ツマらんぞなし。食っては、抜け。食っては抜け。それも食って抜けられるうちはまだいい。三月四月の食いじまいとなって見さっせれ。今日どんな稼《かせ》ぎでもして、高い米でもなんでも買わなけりゃならん。」
「そんなにみんな困るのか。困ると言えば、こんな際にはお互いじゃないか。そんなら聞くが、いったい、岩倉様の御通行は何月だったと思う。あの時に出たお救いのお手当てだって、みんなのところへ行き渡ったはずだ。」
「お前さまの前ですが、あんなお手当てがいつまであらすか。みんな――とっくに飲んでしまったわなし。」
粗野で魯鈍《ろどん》ではあるが、しかし朴直《ぼくちょく》な兼吉の目からは、百姓らしい涙がほろりとその膝《ひざ》の上に落ちた。
桑作は声もなく、ただただ頭をたれて、朋輩《ほうばい》の答えることに耳を傾けていた。やがてお辞儀をして、兼吉と共にその囲炉裏ばたを離れる時、桑作は桑作らしいわずかの言葉を半蔵のところへ残した。
「だれもお前さまに本当のことを言うものがあらすか。」
「そんなにおれは百姓を知らないかなあ。」
この考えが半蔵を嘆息させた。過ぐる二月下旬に岩倉総督一行が通行のおりには、まるで祭礼を見物する人たちでしかなかったような村民の無関心――今また、千百五十余人からの百姓の騒擾《そうじょう》――王政第一の年を迎えて見て、一度ならず二度までも、彼は日ごろの熱い期待を裏切られるようなことにつき当たった。
「新政府の信用も、まだそんなに民間に薄いのか。」
と考えて、また彼は嘆息した。
彼に言わせると、これは長い年月、共に共に武家の奉公を忍耐して来た百姓にも似合わないことであった。今は時も艱《かた》い上に、軽いものは笞《むち》、入墨《いれずみ》、追い払い、重いものは永牢《えいろう》、打ち首、獄門、あるいは家族非人入りの厳刑をさえ覚悟してかかった旧時代の百姓|一揆《いっき》のように、それほどの苦痛を受けなければ訴えるに道のない武家専横の世の中ではなくなって来たはずだからである。たとい最下層に働くものたりとも、復興した御代《みよ》の光を待つべき最も大切な時と彼には思われるからである。
しかし、その時の彼はこんな沈思にのみふけっていられなかった。二人の出入りの百姓を送り出して見ると、留守中に彼を待っている手紙や用件の書類だけでも机の上に堆高《うずだか》いほどである。種々《さまざま》な村方の用事は、どれから手をつけていいかわからなかったくらいだ。彼は留守中のことを頼んで置いた清助を家に迎えて見た。犬山の城主|成瀬正肥《なるせまさみつ》、尾州の重臣田宮如雲なぞの動きを語る清助の話は、会津戦争に包まれて来た地方の空気を語っていないものはなかった。彼は自分の家に付属する問屋場の世話を頼んで置いた従兄《いとこ》の栄吉にもあって見た。地方を府県藩にわかつという新制度の実施はすでに開始されて、馬籠の駅長としての半蔵あてに各地から送ってよこした駅路用の印鑑はすべて栄吉の手に預かってくれてあった。栄吉は彼の前にいろいろな改正の印鑑を取り出して見せた。あるものは京都府の駅逓《えきてい》印鑑、あるものは柏崎《かしわざき》県の駅逓印鑑、あるものは民政裁判所の判鑑というふうに。
彼はまた、宿役人一同の集まる会所へも行って顔を出して見た。そこには、尾州藩の募集に応じ越後口補充の義勇兵として、この馬籠からも出発するという荒町の禰宜《ねぎ》、松下千里のうわさが出ていて、いずれその出発の日には一同峠の上まで見送ろうとの相談なぞが始まっていた。
六
木曾谷の奥へは福島の夏祭りもやって来るようになった。馬籠荒町の禰宜《ねぎ》、松下千里は有志の者としてであるが、越後方面への出発の日には朝早く来て半蔵の家の門をたたいた。
「禰宜さま、お早いなし。」
と言いながら下男の佐吉が本陣表門の繰り戸の扉《とびら》をあけて、千里を迎え入れた。明けやすい街道の空には人ッ子|一人《ひとり》通るものがない。宿場の活動もまだ始まっていない。そんな早いころに千里はすっかりしたくのできたいでたちで、家伝来の長い刀を袋のまま背中に負い、巻き畳《たた》んだ粗《あら》い毛布《けっと》を肩に掛け、風呂敷包《ふろしきづつ》みまで腰に結び着けて、朝じめりのした坂道を荒町から登って来た。
この禰宜は半蔵のところへ別れを告げに来たばかりでなく、関所の通り手形をもらい受けに来た。これから戦地の方へ赴《おもむ》く諏訪《すわ》分社の禰宜が通行を自由にするためには、宿役人の署名と馬籠宿の焼印《やきいん》の押してある一枚の木札が必要であった。半蔵はすでにその署名までして置いてあったので、それを千里に渡し、妻のお民を呼んで自分でも見送りのしたくした。庄屋らしい短い袴《はかま》に、草履《ぞうり》ばきで、千里と共に本陣を出た。
どこの家でもまだ戸を閉《し》めて寝ている。半蔵は向かい側の年寄役梅屋五助方をたたき起こし、石垣《いしがき》一つ置いて向こうの上隣りに住む問屋九郎兵衛の家へも声をかけた。そのうちに年寄役伏見屋の伊之助も戸をあけてそこへ顔を出す。組頭《くみがしら》笹屋《ささや》庄助も下町の方から登って来る。脇本陣《わきほんじん》で年寄役を兼ねた桝田屋小左衛門《ますだやこざえもん》と、同役|蓬莱屋《ほうらいや》新助とは、伏見屋より一軒置いて上隣りの位置に対《むか》い合って住む。それらの人たちをも誘い合わせ、峠の上をさして、一同|朝靄《あさもや》の中を出かけた。
「戦争もどうありましょう。江戸から白河口《しらかわぐち》の方へ向かった東山道軍なぞは、どうしてなかなかの苦戦だそうですね。」
「越後口だって油断はならない。東方《ひがしがた》は飯山《いいやま》あたりまで勧誘に入り込んでるそうですぞ。」
「なにしろ大総督府で、東山道軍の総督を取り替えたところを見ると、この戦争は容易じゃない。」
だれが言い出すともなく、だれが答えるともない声は、見送りの人たちの間に起こった。
奥筋からの風の便《たよ》りが木曾福島の変事を伝えたのも、その祭りのころであった。尾州代官山村氏の家中衆数名、そのいずれもが剣客|遠藤《えんどう》五平次の教えを受けた手利《てき》きの人たちであるが、福島の祭りの晩にまぎれて重職|植松菖助《うえまつしょうすけ》を水無《みなし》神社分社からの帰り路《みち》を要撃し、その首級を挙《あ》げた。菖助は関所を預かる主《おも》な給人《きゅうにん》である。砲術の指南役でもある。その後妻は尾州藩でも学問の指南役として聞こえた宮谷家から来ているので、名古屋に款《よし》みを通じるとの疑いが菖助の上にかかっていたということである。
この祭りの晩の悲劇は、尾州藩に対しても絶対の秘密とされた。なぜかなら、この要撃の裏には山村家でも主要な人物が隠れていたとうわさせらるるからである。しかしそれが絶対の秘密とされただけに、名古屋の殿様と福島の旦那《だんな》様との早晩まぬかれがたい衝突を予想させるかのような底気味の悪い沈黙が木曾谷の西のはずれまでを支配し始めた。強大な諸侯らの勢力は会津《あいづ》戦争を背景として今や東と西とに分かれ、この国の全き統一もまだおぼつかないような時代の薄暗さは、木曾の山の中をも静かにしては置かなかった。
こんな空気の中で、半蔵は伊之助らと共に馬籠本宿の東のはずれ近くまで禰宜《ねぎ》を送って行った。恵那山《えなさん》を最高の峰とする幾つかの山嶽《さんがく》は屏風《びょうぶ》を立て回したように、その高い街道の位置から東の方に望まれる。古代の人の東征とは切り離して考えられないような古い歴史のある御坂越《みさかごえ》のあたりまでが、六月の朝の空にかたちをあらわして、戦地行きの村の子を送るかに見えていた。
峠の上には、別に宿内の控えとなっている一小部落がある。西のはずれで狸《たぬき》の膏薬《こうやく》なぞを売るように、そこには、名物|栗《くり》こわめしの看板を軒にかけて、木曾路を通る旅人を待つ御休処《おやすみどころ》もある。峠村組頭の平兵衛が家はその部落の中央にあたる一里塚の榎《えのき》の近くにある。その朝、半蔵らは禰宜と共に平兵衛方の囲炉裏ばたに集まって、馬の顔を出した馬小屋なぞの見えるところで、互いに別れの酒をくみかわした。
「越後から逃げて帰って来る農兵もあるし、禰宜さまのように自分から志願して、勇んで出て行く人もある。全く世の中はよくできていますな。」
問屋九郎兵衛の言い草だ。
「伊之助さん――どうやらこの分じゃ、村からけが人も出さずに済みそうですね。」
「例の百姓一揆のですか。そう言えば、与川《よがわ》じゃ七人だけ、福島のお役所へ呼び出されることになったそうです。ところが七人が七人とも、途中で欠落《かけおち》してしまったという話でさ。」
半蔵と伊之助とは峠でこんな言葉をかわして笑った。
とりあえず松本辺まで行ってそれから越後口へ向かうという松下千里が郷里を離れて行く後ろ姿を見送った後、半蔵は伊之助と連れだってもと来た道を帰るばかりになった。峠のふもとをめぐる坂になった道、浅い谷、その辺は半蔵が歩くことを楽しみにするところだ。そこいらではもう暑さを呼ぶような山の蝉《せみ》も鳴き出した。
非常時の夏はこんな辺鄙《へんぴ》な宿はずれにも争われない。会津戦争の空気はなんとなく各自の生活に浸って来た。それを半蔵らは街道で行きあう村の子供の姿にも、畠《はたけ》の方へ通う百姓の姿にも、牛をひいて本宿の方へ荷をつけに行く峠村の牛方仲間の姿にも読むことができた。時には「尾州藩御用」とした戦地行きの荷物が駄馬《だば》の背に積まれて、深い山間《やまあい》の谿《たに》に響き渡るような鈴音と共に、それが幾頭となく半蔵らの帰って行く道に続いた。
岩田というところを通り過ぎて、半蔵らは本宿の東の入り口に近い街道の位置に出た。
半蔵は思い出したように、
「どうでしょう、伊之助さん、こんなところで言い出すのも変なものだが君にきいて見たいことがある。」
「半蔵さんがまた何か言い出す。君はときどき、出し抜けに物を言うような人ですね。」
「まあ、聞いてください。こんな一大変革の時にも頓着《とんちゃく》しないで、きょう食えるか食えないかを考えるのが本当か――それとも、御政治第一に考えて、どんな難儀をこらえても上のものと力をあわせて行くのが本当か――どっちが君は本当だと思いますかね。」
「そりゃ、どっちも本当でしょう。」
「でも、伊之助さん、これで百姓にもうすこし統制があってくれるとねえ。」
と半蔵は嘆息して、また歩き出した。そういう彼は一度ならず二度までも自分の期待を裏切られるような場合につき当たっても、日ごろから頼みに思う百姓の目ざめを信ずる心は失わなかった。およそ中庸の道を踏もうとする伊之助の考え方とも違って、筋道のないところに筋道のあるとするが彼の思う百姓の道であった。彼は自分の位置が本陣、問屋、庄屋の側にありながら、ずっと以前にもあの抗争の意気をもって起こった峠の牛方仲間を笑えなかったように、今また千百五十余人からのものが世の中建て直しもわきまえないようなむちゃをやり出しても、そのために彼ら名もない民の動きを笑えなかった。
[#改頁]
第六章
一
新帝東幸のおうわさがいよいよ事実となってあらわれて来たころは、その御通行筋に当たる東海道方面は言うまでもなく、木曾街道《きそかいどう》の宿々村々にいてそれを伝え聞く人民の間にまで和宮様《かずのみやさま》御降嫁の当時にもまさる深い感動をよび起こすようになった。
慶応四年もすでに明治元年と改められた。その年の九月が来て見ると、奥羽《おうう》の戦局もようやく終わりを告げつつある。またそれでも徳川方軍艦脱走の変報を伝え、人の心はびくびくしていて、毎日のように何かの出来事を待ち受けるかのような時であった。
もはや江戸もない。これまで江戸と呼び来たったところも東京と改められている。今度の行幸《ぎょうこう》はその東京をさして
前へ
次へ
全42ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング