ない威権の高い老中だった。彼らオランダ人にはすでに前年のなじみのある正直謹厳な牧野備後《まきのびんご》だ。
 オランダ人からの進物を将軍に取り次ぐことも、あるいは将軍の言葉を彼らに取り次ぐことも、それらはみなこの牧野老中がした。例の謁見の儀式が済んだ後、一行はしばらく休息の時を与えられ、長崎奉行の厚意により今一度よく室を参観することをも許された。異人どもにながめを自由にさせよとの心づかいからか、庭園に向かった障子《しょうじ》もあけ放してある。彼らは膝《ひざ》を折り曲げてすわることの窮屈さから免れるため、そこの廊下をあちこち歩いていると、近づいて来て彼らに挨拶《あいさつ》し、異国のことをいろいろと質問する幾人かの貴人もあった。
 やがてまた大奥の広間へと呼び出される時が来た。深い簾《す》のかげには殿中の人たちが集まって来ていた。将軍と二人《ふたり》の貴婦人も一行のものの右手にあたる簾の後ろにいた。その時、彼らの正面に来てすわったのも牧野備後だった。一同の拝礼が型のように終わった後、備後は将軍の名で彼らに挨拶し、さていろいろなことを演ずるようにとの注文を出した。年老いた大通詞《だいつうじ》
前へ 次へ
全419ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング