。おそらくこの不幸な勤王家はこんな全国統一の日の来たことすら知るまいとの話もある。
 時代の空気の薄暗さがおよそいかなる程度のものであったかは、五年の天井裏からはい出してようやくこんな日のめを見ることのできた水戸《みと》の天狗連《てんぐれん》の話にもあらわれている。その侍は水戸家に仕えた大津地方の門閥家で、藤田《ふじた》小四郎らの筑波組《つくばぐみ》と一致の行動は執らなかったが、天狗残党の首領として反対党からしきりに捜索せられた人だ。辻々《つじつじ》には彼の首が百両で買い上げられるという高札まで建てられた人だ。水戸における天狗党と諸生党との激しい党派争いを想像するものは、直ちにその侍の位置を思い知るであろう。筑波組も西に走ったあとでは彼の同志はほとんど援《たす》けのない孤立のありさまであった。襲撃があるというので、一家こぞって逃げなければならない騒ぎだ。長男には家に召使いの爺《じい》をつけて逃がした。これはある農家に隠し、馬小屋の藁《わら》の中に馬と共に置いたが、人目については困るというので秣《まぐさ》の飼桶《かいおけ》をかぶせて置いた。夫人には二人《ふたり》の幼児と下女を一人《ひとり》連れさせて、かねて彼が後援もし危急を救ったこともある平潟《ひらがた》の知人のもとをたよって行けと教えた。これはお尋ね者が来ても決して匿《かく》してはならないとのきびしいお達しだからと言って断わられ、日暮れごろにとぼとぼと帰路についた。おりよくある村の農家のものが気の毒がって、そこに三、四日も置いてくれたので、襲撃も終わり危険もないと聞いてから夫人らは家に帰った。当時は市川三左衛門《いちかわさんざえもん》をはじめ諸生党の領袖《りょうしゅう》が水戸の国政を左右する際で、それらの反対党は幕府の後援により中山藩と連合して天狗残党を討《う》とうとしていたので、それを知った彼は場合によっては天王山《てんのうざん》に立てこもるつもりで、武器をしらべると銃が七|挺《ちょう》あるに過ぎない。土民らはまた蜂起《ほうき》して反対党の先鋒となり、竹槍《たけやり》や蓆旗《むしろばた》を立てて襲って来たので、彼の同志数十人はそのために斃《たお》れ、あるものは松平周防守《まつだいらすおうのかみ》の兵に捕えられ、彼は身をもって免かれるというありさまであった。その時の彼は、日中は山に隠れ、夜になってから歩いた。各村とも藩命によって出入り口に関所の設けがある。天狗党の残徒にとっては到底のがれる路《みち》もない。大胆にも彼はその途中から引き返し、潜行して自宅に戻《もど》って見ると、家はすでに侵掠《しんりゃく》を被って、ついに身の置きどころとてもなかったが、一策を案じてかくれたのがその天井裏だ。その時はまだ捜索隊がいて、毎日昼は家の内外をあらために来る。天井板をずばりずばり鎗で突き上げる。彼は梁《うつばり》の上にいながら、足下に白く光るとがった鎗先を見ては隠れていた。三峰山《みつみねさん》というは後方にそびえる山である。昼は人目につくのを恐れて天井裏にいても、夜は焼き打ちでもされてはとの懸念《けねん》から、その山に登って藪《やぶ》の中に様子をうかがい、夜の明けない先に天井裏に帰っているというのが彼の身を隠す毎日の方法であった。何を食ってこんな人が生きていられたろう。それには家のものが握飯《むすび》を二日分ずつ笊《ざる》に入れ、湯は土瓶《どびん》に入れて、押入れに置いてくれる。彼は押入れの天井板を取り除き、そこから天降《あまくだ》りで飲み食いするものにありつき、客でも来るごとにその押入れに潜んでいてそれとなく客の話に耳を澄ましたり世間の様子をうかがったりした。時には、次男が近所の子供を相手に隠れんぼをはじめ、押入れに隠れようとして、家にはいないはずの父をそこに見つける。まっ黒な顔。延びた髪と髯《ひげ》。光った目。その父が押入れの中ににらんで立っているのを見ると、次男はすぐに戸をぴしゃんとしめて他のところへ行って隠れた。子供心にもそれを口外しては悪いと考えたのであろう。時にはまた、用を達《た》すための彼が天井裏から床下に降りて行って、下男に見つけられることもある。驚くまいことか、下男はまっ黒な貉《むじな》のようなやつが縁の下にいると言って、それを告げに夫人のところへ走って行く。まさかそれが旦那《だんな》だとは夫人も言いかねて、貉か犬でもあろうから捧で突ッついて見よなぞと言い付けると、早速《さっそく》下男が竹竿《たけざお》を取り出して来て突こうとするから、たまらない。幸いその床下には大きな炉が切ってあって、彼はそのかげに隠れたこともある。五年の月日を彼はそんな暗いところに送った。いよいよ王政復古となったころは、彼は長い天井裏からはい出し、大手を振って自由に濶歩《かっぽ》しうる身となった。のみならず、水戸藩では朝命を奉じて佐幕派たる諸生党を討伐するというほどの一変した形勢の中にいた。彼としては真《まこと》に時節到来の感があったであろう。間もなく彼は藩命により、多年|怨《うら》みの敵なる市川三左衛門らの徒を捕縛すべく従者数名を伴い奥州に赴《おもむ》いたという。官軍が大挙して奥羽同盟の軍を撃破するため東北方面に向かった時は、水戸藩でも会津に兵を出した。その中に、同藩銃隊長として奮戦する彼を見かけたものがあったとの話もある。


 すべてがこの調子だとも言えない。水戸ほど苦しい抗争を続けた藩もなく、また維新直後にそれほど恐怖時代を顕出した地方もめずらしいと言われる。しかし、信州|伊那《いな》の谷あたりだけでも、過ぐる年の密勅事件に関係して自ら毒薬を仰いだもの、元治年代の長州志士らと運命を共にしたもの、京都六角通りの牢屋《ろうや》に囚《とら》われの身となっていたものなぞは数え切れないほどある。いよいよ東北戦争の結果も明らかになったころは、それらの恨みをのんで倒れて行ったものの記憶や、あるいは闇黒《あんこく》からはい出したものの思い出のさまざまが、眼前の霜葉《しもは》枯れ葉と共にまた多くの人の胸に帰って来た。
 今さら、過ぐる長州征伐の結果をここに引き合いに出すまでもないが、あの征伐の一大失敗が徳川方を覚醒《かくせい》させ、封建諸制度の革新を促したことは争われなかった。いわゆる慶応の改革がそれで、二百年間の繁文縟礼《はんぶんじょくれい》が非常な勢いで廃止され、上下共に競って西洋簡易の風《ふう》に移ったのも皆その結果であった。旧《ふる》い伝馬制度の改革が企てられたのもあの時からで、諸街道の人民を苦しめた諸公役らの無賃伝馬も許されなくなり、諸大名の道中に使用する人馬の数も減ぜられ、問屋場|刎銭《はねせん》の割合も少なくなって、街道宿泊の方法まで簡易に改められるようになって行きかけていた。今度の東北戦争の結果は一層この勢いを助けもし広げもして、軍制武器兵服の改革は言うまでもなく、身分の打破、世襲の打破、主従関係の打破、その他根深く澱《よど》み果てた一切の封建的なものの打破から、もはや廃藩ということを考えるものもあるほどの驚くべき新陳代謝を促すようになった。
 何事も土台から。旧時代からの藩の存在や寺院の権利が問題とされる前に、現実社会の動脈ともいうべき交通組織はまず変わりかけて行きつつあった。
 江戸の方にあった道中奉行所の代わりに京都|駅逓司《えきていし》の設置、定助郷《じょうすけごう》その他|種々《さまざま》な助郷名目の廃止なぞは皆この消息を語っていた。従来、諸公役の通行と普通旅人の通行には荷物の貫目にまで非常な差別のあったものであるが、それらの弊習も改められ、勅使以下の通行に特別の扱いすることも一切廃止され、公領私領の差別なくすべて助郷に編成されることになった。諸藩の旅行者たりとも皆|相対《あいたい》賃銭を払って人馬を使用すべきこと、助郷村民の苦痛とする刎銭《はねせん》なるものも廃されて、賃銭はすべて一様に割り渡すべきこと、それには宿駅常備の御伝馬とそれを補助する助郷人馬との間になんらの差別を設けないこと――これらの駅逓司の方針は、いずれも沿道付近に住む百姓と宿場の町人ないし伝馬役との課役を平等にするためでないものはなかった。多年の問題なる助郷農民の解放は、すくなくもその時に第一歩を踏み出したのである。


 しかし、この宿場の改革には馬籠あたりでもぶつぶつ言い出すものがあった。その声は桝田屋《ますだや》および出店《でみせ》をはじめ、蓬莱屋《ほうらいや》、梅屋、その他の分家に当たる馬籠町内の旦那衆の中から出、二十五軒ある旧《ふる》い御伝馬役の中からも出た。もともと町内の旦那衆とても根は百姓の出であって、最初は梅屋の人足宿、桝田屋の旅籠屋《はたごや》というふうに、追い追いと転業するものができ、身分としては卑《ひく》い町人に甘んじたものであるが、いつのまにかこれらの人たちが百姓の上になった。かつて西の領地よりする参覲交代《さんきんこうたい》の諸大名がまださかんにこの街道を往来したころ、木曾《きそ》寄せの人足だけでは手が足りないと言われるごとに、伊那《いな》の谷に住む百姓三十一か村、後には百十九か村のものが木曾への通路にあたる風越山《かざこしやま》の山道を越しては助郷の勤めに通《かよ》って来たが、彼ら百姓のこの労役に苦しみつつあった時は、むしろ宿内の町人が手に唾《つば》をして各自の身代を築き上げた時であった。中には江戸に時めくお役人に取り入り、そのお声がかりから尾州侯の御用達《ごようたし》を勤めるほどのものも出て来た。どうして、これらの人たちが最下等の人民として農以下に賤《いや》しめられるほどの身分に満足するはずもない。頭を押えられれば押えられるほど、奢《おご》りも増長して、下着に郡内縞《ぐんないじま》、または時花《はやり》小紋、上には縮緬《ちりめん》の羽織をかさね、袴《はかま》、帯、腰の物までそれに順じ、知行取《ちぎょうと》りか乗り物にでも乗りそうな人柄に見えるのをよいとした時代もあったのである。
 さすがに二代目の桝田屋惣右衛門《ますだやそうえもん》はこれらの人たちの中ですこし毛色を異にしていた。幕府時代における町人圧迫の方針から、彼らの商業も、彼らの道徳も、所詮《しょせん》ゆがめられずには発達しなかったが、そういう空気の中に生《お》い立ちながらも、この人ばかりは百姓の元を忘れなかった。すくなくも人々の得生ということを考え、この生はみな天から得たものとして、親先祖から譲られた家督諸道具その他一切のものは天よりの預かり物と心得、随分大切に預かれば間違いないとその子に教え、今の日本の宝の一つなる金銀もそれをわが物と心得て私用に費やそうものなら、いつか天道へもれ聞こえる時が来ると教えたのもこの人だ。八十年来の浮世の思い出として、大きな造り酒屋の見世先《みせさき》にすわりながら酒の一番火入れなどするわが子のために覚え書きを綴《つづ》り、桝田屋一代目存生中の咄《はなし》のあらましから、分家以前の先祖代々より困窮な百姓であったこと、当時何不足なく暮らすことのできるようになったというのも全く先祖と両親のおかげであることを語り、人は得生の元に帰りたいものだと書き残したのもこの人だ。亭主《ていしゅ》たる名称を継いだものでも、常は綿布、夏は布羽織、特別のおりには糸縞《いとじま》か上は紬《つむぎ》までに定めて置いて、右より上の衣類等は用意に及ばない、町人は内輪に勤めるのが何事につけても安気《あんき》であると思うと書き残したのもまたこの人だ。この桝田屋の二代目惣右衛門は、わが子が得生のすくないくせに、口利口《くちりこう》で、人に出過ぎ、ことに宿役人なぞの末に列《つら》なるところから、自然と人の敬うにつけてもとかく人目にあまると言って、百姓時代の出発点を忘れそうな子孫のことを案じながら死んだ。しかし、三代目、四代目となるうちには、それほど惣右衛門父子が馬籠のような村にあって激しい生活苦とたたかった歴史を知らない。初代の家内が内職に豆腐屋までして、夜通し石臼《いしうす》をひき、夜一夜安気に眠らなかったというような
前へ 次へ
全42ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング