の西洋人があった。それ異人が来たと言って、そこいらに腰掛けながら休んでいた旅人までが目を円《まる》くする。前からも後ろからものぞきに行くものがある。もはや、以前のような外人殺傷ざたもあまり聞こえなくなったが、まだそれでも西洋人を扱いつけないものはどんな間違いを引き起こさまいものでもないと言われ、外人が旅行する際の内地人の心得書なるものが土屋総蔵時代に馬籠の村へも回って来ている。それを半蔵も読んで見たことはある。しかし彼の覚えているところでは、この木曾路にまだ外人の通行者のあったためしを聞かない。試みに彼は通弁の方へ行って、自分がこの地方の戸長の一人であることを告げ、初めて見る西洋人の国籍、出発地、それから行く先などを尋ねた。生まれはイギリスの人で、香港《ホンコン》から横浜の方に渡来したが、十月には名古屋の方に開かれるはずの愛知県英語学校の準備をするため、教師として雇われて行く途中にあるという。東海道回りで赴任しないのは、日本内地の旅が試みたいためであるともいう。そのイギリス人は何を思ったか、いきなり上衣のかくしにいれている日本政府の旅行免状を出して示そうとするから、彼はその必要のないことを告げた。そのイギリス人はまた、彼の職業を通弁から聞いて、この先の村は馬を停《と》めるステーションのあるところかと尋ねる。彼は言葉も通じないから、先方で言おうとすることをどう解していいかわからなかったが、人馬|継立《つぎた》ての駅ならこの山間に十一か所あると答え、かつては彼もその駅長の一人であったことを告げた。
 通弁を勤める男も慣れたものだ。異人の言葉を取り次ぐことも、旅の案内をすることも、すべて通弁がした。その男は外国人を連れて内地を旅することのまだまだ困難な時であることを半蔵に話し、人家の並んだ宿場風の町を通るごとに多勢ぞろぞろついて来るそのわずらわしさを訴えた。
「へえ、名物あんころ餅《もち》でございます。」
 と言って休み茶屋の婆《ばあ》さんが手造りにしたやつを客の間へ配りに来た。唖《おし》の旅行者のような異人は通弁からその説明を聞いたぎり、試食しようともしなかった。
 間もなく半蔵はこの御休処《おやすみどころ》とした看板のかかったところを出た。その日の泊まりと定めた福島にはいって懇意な旅籠屋《はたごや》に草鞋《わらじ》をぬいでからも、桟《かけはし》の方で初めて近く行って見
前へ 次へ
全245ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング