た思いがけない旅の西洋人の印象は容易に彼から離れなかった。過ぐる嘉永《かえい》六年の夏に、東海道浦賀の宿、久里《くり》が浜《はま》の沖合いにあらわれたもの――その黒船の形を変えたものは、下田《しもだ》へも着き、横浜へも着き、三百年の鎖国の事情も顧みないで進み来るような侮りがたい力でもって、今は早瀬を上る鮎《あゆ》のようにこんな深い山間までも入り込んで来た。昨日の黒船は、今日の愛知県の教師だ。これには彼も驚かされた。
 福島から王滝まで、翌日もまた半蔵は道をつづけ、行人橋《ぎょうにんばし》から御嶽山道について常磐《ときわ》の渡しへと取り、三沢というところで登山者のために備えてある筏《いかだ》を待ち、その渡しをも渡って、以前にも泊めてもらった王滝の禰宜《ねぎ》の家の人たちの声を久しぶりで聞いた。
「お客さまだぞい。馬籠の本陣からおいでたげな。」
「おゝ、青山さんか。これはおめずらしい。」


 王滝の戸長遠山五平は禰宜の家からそう遠くない住居《すまい》の方で、この半蔵が自分の村に到着するのを今日か明日かと心待ちに待ちうけているところであった。山林事件の嘆願書提出については、五平は最初から半蔵の協力者で、谷中総代十五名の中でも贄川《にえがわ》、藪原《やぶはら》二か村の戸長を語らい合わせ、半蔵と共に名古屋県時代の福島出張所へも訴え出た仲間である。今度二度目の嘆願がこれまでにしたくの整ったというのも、上松《あげまつ》から奥筋の方を受け持った五平の奔走の力によることが多かった。それもいわれのないことではない。この人は先祖代々御嶽の山麓《さんろく》に住み、王滝川のほとりに散在するあちこちの山村から御嶽裏山へかけての地方《じかた》の世話を一手に引き受けて、木曾山の大部分を失いかけた人民の苦痛を最も直接に感ずるものの一人もこの旧《ふる》い庄屋だからであった。王滝は馬籠あたりのように木曾街道に添う位置にないから、五平の家も本陣問屋は兼ねず、したがって諸街道の交通輸送の事業には参加しなかったが、人民と土地とのことを扱う庄屋としては尾州代官の山村氏から絶えず気兼ねをされて来たほどの旧い家柄でもある。
 半蔵が禰宜《ねぎ》の家に笠《かさ》や草鞋《わらじ》をぬいで置いて、それから訪《たず》ねて行った時、五平の言葉には、
「青山さん、わたしのように毎日山に対《むか》い合ってるものは、見ちゃいられ
前へ 次へ
全245ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング