尽くす志あるの輩《ともがら》は寛大の思し召しをもって御採用あらせらるべく、もしまた、この時節になっても大義をわきまえずに、賊徒と謀《はかりごと》を通ずるような者は、朝敵同様の厳刑に処せられるであろう。この布告が東山道総督執事の名で発表せらるると同時に、それを読んだ藩士らは皆、到底現状の維持せられるべくもないことを知った。さすがに、ありし日の武家時代を忘れかねるものは多い。あるいは因循姑息《いんじゅんこそく》のそしりをまぬかれないまでも、君侯のために一時の安さをぬすもうと謀《はか》るものがあり、あるいは両端を抱《いだ》こうとするものがある。勤王か、佐幕か――今や東山道方面の諸藩は進んでその態度を明らかにすべき時に迫られて来ていた。
 慶喜と言えば、彼が過ぐる冬十月の十二日に大小|目付《めつけ》以下の諸有司を京都二条城の奥にあつめ、大政奉還の最後の決意を群臣に告げた時、あるいは政権返上の後は諸侯割拠の恐れがあろうとの説を出すものもあるが、今日すでに割拠の実があるではないかと言って、退位後の諸藩の末を案じながら将軍職を辞して行ったのもあの慶喜だ。いかにせば幕府の旧勢力を根からくつがえし、慶喜の問題を処分し、新国家建設の大業を成し就《と》ぐべきやとは、当時京都においても勤王諸藩の代表者の間に激しい意見の衝突を見た問題である。よろしく衆議を尽くし、天下の公論によるべしとは、後年を待つまでもなく、早くすでに当時に萌《きざ》して来た有力な意見であった。この説は主として土佐藩の人たちによって唱えられたが、これには反対するものがあって、衆議は容易に決しなかった。剣あるのみ、とは薩摩《さつま》の西郷吉之助《さいごうきちのすけ》のような人の口から言い出されたことだという。もはや、論議の時は過ぎて、行動の時がそれに代わっていた。
 この形勢をみて取った有志の間には、進んで東征軍のために道をあけようとする気の速い連中もある。東山道|先鋒《せんぽう》兼|鎮撫《ちんぶ》総督の先駆ととなえる百二十余人の同勢は本営に先立って、二門の大砲に、租税半減の旗を押し立て、旧暦の二月のはじめにはすでに京都方面から木曾街道を下って来た。

       二

 京坂地方では例の外国使臣らの上京参内を許すという未曾有《みぞう》の珍事で騒いでいる間に、西から進んで来た百二十余人の同勢は、堂上の滋野井《しげのい》、綾小路《あやのこうじ》二卿の家来という資格で、美濃の中津川、落合《おちあい》の両宿から信濃境《しなのざかい》の十曲峠《じっきょくとうげ》にかかり、あれから木曾路にはいって、馬籠峠の上をも通り過ぎて行った。あるところでは、藩の用人や奉行《ぶぎょう》などの出迎いを受け、あるところでは、本陣や問屋などの出迎いを受けて。
「もう、先駆がやって来るようになった。」
 この街道筋に総督を待ち受けるほどのもので、それを思わないものはない。一行の大砲や武装したいでたちを見るものは来たるべき東山道軍のさかんな軍容を想像し、その租税半減の旗を望むものは信じがたいほどの一大改革であるとさえ考えた。やがて一行は木曾福島の関所を通り過ぎて下諏訪《しもすわ》に到着し、そのうちの一部隊は和田峠を越え、千曲川《ちくまがわ》を渡って、追分《おいわけ》の宿にまで達した。
 なんらの抵抗を受けることもなしに、この一行が近江《おうみ》と美濃と信濃の間の要所要所を通り過ぎたことは、それだけでも東山道軍のためによい瀬踏みであったと言わねばならぬ。なぜかなら、西は大津から東は追分までの街道筋に当たる諸藩の領地を見渡しただけでも、どこに譜代大名のだれを置き、どこに代官のだれを置くというような、その要所要所の手配りは実に旧幕府の用心深さを語っていたからで。彦根《ひこね》の井伊氏《いいし》、大垣《おおがき》の戸田氏、岩村の松平《まつだいら》氏、苗木《なえぎ》の遠山氏、木曾福島の山村氏、それに高島の諏訪《すわ》氏――数えて来ると、それらの大名や代官が黙ってみていなかったら、なかなか二門の大砲と、百二十余人の同勢で、素通りのできる道ではなかったからで。
 この一行はおもに相良惣三《さがらそうぞう》に率いられ、追分に達したその部下のものは同志金原忠蔵に率いられていた。過ぐる慶応三年に、西郷吉之助が関東方面に勤王の士を募った時、同志を率いてその募りに応じたのも、この相良惣三であったのだ。あの関西方がまだ討幕の口実を持たなかったおりに、進んで挑戦的《ちょうせんてき》の態度に出、あらゆる手段を用いて江戸市街の攪乱《こうらん》を試み、当時江戸警衛の任にあった庄内藩《しょうないはん》との衝突となったのも、三田《みた》にある薩摩屋敷の焼き打ちとなったのも皆その結果であって、西の方に起こって来た伏見鳥羽の戦いも実はそれを導火線とすると言われるほどの討幕の火ぶたを切ったのも、またこの相良惣三および同志のものであったのだ。
 意外にも、この一行の行動を非難する回状が、東山道総督執事から沿道諸藩の重職にあてて送られた。それには、ちかごろ堂上の滋野井《しげのい》殿や綾小路《あやのこうじ》殿が人数を召し連れ、東国|御下向《ごげこう》のために京都を脱走せられたとのもっぱらな風評であるが、右は勅命をもってお差し向けになったものではない、全く無頼《ぶらい》の徒が幼稚の公達《きんだち》を欺いて誘い出した所業と察せられると言ってある。綾小路殿らはすでに途中から御帰京になった、その家来などと唱え、追い追い東下するものがあるように聞こえるが、右は決して東山道軍の先駆でないと言ってある。中には、通行の途次金穀をむさぼり、人馬賃銭不払いのものも少なからぬ趣であるが、右は名を官軍にかりるものの所業であって、いかようの狼藉《ろうぜき》があるやも測りがたいから、諸藩いずれもこの旨《むね》をとくと心得て、右等の徒に欺かれないようにと言ってある。今後、岩倉殿の家来などと偽り、右ようの所業に及ぶものがあるなら、いささかも用捨なくとらえ置いて、総督御下向の上で、その処置を伺うがいいと言ってある。万一、手向かいするなら、討《う》ち取ってもくるしくないとまで言ってある。
 こういう回状は、写し伝えられるたびに、いくらかゆがめられた形のものとなることを免れない。しかし大体に、東山道軍の本営でこの自称先駆の一行を認めないことは明らかになった。
「偽《にせ》官軍だ。偽官軍だ。」
 さてこそ、その声は追分からそう遠くない小諸藩《こもろはん》の方に起こった。その影響は意外なところへ及んで、多少なりとも彼らのために便宜を計ったものは、すべて偽官軍の徒党と言われるほどのばからしい流言の渦中《かちゅう》に巻き込まれた。追分の宿はもとより、軽井沢《かるいざわ》、沓掛《くつかけ》から岩村田へかけて、軍用金を献じた地方の有志は皆、付近の藩からのきびしい詰問を受けるようになった。そればかりではない、惣三らの通り過ぎた木曾路から美濃地方にまでその意外な影響が及んで行った。馬籠本陣の半蔵が木曾福島へ呼び出されたのも、その際である。


 そこは木曾福島の地方《じかた》御役所だ。名高い関所のある街道筋から言えば、深い谷を流れる木曾川の上流に臨み、憂鬱《ゆううつ》なくらいに密集した原生林と迫った山とにとりかこまれた対岸の傾斜をなした位置に、その役所がある。そこは三棟《みむね》の高い鱗葺《こけらぶ》きの屋根の見える山村氏の代官屋敷を中心にして、大小三、四十の武家屋敷より成る一区域のうちである。
 役所のなかも広い。木曾谷一切の支配をつかさどるその役所には、すべて用事があって出頭するものの待ち合わすべき部屋《へや》がある。馬籠から呼び出されて行った半蔵はそこでかなり長く待たされた。これまで彼も木曾十一宿の本陣問屋の一人《ひとり》として、または木曾谷三十三か村の庄屋の一人として、何度福島の地を踏み、大手門をくぐり、大手橋を渡り、その役所へ出頭したかしれない。しかし、それは普通の場合である。意味ありげな差紙《さしがみ》なぞを受けないで済む場合である。今度はそうはいかなかった。
 やがて、足軽《あしがる》らしい人の物慣れた調子で、
「馬籠の本陣も見えております。」
 という声もする。間もなく半蔵は役人衆や下役などの前に呼び出された。その中に控えているのが、当時佐幕論で福島の家中を動かしている用人の一人だ。おもなる取り調べ役だ。
 その日の要事は、とかくのうわさを諸藩の間に生みつつある偽《にせ》官軍のことに連関して、一層街道の取り締まりを厳重にせねばならないというにあったが、取り調べ役はただそれだけでは済まさなかった。右の手に持つ扇子《せんす》を膝《ひざ》の上に突き、半蔵の方を見て、相良惣三ら一行のことをいろいろに詰問した。
「聞くところによると、小諸《こもろ》の牧野遠江守《まきのとおとうみのかみ》の御人数が追分《おいわけ》の方であの仲間を召し捕《と》りの節に、馬士《まご》が三百両からの包み金《がね》を拾ったと申すことであるぞ。早速《さっそく》宿役人に届け出たから、一同立ち会いの上でそれを改めて見たところ、右の金子《きんす》は賊徒が逃げ去る時に取り落としたものとわかって、総督府の方へ訴え出たとも申すことであるぞ。相良惣三の部下のものが、どうして三百両という大金を所持していたろう。半蔵、その方はどう考えるか。」
 そんな問いも出た。
 その席には、立ち会いの用人も控えていて、取り調べ役に相槌《あいづち》を打った。その時、半蔵は両手を畳の上について、惣三らの一行が馬籠宿通行のおりの状況をありのままに述べた。尾張領通行のみぎりはあの一行のすこぶる神妙であったこと、ただ彼としては惣三の同志|伊達徹之助《だててつのすけ》の求めにより金二十両を用立てたことをありのままに申し立てた。
「偽役《にせやく》のかたとはさらに存ぜず、献金なぞいたしましたことは恐れ入ります。」
 そう半蔵は答えた。
「待て、」と取り調べ役が言った。「その方もよく承れ。近ごろはいろいろな異説を立てるものがあらわれて来て、実に心外な御時世ではある。なんでも悪い事は皆徳川の方へ持って行く。そういう時になって来た。まあ、あの相良惣三《さがらそうぞう》一味のものが江戸の方でしたことを考えて見るがいい。天道にも目はあるぞ。おまけに、この街道筋まで来て、追分辺で働いた狼藉《ろうぜき》はどうだ。官軍をとなえさえすれば、何をしてもいいというものではあるまい。」
「さようだ。」と言い出すのは火鉢《ひばち》に手をかざしている立ち会いの用人だ。「貴殿はよく言った。実は、拙者もそれを言おうと思っていたところでござる。」
「いや、」とまた取り調べ役は言葉をつづけた。「御同役の前でござるが、あの御征討の制札にしてからが、自分には腑《ふ》に落ちない。今になって、拙者はつくづくそう思う。もし先帝が御在世であらせられたら、慶喜公に対しても、会津や桑名に対しても、こんな御処置はあらせられまいに……」


 今一度改めて出頭せよ、翌朝を待ってなにぶんの沙汰《さた》があるであろう、その役人の声を聞いたあとで、半蔵は役所の門を出た。馬籠から供をして来た峠村の組頭《くみがしら》、先代平助の跡継ぎにあたる平兵衛《へいべえ》がそこに彼を待ち受けていた。
「半蔵さま。」
「おゝ、お前はそこに待っていてくれたかい。」
「そうよなし。おれも気が気でないで、さっきからこの御門の外に立ち尽くした。」
 二人《ふたり》はこんな言葉をかわし、雪の道を踏んで、大手橋から旅籠屋《はたごや》のある町の方へ歩いた。
 木曾福島も、もはや天保文久年度の木曾福島ではない。創立のはじめに渡辺方壺《わたなべほうこ》を賓師に、後には武居用拙《たけいようせつ》を学頭に、菁莪館《せいがかん》の学問を誇ったころの平和な町ではない。剣術師範役|遠藤《えんどう》五平太の武技を見ようとして、毎年馬市を機会に諸流の剣客の集まって来たころの町でもない。まして、木曾から出た国家老《くにがろう》として、名君の聞こえの高い山村|蘇門《そもん》(良由)
前へ 次へ
全42ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング