目につく。
さらに二人は石の大鳥居から、十六階、二十階より成る二町ほどの石段を登った。左右に杉《すぎ》や橡《とち》の林のもれ日《び》を見て、その長い石段を登って行くだけでも、なんとなく訪《おとな》うものの心を澄ませる。何十丈からの大岩石をめぐって、高山の植物の間から清水《しみず》のしたたり落ちるあたりは、古い社殿のあるところだ。大己貴《おおなむち》、少彦名《すくなびこな》の二柱《ふたはしら》の神の住居《すまい》がそこにあった。
里宮の内部に行なわれた革新は一層半蔵を驚かす。この社殿を今見る形に改めた造営者であり木曾福島の名君としても知られた山村|蘇門《そもん》の寄進にかかる記念の額でも、例の二つの天狗《てんぐ》の面でも、ことに口は耳まで裂け延びた鼻は獣のそれのようで、金胎《こんたい》両部の信仰のいかに神秘であるかを語って見せているようなその天狗の女性の方の白粉《しろいもの》をほどこし
前へ
次へ
全245ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング