が十数年も尾張藩の政事にあずかったころの長閑《のどか》な城下町ではもとよりない。
 町々の警戒もにわかに厳重になった。怪しい者の宿泊は一夜たりとも許されなかった。旅籠屋をさして帰って行く半蔵らのそばには、昼夜の差別もないように街道を急いで来て、また雪を蹴《け》って出て行く早駕籠《はやかご》もある。
 流言の取り締まりもやかましい。そのお達しは奉行所よりとして、この宿場らしい町中の旅籠屋にまで回って来ている。当今の時勢について、かれこれの品評を言い触らす輩《やから》があっては、諸藩の人気にもかかわるから、右ようのことのないようにとくと心得よ、酒興の上の議論はもちろん、たとい女子供に至るまで茶呑《ちゃの》み噺《ばなし》にてもかれこれのうわさは一切いたすまいぞ、とのお触れだ。半蔵が泊まりつけの宿の門口をはいって、土地柄らしく掛けてある諸|講中《こうじゅう》の下げ札なぞの目につくところから、土間づたいに広い囲炉裏《いろり》ばたへ上がって見た時は、さかんに松薪《まつまき》の燃える香気《におい》が彼の鼻の先へ来た。二人ばかりの泊まり客がそこに話し込んでいる。しばらく彼は炉の火にからだをあたため、宿のかみさんがくんで出してくれる熱いネブ茶を飲んで見ている間に、なかなか人の口に戸はたてられないことを知った。
「おれは葵《あおい》の紋を見ても、涙がこぼれて来るよ。」
「今はそんな時世じゃねえぞ。」
 二人の客の言い争う声だ。まっかになるほど炉の火に顔をあぶった男と、手製の竹の灰ならしで囲炉裏の灰をかきならしている男とが、やかましいお触れもおかまいなしにそんなことを言い合っている。
「なあに、こんな新政府はいつひっくりかえるか知れたもんじゃないさ。」
「そんなら君は、どっちの人間だい。」
「うん――おれは勤王で、佐幕だ。」
 時代の悩みを語る声は、そんな一夜の客の多く集まる囲炉裏ばたの片すみにも隠れていた。


 地方《じかた》御役所での役人たちが言葉のはじも気にかかって、翌朝の沙汰《さた》を聞くまでは半蔵も安心しなかった。その晩、半蔵は旅籠屋らしい行燈《あんどん》のかげに時を送っていた。供に連れて来た平兵衛は、どこに置いても邪魔にならないような男だ。馬籠あたりに比べると、ここは陽気もおくれている。昼間は騒がしくても、夜になるとさびしい河《かわ》から来るらしい音が、半蔵の耳にはいった。彼はそれを木曾川の方から来るものと思い、石を越して流れる水瀬の音とばかり思ったが、よく聞いて見ると、町へ来る夜の雨の音のようでもある。その音は、まさに測りがたい運命に直面しているような木曾谷の支配者の方へ彼の心を誘った。
 もともとこの江戸と京都との中央にあたる位置に、要害無双の関門とも言うべき木曾福島の関所があるのは、あだかも大津伏見をへだてて京都を監視するような近江《おうみ》の湖水のほとりの位置に、三十五万石を領する井伊氏の居城のそびえ立つと同じ意味のもので、幾世紀にわたる封建時代の発達をも、その制度組織の用心深さをも語っていたのだ。この関所を預かる山村氏は最初徳川直属の代官であった。それは山村氏の祖先が徳川台徳院を関ヶ原の戦場に導いて戦功を立てた慶長年代以来の古い歴史にもとづく。後に木曾地方は名古屋の管轄に移って、山村氏はさらに尾州の代官を承るようになったが、ここに住む福島の家中衆が徳川直属時代の誇りと長い間に養い来たった山嶽的《さんがくてき》な気風とは、事ごとに大領主の権威をもって臨んで来る尾州藩の役人たちと相いれないものがあった。この暗闘反目は決して一朝一夕に生まれて来たものではない。
 そこへ東山道軍の進発だ。各藩ともに、否《いや》でも応でもその態度を明らかにせねばならない。尾張藩は、と見ると、これは一切の従来の行きがかりを捨て、勤王の士を重く用い、大義名分を明らかにすることによって、時代の暗礁《あんしょう》を乗り切ろうとしている。名古屋の方にある有力な御小納戸《おこなんど》、年寄《としより》、用人らの佐幕派として知られた人たちは皆退けられてしまった。その時になっても、山村氏の家中衆だけは長い武家時代の歴史を誇りとし、頑《がん》として昔を忘れないほどの高慢さである。ここには尾張藩の態度に対する非難の声が高まるばかりでなく、徳川氏の直属として独立を思う声さえ起こって来ている。徳川氏と存亡を共にする以外に、この際、情誼《じょうぎ》のあるべきはずがないと主張し、神祖の鴻恩《こうおん》も忘れるような不忠不義の輩《やから》はよろしく幽閉せしむべしとまで極言するものもある。
「福島もどうなろう。」
 半蔵はそのことばかり考えつづけた。その晩は彼は平兵衛の蒲団《ふとん》を自分のそばに敷かせ、道中用の脇差《わきぎし》を蒲団の下に敷いて、互いに枕《まくら》を並べて寝た。
 翌朝になると、やがて役所へ出頭する時が来た。半蔵は供の平兵衛を門内に待たせて置いて、しばらく待合所に控えていた後、さらに別室の方へ呼び込まれた。上段に居並ぶ年寄、用人などの前で、きびしいおしかりを受けた。その意味は、官軍|先鋒《せんぽう》の嚮導隊《きょうどうたい》などととなえ当国へ罷《まか》り越した相良惣三《さがらそうぞう》らのために周旋し、あまつさえその一味のもの伊達《だて》徹之助に金子二十両を用だてたのは不埓《ふらち》である。本来なら、もっと重い御詮議《ごせんぎ》もあるべきところだが、特に手錠を免じ、きっと叱《しか》り置く。これは半蔵父子とも多年御奉公申し上げ、頼母子講《たのもしこう》お世話方も行き届き、その尽力の功績も没すべきものでないから、特別の憐憫《れんびん》を加えられたのであるとの申し渡しだ。
「はッ。」
 半蔵はそこに平伏した。武家の奉公もこれまでと思う彼は、甘んじてそのおしかりを受けた。そして、屋敷から引き取った。


「青山さん。」
 うしろから追いかけて来て、半蔵に声をかけるものがある。ちょうど半蔵は供の平兵衛と連れだって、木曾福島を辞し、帰村の道につこうとしたばかりの時だ。街道に添うて旅人に道を教える御嶽《おんたけ》登山口、路傍に建てられてある高札場なぞを右に見て、福島の西の町はずれにあたる八沢というところまで歩いて行った時だ。
「青山さん、馬籠の方へ今お帰り。」
 ときく人は、木曾風俗の軽袗《かるさん》ばきで、猟師筒を肩にかけている。屋敷町でない方に住む福島の町家の人で、大脇自笑《おおわきじしょう》について学んだこともある野口秀作というものだ。半蔵は別にその人と深い交際はないが、彼の知る名古屋藩士で田中|寅三郎《とらさぶろう》、丹羽淳太郎《にわじゅんたろう》なぞの少壮有為な人たちの名はその人の口から出ることもある。あうたびに先方から慣れ慣れしく声をかけるのもその人だ。
「どれ、わたしも御一緒にそこまで行こう。」とまた秀作は歩き歩き半蔵に言った。「青山さん、あなたがお見えになったことも、お役所へ出頭したことも、きのうのうちに町じゅうへ知れています。えゝえゝ、そりゃもう早いものです。狭い谷ですからね。ここはあなた、うっかり咳《せき》ばらいもできないようなところですよ。福島はそういうところですよ。ほんとに――この谷も、こんなことじゃしかたがない。あなたの前ですが、この谷には、てんで平田の国学なぞははいらない。皆、漢籍一方で堅めきっていますからね。伊那から美濃地方のようなわけにはいかない。どうしても、世におくれる。でも青山さん、見ていてください。福島にも有志の者がなくはありませんよ。」
 口にこそ出さなかったが、秀作は肩にする鉄砲に物を言わせ、雉《きじ》でも打ちに行くらしいその猟師筒に春待つ心を語らせて、来たるべき時代のために勤王の味方に立とうとするものはここにも一人《ひとり》いるという意味を通わせた。
 思いがけなく声をかけられた人にも別れて、やがて半蔵らはさくさく音のする雪の道を踏みながら、塩淵《しおぶち》というところまで歩いた。そこは山の尾をめぐる一つの谷の入り口で、西から来るものはその崖《がけ》になった坂の道から、初めて木曾福島の町をかなたに望むことのできるような位置にある。半蔵は帰って行く人だが、その眺望《ちょうぼう》のある位置に出た時は、思わず後方《うしろ》を振り返って見て、ホッと深いため息をついた。

       三

 木曾の寝覚《ねざめ》で昼、とはよく言われる。半蔵らのように福島から立って来たものでも、あるいは西の方面からやって来るものでも、昼食の時を寝覚に送ろうとして道を急ぐことは、木曾路を踏んで見るもののひとしく経験するところである。そこに名物の蕎麦《そば》がある。
 春とは言いながら石を載せた坂屋根に残った雪、街道のそばにつないである駄馬《だば》、壁をもれる煙――寝覚の蕎麦屋あたりもまだ冬ごもりの状態から完全に抜けきらないように見えていた。半蔵らは福島の立ち方がおそかったから、そこへ着いて足を休めようと思うころには、そろそろ食事を終わって出発するような伊勢参宮の講中もある。黒の半合羽《はんがっぱ》を着たまま奥の方に腰掛け、膳《ぜん》を前にして、供の男を相手にしきりに箸《はし》を動かしている客もある。その人が中津川の景蔵だった。
 偶然にも、半蔵はそんな帰村の途中に、しかも寝覚《ねざめ》の床《とこ》の入り口にある蕎麦屋の奥で、反対の方角からやって来た友人と一緒になることができた。景蔵は、これから木曾福島をさして出掛けるところだという。聞いて見ると、地方《じかた》御役所からの差紙《さしがみ》で。中津川本陣としてのこの友人も、やはり半蔵と同じような呼び出され方で。
「半蔵さん、これはなんという事です。」
 景蔵はまずそれを言った。
 その時、二人は顔を見合わせて、互いに木曾福島の役人衆が意図を読んだ。
「見たまえ。」とまた景蔵が言い出した。「東山道軍の執事からあの通知が行くまでは、だれだって偽《にせ》官軍だなんて言うものはなかった。福島の関所だって黙って通したじゃありませんか。奉行から用人まで迎えに出て置いて、今になってわれわれをとがめるとは何の事でしょう。」
「ですから、驚きますよ。」と半蔵はそれを承《う》けて、「これにはかなり複雑な心持ちが働いていましょう。」
「わたしもそれは思う。なにしろ、あの相良惣三の仲間は江戸の方でかなりあばれていますからね。あいつが諏訪《すわ》にも、小諸《こもろ》にも、木曾福島にも響いて来てると思うんです。そこへ東山道軍の執事からあの通知でしょう、こりゃ江戸の敵《かたき》を、飛んだところで打つようなことが起こって来た。」
「世の中はまだ暗い。」
 半蔵はそれを友人に言って見せて、嘆息した。その意味から言っても、彼は早く東山道軍をこの街道に迎えたかった。


「まあ、景蔵さん、蕎麦《そば》でもやりながら話そうじゃありませんか。」と半蔵は友人とさしむかいに腰掛けていて、さらに話しつづけた。「君はわたしたちにかまわないで、先に食べてください。そんなに話に身が入っては、せっかくの蕎麦も延びてしまう。でも、きょうは、よいところでお目にかかった。」
「いや、わたしも君にあえてよかった。」と景蔵の方でも言った。「おかげで、福島の方の様子もわかりました。」
 やがて景蔵が湯桶《ゆとう》の湯を猪口《ちょく》に移し、それを飲んで、口をふくころに、小女《こおんな》は店の入り口に近い台所の方から土間づたいに長い腰掛けの間を回って来て、
「へえ、お待ちどおさまでございます。」
 と言いながら、半蔵の注文したものをそこへ持ち運んで来た。本家なにがし屋とか、名物寿命そばありとかを看板にことわらなければ、客の方で承知しないような古い街道筋のことで、薬味箱、だし汁《じる》のいれもの、猪口、それに白木の割箸《わりばし》まで、見た目も山家のものらしい。竹簀《たけす》の上に盛った手打ち蕎麦は、大きな朱ぬりの器《うつわ》にいれたものを膳《ぜん》に積みかさねて出す。半蔵はそれを供の平兵衛に分け、自分でも箸を取りあげた。その時、彼は友人の方を見て、思い出したように、
前へ 次へ
全42ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング