ったほど健康を回復した人である。でも、吉左衛門の老衰は争われなかった。からだの弱って来たせいかして、すこしのことにもすぐに心を傷《いた》めた。そして一晩じゅう眠られないという話はよくあった。どうして、半蔵の方からそこへ持ち出して見たように、ありのままを父にも告げたらとは、この継母には考えられもしなかった。
「ごらんな。」とまたおまんは言った。「お父《とっ》さんがこの前の大病だって、気をおつかいなさるからだよ、お父さんはお前、そういう人だよ。」
「でも、こんなことは隠し切れるものでもありませんし、わたしは話した方がいいと思いますが。」
「なあに、お前、あのとおりお父さんは裏の二階に引っ込みきりさ。わたしが出入りのものによく言って聞かせて、口留めをして置いたら、お父さんの耳に入りッこはないよ。」
「さあ、どういうものでしょうか。」
「いえ、それはわたしが請け合う。あのお父さんのからだにさわりでもしたら、それこそ取り返しはつかないからね。」
 父のからだにさわると言われては、半蔵も継母の意見に任せるのほかはなかった。
 本陣の母屋《もや》から裏の隠居所の方へ通って行く継母を見送った後、半蔵は周囲を見回した。おまんがあれほど心配するように、何事も父の耳へは入れまいとすればするほど、よけいに隠し切れそうもないようなこの改革の評判が早くも人の口から口へと伝わって行った。これは馬籠一宿の事にとどまらない。同じような事は中津川にも起こり、落合にも起こり、妻籠《つまご》にも起こっている。現に、この改革に不服を唱え出した木曾福島をはじめ、奈良井《ならい》、宮《みや》の越《こし》、上松《あげまつ》、三留野《みどの》、都合五か宿の木曾谷の庄屋問屋はいずれも白洲《しらす》へ呼び出され、吟味のかどがあるということで退役を申し付けられ、親類身内のもの以外には面会も許さないほどの謹慎を命ぜられた。在方《ざいかた》としては、黒川村の庄屋が同じように退役を申し付けられたほどのきびしさだ。
 こういう時の彼の相談相手は、なんと言っても隣家の主人であった。「半蔵さん、それはこうしたらいいでしょう」とか、「ああしたらいいでしょう」とか心からの温情をもって助言をしてくれるのも、宿内の旦那衆仲間からはいくらか継子《ままこ》扱いにされるあの伊之助のほかになかった。彼は裏の隠居所の方に気を配りながらも、これまでの長い奉公が武家のためにあったことを宿内の旦那衆に説き、復古の大事業の始まったことをも説いて、多くの不平の声を取りしずめねばならなかった。同時に、この改革の趣意がもっと世の中を明るくするためにあることをも説いて、簡易軽便の風に移ることを、旧御伝馬役の人々に勧めねばならなかった。理想にしたがえば、この改革は当然である。この改革にしたがえば、父祖伝来の名誉職のように考えて来た旧《ふる》い家業を捨てなければならない。彼の胸も騒ぎつづけた。


 福島総管所の方へ呼び出された二人《ふたり》の総代は旧暦二月の雪どけの道を踏んで帰って来た。この人たちが携え帰った総管所の「心得書付《こころえかきつけ》」はおおよそ左のようなものであった。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、東山道何宿伝馬所と申す印鑑をつくり、これまでの問屋と申す印鑑は取り捨て申すべきこと。
一、問屋付けの諸帳面、今後新規に相改め、御印鑑継立て、御証文継立て、御定めの賃銭払い継立てのものなど帳分けにいたし、付け込みかた混雑いたさざるよう取り計らうべきこと。
一、筆、墨、紙、蝋燭《ろうそく》、炭の入用など、別帳にいたし、怠らずくわしく記入のこと。
一、宿駕籠《しゅくかご》、桐油《とうゆ》、提灯《ちょうちん》等、これまでのもの相改め、これまたしかるべく記入のこと。
一、新規の伝馬所には、元締役《もとじめやく》、勘定役、書記役、帳付け、人足指《にんそくざし》、馬指《うまざし》など――一役につき二人ほどずつ。そのうち、勘定役の儀は三人にてもしかるべし。その方どものうち申し合わせ、または鬮引《くじび》き等にて元締、勘定、書記の三役を取りきめ、帳付け以下の儀は右三役にて相選み、人名一両日中に申し出《い》づべきこと。もっとも、それぞれ月給の儀は追って相談あるべきこと。
一、宿駅助郷一致の御趣意につき、助郷村々に対し干渉がましき儀これなきよう、温和丁寧に仕向け候《そうろう》よういたすべきこと。
一、御一新|成就《じょうじゅ》いたし候までは、二十五人二十五匹の宿人馬もまずまずこれまでのとおり立て置かれ候につき、御印鑑ならびに御証文にて継立ての分は宿人馬にて相勤め、付近の助郷村々より出人足《でにんそく》の儀は御定め賃銭払いの継立てにつかわし、右の刎銭《はねせん》を取り立つることは相成らず候。助郷人馬への賃銭は残らず相渡し、帳面記入厳重に取り調べ置き申すべきこと。
一、相対《あいたい》賃銭継立ての分は、宿人馬と助郷人足とを打ち込みにいたし、順番にてよろしく取り計らうべきこと。
[#ここで字下げ終わり]
 なお、右のほか、追い追い相談に及ぶべきこと。
 とある。
 これは新たに生まれて来る伝馬所のために書かれたもので、言葉もやさしく、平易に、「御一新成就いたし候まで」の当分臨機の処置であることが文面のうちにあらわれている。こんな調子は、旧時代の地方《じかた》御役所にはなかったことだ。ことに尾州藩から来た木曾谷の新しい支配者が宿駅助郷の一致に力瘤《ちからこぶ》を入れていることは、何よりもまず半蔵をうなずかせる。
 しかしその細目《さいもく》の詮議《せんぎ》になると、木曾谷十一宿の宿役人仲間にも種々《さまざま》な議論がわいた。総管所からの「心得書付」にもあるように、当時宿場の継立てにはおよそ四つの場合がある。御印鑑の継立て、御証文の継立て、御定め賃銭払いの継立て、そして相対賃銭払いの継立てがそれだ。この書付の文面で見ると、印鑑および証文で継立ての分は宿人馬で勤め、助郷村々の出人足は御定め賃銭払いの継立てに使用せよとあるが、これは宿方と助郷との差別なく、すべて打ち込みにしたいとの説が出る。十一宿も追い追いと疲弊に陥って、初めての人馬を雇い入れるなぞには困難であるから、当分のうち一宿につき正金二百両ずつの拝借を総管所に仰ぎたいとの説も出る。金札(新紙幣)通用の励行は新政府のきびしい命令であるが、こいつがなかなかの問題で、当時他領の米商人をはじめ諸商人どもは金札を受け取ろうともしない。風のたよりに聞けば、松本領なぞでは金札相場を二割引きに触れ出したとのこと。これはどうしたものか。当節は他領の商人どもが何割引きでも新紙幣を受け取らないから、したがって切り替えをするものもなく、実に世上まちまちのありさまで、当惑難渋をきわめる。ついては、金札相場の通用高を一定してほしい――そういう説も出る。これらはすべて十一宿打ち合わせの上、総代連名の伺い書として総管所あてに提出することになった。
「半蔵さま。」
 と言いながら、組頭の庄助がよくこっそりと彼を見に来る。この人は、百姓総代として町人|気質《かたぎ》の旦那衆に対抗して来た意地《いじ》ずくからも、伝馬所の元締役その他の人選については、ひどく頭を悩ましていた。
「どうだろう、庄助さん、今までのような大げさな御通行はもうあるまいか。」
「まずありますまいな。」
「ないとすれば、わたしには考えがある。」
 そう半蔵は言って、これまでのように二軒の継立て所を置く必要もあるまいから、これを機会に本陣付属の問屋場を閉じ、新しい伝馬所は問屋九郎兵衛方へ譲りたいとの意向をもらした。半蔵はすでにその決意を伊之助だけには伝えて置いてあった。
 庄助は言った。
「しかし、半蔵さま。そうお前さまのように投げ出してしまわないで、もっと強く出《で》さっせるがいいぞなし。この馬籠の村を開いたのも、みんなお前さまの家の御先祖さまの力だ。いくらでも、お前さまは強く出《で》さっせるがいい。」


 とうとう、半蔵は自分の注文どおりに、新設の伝馬所を九郎兵衛方に譲り、全く新規なもののしたくをそこに始めさせることにした。新しい宿役人は入札の方法で、新規入れかわりに七人の当選を見た。世襲の長い習慣も破れて、家柄よりも人物本位の時に移り、本陣付属の問屋場でその勤めぶりを認められた半蔵の従兄《いとこ》、亀屋《かめや》の栄吉のような人が宿役人仲間の位置に進んだ。
 こうなると、会所も片づけなければならない。諸帳簿も引き渡さなければならない。半蔵は下男の佐吉に言い付け、会所の小使いに手伝わせて、旧問屋場にあった諸道具一切を伝馬所の方へ運ばせることにした。彼は自分の部屋《へや》にこもり、例の店座敷のわきで、本陣、問屋、庄屋の三役を勤めて来た公用の記録の中から、伝馬所へ引き渡すべきものを選みにかかった。父吉左衛門の問屋役時代から持ち伝えた古い箱の紐《ひも》を解いて見ると、京都道中通し駕籠《かご》、または通し人足の請負として、六組飛脚屋仲間や年行事の署名のある証文なぞがその中から出て来る。彼はまた別の箱の紐を解いた。あるものは駅逓司《えきていし》、あるものは甲府県、あるものは度会府《わたらいふ》として、駅逓用を保証する大小|種々《さまざま》の印鑑がその中から出て来る。それらは最近の府藩県の動きを知るに足るもので、伝馬所に必要な宿駅の合印《あいじるし》である。尾州藩関係の書類、木曾下四宿に連帯責任のある書付なぞになると、この仕分けがまた容易でなかった。いかに言っても、会所や問屋場は半分引っ越しの騒ぎだ。いろいろなことが胸に満ちて来て、諸帳簿の整理もとかく彼の手につかなかった。
 お民が吉左衛門のことを告げにそこへはいって来たころは、店座敷の障子も薄暗い。
「まあ、あなたは燈火《あかり》もつけないで、そんなところにすわってるんですか。」
 お民はあきれた。しょんぼりとはしているが、膝《ひざ》もくずさないような夫を彼女はその薄暗い部屋《へや》に見たのだ。
「お父《とっ》さんがどうした。」と半蔵の方からきいた。
「それがですよ。何か家の内にあるんじゃないかッて、しきりにお母《っか》さんにきくんだそうですよ。これにはお母さんも返事に困ったそうですよ。」
 とお民は言い捨てて、奥の方へ燈火を取りに行った。彼女は自分でさげて来た行燈《あんどん》に灯《ひ》を入れて、その部屋の内を明るくした。
「どうも心が騒いでしかたがない。」と半蔵は周囲を見回しながら言った。「さっきから、おれはひとりですわって見てるところさ。」
「妻籠《つまご》でもどうしていましょう。」とお民は兄の家の方のことを思い出したように。
「そりゃ、お前、寿平次さんのとこだって、おれの家と同じことさ。今ごろはきっと同じような話で持ちきっているだろうよ。」
「そうでしょうかねえ。」
「おれがお前に話してるようなことを、寿平次さんはお里さんに話してるにちがいないよ。そうさな、ずっと古いことはおれにもまあよくわからないが、吾家《うち》のお祖父《じい》さんにしても、お父《とっ》さんにしても、ほとんどこの街道や宿場のために一生を費やしたようなものさね。その長い骨折りがここのところへ来て、みんな水の泡《あわ》のように消えてしまうなんて、そんなものじゃないとおれは思うよ。すくなくも本陣問屋として、諸国の交通事業に参加して来たのも青山家代々のものだからね。福島の総管所から来る書付にもそのことは書いてある。これまで本陣問屋で庄屋を兼ねるくらいのところは、荒蕪《こうぶ》を切り開いた先祖からの歴史のある旧家に相違ないが、しかしこの際はそういう古い事に拘泥《こうでい》するなと教えてあるんだよ。あの笹屋《ささや》の庄助さんなぞはおれのところへやって来て、いくらでもお前さまは強く出さっせるがいいなんて、そんなことを言って行ったが、このおれたちが自分らをあと回しにしなかったら、どうして宿場の改革も望めないのさ。」
「まあ、わたしにはよくわかりません。なんですか、あんなにお母《っか》さんが心配していらっしゃるものですから、自
前へ 次へ
全42ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング